- 締切済み
- 暇なときにでも
奨学生
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- caty0830
- ベストアンサー率0% (0/0)
新聞配達をしながら予備校に通おうとしたものの、 駄目でした。新聞奨学生は援助してくれるのとは 違いますし、先生とよく相談して なるべくしないようにしたほうがいいと思います。 駐在参事の説明は正直言って甘すぎますし、 途中で首になってもまた労務の仕事なので 同じ事の繰り返しになってしまいます。 十分に気をつけたほうがいいと思っております。
- caty0830
- ベストアンサー率0% (0/0)
新聞配達より第二種の奨学金や修学資金のほうが いいと思います。新聞がうまく配れなかったり 動作が鈍かったりすると不着をしないことが最大の 関心事になります。 この手の掲示板には途中で首になることなど ありえないとかかれていることが多いものの、 勉強したいなら、まともな奨学金を 借りる方法を考えたほうがいいと思います。
- yammar
- ベストアンサー率0% (0/0)
奨学生になるのは、本当にやる気があれば、出来ます。まずは、各新聞社に資料請求してみてはどうでしょうか? 私の場合、浪人時代に奨学生をやりました。新聞配達をやりながら予備校に通うという生活は、正直大変です。ちなみに、私の場合は、2年かかりました。私の周りの仲間は、ほとんど挫折してしまい、第一志望の大学に合格できたのは私だけでした。しかし、そこでの経験は、大変プラスになると思います。私は、今、大学4年生ですが、その経験を就職活動でアピールした結果、ある新聞社から内定を頂きました。 大学では、学校が保証人となり、金融機関から、学費を借りる制度がありますので、そちらを利用しています。学費の返済は、卒業してからの返済で、成績等の審査はありません。(しかし、この制度は、私の知る限り、2つの大学だけでしかやっていません。) 参考になる回答かどうか分かりませんが、頑張ってください。
- yutaro
- ベストアンサー率22% (13/57)
僕は実際に奨学金を受けて大学に通っているのですが、新聞配達のほうではないです。8割以上Aの人には学校が無利子、しかも返さなくていいやつです。通常時でも、無利子の奨学金はありますよ。僕もC大なので間違いないです。*補足ですが、司法試験を目指している友人の方に、お互いがんばりましょうと伝えてください。僕も、司法試験を目指して勉強しています。あと、大学のホームページに行けば奨学金のことがいろいろ載っています。ただ、ここでURLを載せると問題があると思いますので、省略させていただきます。
- yoda
- ベストアンサー率36% (291/804)
知っていたら、余計なことかも知れないですが、 奨学金制度はね新聞配達だけではありません 「日本育英会」や「地方公共団体」でも奨学金制度があります。 新聞と違うのは 卒業後に働いて返済します。
- dice
- ベストアンサー率35% (27/77)
今は、学生ではないですが、進学する時に私もいろいろ調べましたので、参考になれば・・・ 夜間部の学生でも、奨学生になれます(通信部の場合は不明です)。 新聞社によって(あるいは地域によって)、規定は若干違うでしょうが、二部学生は夕刊の折り込み・配達ができないため、集金などの業務がまかせられるようです。 新聞各社のサイトに行けば、「育英制度」とか「奨学生制度」などの案内があると思います。詳しい質問は、直接問い合わせた方が、確実かと思います。 働きながら勉強できるか、どうかは本人の意志しだいでしょう。 ただ、私の知合いの昼間部理工系の方は、やはり研究などがあって、時間厳守の新聞配達の仕事はたいへんだったとのことです。 働きながらの勉強は、たいへんだと思います。がんばって下さい。
関連するQ&A
- 奨学金について
去年の3月高等専門学校を4年に上がれずにやめて予備校に通いながら高認と大学受験の勉強をしてきた者なのですが 高認は合格し大学もとりあえず滑り止めの大学は受かりました。 そこで奨学金を借りようと思ったのですが 日本学生支援機構の第一種では大学に入ったと過程して審査を受けるのでしょうか? またその場合選考基準で高校2~3年での成績が3.5以上とありますが高専には3.5などの成績のつけ方がありません。 その場合はどうなるのでしょうか? また国の教育ローンは親の動続、移住年数を超えてしまっているので教育ローンを受けることができません。 ほかに奨学金はあるのでしょうか?(毎日新聞などの新聞配達業をするのが条件の奨学金制度は除いて) 長文ですみません
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 新聞奨学金について
今、進路について悩んでいます。 看護の専門学校にいくか新聞奨学金をもらいながら 予備校に通い理系の国立大学を目指すかです。 専門は補欠合格なのでいけない確率のほうが高いです。 が、合格すれば公立なので国立大学に行くよりもとても安いというメリットがあります。 しかし私の将来の夢とは違います。 なので一浪し、新聞奨学金をやりながら予備校に通い志望校を目指そうかと思うんですけど 私の考えは甘いんですかね? 新聞配達しながら勉強はとても大変だと思います。 中・高と剣道部に入っていたので体力には自信があります。 けど勉強と両立できるか不安です。 新聞奨学金をやりながら国立大学に合格したひとは実際にいるのでしょうか? 回答お願いします!
- 締切済み
- その他(受験・進学)
- 新聞奨学生について・・・
都内の大学の編入学試験を受け、合格したら新聞奨学生の制度を使いながら通学したいのですが「教職課程」も取れる新聞社はありますか? 記載無、又は仕事の都合上、教員免許は取れないという条件付がほとんどみたいなんです。 もう一点・・・・ 朝日奨学会 読売育英奨学会 毎日育英会 産経新聞奨学会(東京) 日経育英奨学会 東京新聞奨学会 以外の奨学会ってあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 奨学金について
最近、奨学金を受ける学生がとても多いそうですね。 奨学金を借りて、勉強や研究をし、就職後、コツコツと支払う多くの若者に、頑張ってほしい気持ちでいっぱいです。 さて、我が家に小学生の子がおり、17歳の時に300万円おりるようにしております。 公立、私学、行く学部、一人暮らしなど、色々な要素はありますが、300万の学資保険だと足りないのでしょうか?(奨学金を受け取る学生が多いようなので、足りないのではと不安になりました) 次の条件の場合、子供が奨学金を受ける可能性はどれくらいありますか? ・私立の4年制大学の理学部(私立の医学部以外で一番月謝が高いと思われる学部) ・実家から通学 ・基本的に大学で必要とする経費、物品購入、交通費は親負担とする。 ・学資保険300万とは別に、月々の給料から3万円ほど教育費にかけられる。 我が子がどんな学校や学部を選ぶかはわかりませんが、可能な限り、子の希望をかなえてあげたいと思っています。(私学の医学部は無理ですが) 今から出来る準備があれば教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 奨学金についてですが・・・
現在大学1年(春から2年)なのですが 親に言われ奨学金を受けろと言われたのですが 大学のHPとかを見てみると奨学金の条件は 「成績優秀」と書いてあるのです。 ウチは単位自体はそこそこ取っていますが 点数自体は結構ギリギリなモノが多く 必修も一つ落としたりしているので どう考えても成績優秀じゃないんです・・・。 受けようと思った奨学金は日本学生機構?とかいう名前だった気がします。 やはり成績がかなり優秀じゃないと奨学金は受けられないのでしょうか? ヨロシクお願いしますm(_ _"m)
- ベストアンサー
- 大学・短大