• 締切済み

高校受験問題

gef00675の回答

  • gef00675
  • ベストアンサー率56% (57/100)
回答No.4

やさしく説明しようとして、何度も間違えてしまいました。 中学生向きではないですが、基本的なアイデアはこうです。 1000を、最大公約数が1になるような数の積に分解する。 1000=8・125 次に、A=1・3・5・7・9・11・13・15・・・99 を125および、8で割ったあまりをそれぞれ求める。 A≡0 (mod 125) A≡3 (mod 8) あまりがこれと同じになる数Xのうち、1000より小さいものを求める。 X≡0 (mod 125) X≡3 (mod 8) つまり、Xは125の倍数で、8で割ると3余るもの、すなわち875が答えになります。 中国剰余定理というのを使ったのですが、もっと簡単な方法があるかもしれません。 Aを8で割ったあまりの求め方は、次のようにします。 1・3・5・7=105≡1 (mod 8) 9・11・13・15≡1・3・5・7≡1 (mod 8) 17・19・21・23≡1・3・5・7≡1 (mod 8) ・・・ 89・91・93・95≡1・3・5・7≡1 (mod 8) であることから、4つかけるごとに1にもどることがわかります。最後は、 97・99≡1・3≡3 (mod 8) よって、A≡3 (mod 8)

関連するQ&A

  • 確率の問題です。

    解答がないので合っているかわかりません。 1から7の数字を使って3枚のカードを取り出す時、3つの数の積が偶数である確率を求めよ。 →全部の確率 35 →3つの積が偶数=全体から3つの積が奇数を引く=3つの数の積が奇数=3枚とも奇数の数 →4 →35/35-4/35=31/35 合っていますでしょうか。

  • 高校数学、確率

    1~20までの数字がかかれたカードがある。この中から2枚えらぶ。 (1)2枚の和が偶数となる確率は? (2)2枚の積が偶数となる確率は? 20枚の中から2枚選ぶ方法は20c2とおりある。 (1)題意に適するのは、2枚とも偶数もしくは奇数の場合で、それぞれ、10c2通りある。 よって、求める確率は、10c2×2/20c2 (2)積が奇数となる確率を考える。 積が奇数となるのは、両方とも奇数の場合で、10c2通りある。 積が奇数の否定は積が偶数であり、1-積が奇数=積が偶数だから、 1-10c2/20c2 (別解) 本問は2枚を1枚ずつひくと考えてよい。 (1)1枚目に何を引こうと2枚目に引いたものと1枚目に引いたものの偶奇が一致するのは9/19 (2)2枚とも奇数となるのは1/2×9/19 (疑問) 本解と別解の違いは2枚のカードを選ぶ順序を考慮しているかどうか{本解は2枚選ぶ(同時に引く)を強調している、別解は1枚ずつ選ぶことで、選んだ順番を考慮に入れている}ですが、なぜ、問題文に「同時に引く」とあるものを「1枚ずつひく」と解釈しても同じになるのでしょうか?

  • 場合の数

    「サイコロを10回投げる。目の積のうち、奇数は何通り?」 積が奇数ということは出る目はすべて奇数。(1,3,5) この次できません。書き出すのですか?

  • 数学の問題

    一の位が五の二桁の自然数の2乗は下2桁が25で100の位以上の数は十の位の数とそれより1大きい数との積になる。これを証明したいんですが、どうすればいいですか?

  •  確率の問題です。

     確率の問題です。 箱の中に1から5までの数字が書かれたカードが2枚ずつ10枚入っています。この箱の中から2枚のカードを取り出すとき2枚のカードの積が偶数である確率を求めよ。  です。  自分で考えると積が奇数になる場合は9通りで全てのカードの取り出し方が25通りだから16/25と考えましたが答えは違っておりました。  55歳の中年ですので分かりやすい解説をお願い致します。

  • 中学受験の算数の問題

    中学受験の算数です。    1,2,3,4,5,6を並べ替えてできる最も大きい64の倍数は何ですか? という問題(答え645312)の解き方がわかりません。8の倍数(下三桁が8の倍数)を探していったら1時間くらいかかってしまいました。なにかよい解き方があったら教えてください。この年でわからないのがちょっと情けないです(泣)

  • 数学の質問です。

    質問です。 4ケタの整数で和が18 積が112の偶数。 かつその4ケタのうち偶数2つ 奇数2つの数って何がありますか?? 正確に答えまでは出ないと思うんですけど、数の組み合わせをどなたか教えてください!!

  • 数学の問題

    一の位が5の二桁の自然数の2条は下2桁が25で100の位以上の数とそれより1大きい数との積になる。  というもんだいで、 証明すると、 (10n+5)² =100n²+100n+25 =100n(n+1)+25 になるらしいのですが、何故ですか? わかりやすくお願いします

  • 数学の問題

    数学の問題 (場合の数) 大中小三個のサイコロを同時に投げるとき、次の場合の数を求めよ。 (1)目の数の積が奇数になる場合 (2)目の数の積が3の倍数になる場合 (3)目の数の積が偶数になる場合 これらのやり方がわかりません。 書き出す以外に無いのですか? また、この問題は「大中小」とサイコロの区別がついているので すべて別々のもの(その他がすべて同じ数字でも、大が3であるのと、小が3であるのとでは違う)と考えることが出来ますが 「三つのサイコロを・・・」とサイコロの大小や色で区別がついていると書かれていない場合はどうなのでしょうか? 分けなくてもいいのでしょうか? どのような問題の書き方なら「分ける(分けない)」のですか?

  • 中学・高校レベルの問題です。

    中学・高校レベルの問題ですが、よろしくお願いします。 【問題】  ある2ケタの整数は、その10の位の数と1の位の数との積の2倍に等しくなっている。この整数を求めよ                              となっています。 式を1つ立てる事は出来るのですが、その先、1歩も進まずにいます。 式や考え方を並べる前に、答えが出てしまい、過程を作る事が出来ずにいます。 もし、この問題に対して、何か過程等、作る事が出きる方がいらっしゃったら、回答下さい。 宜しくお願い致します。  PS,ちなみに答えは“36”です。