• ベストアンサー

株 銘柄選びができなくなってしまった 

tganmenの回答

  • tganmen
  • ベストアンサー率13% (3/22)
回答No.3

私も頭がパニックに陥っております。(投資経験1年未満です) 先日、スクウエアエニックス(9684)の銘柄の決算発表の時期も知っていて、一押しと自負する銘柄でしたが、1850円で買う事が可能だったにも、関わらず、判断ミスで、買い損ねました。 今買うと2140円(本日終値)です。 これから買ってもすぐ下がるのでは?と考えていた為に買いたいのに高くて迷ってます。 1年以内なら上がる気がするのですが、買った瞬間に上がった銘柄は、これまで1つもありませんので、手がだせません。 一押し銘柄と私は思っておりますが、こらから上がりますでしょうか? (逆に質問して申し訳ありませんが・・・・・・・・) 「投資宛」という本が評判がよく、投資家の心理がわかる本らしいので、早速図書館にいきましたが、ありませんでした。 しかし、県外の図書館から借りることが可能らしいので、待っております。 どうやら、投資家心理を読めるかが、カギ(重要な要素)のようです。 お互いがんばりましょう!

関連するQ&A

  • 銘柄選びの難しさ

    株式投資での銘柄選びについての質問です。 非常に多くの銘柄から数個の銘柄を選ぶにはどのように選ぶのがよいでしょう。 私はキャピタルゲインだけを考えており、インカムゲインはあまり興味ありません。 主にスイングトレードを行っています。 ひと月で、株式にまわせる資金の5% ~ 15% の利益を狙っています。 現在のところ、ファンダメンタルズ分析はあまり重視していません。 チャートの傾向から買う買わないを判断しています。 暇なときに月足チャートで上昇トレンドなのを確認します。 つぎに週足チャート、日足チャートで上昇しそうな銘柄を見つけてるのですが こんな感じでよいものでしょうか。

  • ハイパーインフレに備える株の銘柄

    最近出版された朝倉慶さんの株式投資の本を今日買いました。 インフレがくるとのことで、私も株式投資の銘柄を その本の中からいくつか買い増そうかと思いましたが、 買いたい銘柄はたくさんあるのですがそんなにお金がありません。 そこで相談なのですが、アベノミクス、インフレ、円安など、 最近のテーマに沿った多くの銘柄を運用していて、株式市場で いつでも売買できるお勧め銘柄をいくつか教えてください。 【1321】 日経225連動型上場投資信託よりも、 アベノミクスで急騰しそうな銘柄をあつい目に運用している 銘柄を複数お願いします。  例えばいくつかの投信を3銘柄をセットで買っとけばいいとか、そういう感じでもいいし、 この主力5銘柄は個別の現物で、残りのお金は〇〇上場投資信託へとか。 自分で選んで買うには銘柄が多すぎて困っています。 今、持っているのはトヨタ、マネックス、オリックス、ホソカワミクロン 国際帝石、パラマウント、エイベックス、スタンレー電気、三井住友、 東武鉄道です。 半分は半年信用買いです。性格的にすぐ売ります。 信用取引はなんとなく恐いし、、 外人投資家の振りおとしというのがあるらしく、スイングトレード用の 空売りの資金を手元に持っておきたいです。 インフレで困ったことにならないように 私の買った個別銘柄が上がらなかった時のリスク回避用に、 少ない数の個別銘柄を複数持つよりは、 こっちが良いのではという お勧め銘柄をお願いします。

  • 銘柄選びについて

    パソコン操作もインターネットも株式投資も、超初心者です...。 ネットで株式投資(デイトレード)をしてみたいと思い、いろいろな書籍を読んでいると、ある書籍の「銘柄選び」に興味をひかれ自分でも実践してみようと思ったのですが、やり方がわかりません。内容は「東証1部の銘柄を対象に、過去50~100日程度の期間の出来高をチェックして、毎日10万~20万株前後で安定している銘柄を候補としてリストアップする」です。ここで特に解らないのは「毎日10万~20万株前後の50~100日程度の出来高」を選び出す方法です。(東証1部は「銘柄スクリーニング」で出来ました。)どうか、よろしくお願い致します。(もし、マルチポストでしたらすいません...)

  • デイトレード・スイングトレード・銘柄選びの疑問について

    数ヶ月前にデイトレを始めて損失を繰り返し、有名人の本を読みんでスイングトレードの方が初心者の自分にあってるんじゃないかと思い最近スイングトレードの研究を始めました。 そこで疑問が浮かびましたのでここでお聞きします。 トレンドはなんとなぁくではありますがわかってきました。テクニカル的なものもなんとなくではありますが、理解できてきました。しかし、どうしても「こりゃぁ相当根気と手間ひまがかかるんじゃないのか?」と思ってしまうことがあります。 それが「銘柄選び、銘柄研究」です。 デイトレやスイングで成功されてる方はこの銘柄選びに余念がないとだいたいどこにも書いてありました。しかし、東証1部だけでもものすごい数ある銘柄の中から勝てるものを的確に選ぶなんて相当大変で、時間がいくらあっても足りないと思うのですがなぜ成功されてる方々はそれが少しの時間で出来てしまうのでしょうか?専業トレーダーの方なら時間があるのでまだしも仕事されながらしてる方はどうやってされてるのでしょうか? もちろん私もスクリーニングというものは知っています。かく言う私もそれを使って自分が買えそうなものをまずは選んでいます。ちなみに私は10万ほどしか軍資金がありませんので出来高なども考慮してスクリーニングすると多くても20銘柄ほどしか検索されません。それでもその20個を一個一個チャートを見て一個一個のテクニカルや様々な角度から見ているとあっという間に時間が過ぎています。 仮に自分が100万以上使えると考えたら相当な数の銘柄が検索結果としてでてその中から毎日勝てるものを選ばなければならないかと思うと頭が痛くなる作業だなぁと思ったのです。みなさんはどうしてるんだろうなぁと。相当なお金がある人は銘柄の選択肢も多くなりますし、やっぱりある程度大ざっぱに探されてるんでしょうか。多少は取りこぼしや選ぶときに見損なっていた銘柄があったりするもんなのでしょうか。

  • 信用倍率が高くなる銘柄って何か特徴があるのですか

    株式の取引には現物取引と信用取引がありますよね。 皆さんはどのように使い分けていらっしゃいますか? 例えば、株価が下落すると予想している場合、信用売りすることが多いのではないでしょうか。 (現物取引で価格下落時に利益の出るポジションを組むのは困難) つまり信用倍率の低い銘柄は価格下落を予想して信用売りしている人が多いと想像することができます。 ここからが本題です。 株価が上昇すると予想した場合、皆さんは現物買いしますか信用買いしますか? 現物買いしたならば株価が上がるのみで信用倍率は変化しないはずです。 信用買いした場合、信用倍率が上昇します。 つまり、信用倍率が高い銘柄とは信用買いする人が多い銘柄なのです。(当たり前ですみません) ここで疑問に思ったのは、なぜ現物買いでなく信用買いなのかと言うことです。 現物でなく、信用で買いたくなる銘柄というのがあるのでしょうか? もしかしたら、投資家により現物取引派と信用取引派がいるのかもしれません。 そうであれば、現物取引派ではなく信用取引派に特に好まれる銘柄が存在するのか、と言い換えることができるのかもしれません。 買う人がいるから        →   株価が上がる 信用買いする人がいるから  →   信用倍率が上がる なぜ、現物買いではなく信用買いなのか。これが疑問なのです。 売りから入れる。 レバレッジ効果が得られる 等の信用取引のメリットは理解しています。 したがって、手持ち資金以上の取引ができるから信用取引をします。 と言うことを聞きたいのではありません。 この銘柄だから、こういう理由で現物買いではなくて信用買いをする等、 それらが発生しやすい銘柄が存在するのかを教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • デイトレードの銘柄選び と 証券会社選び

    今まで準備をしてようやくデイトレードを始めます。 証券口座も開設済で 松井証券 E*TRADEで 開設しました。今後 楽天証券をはじめ その他ネット証券の開設をするつもりです。 運用資金100万円に設定して証券口座に振り込みました。(今後実際の運用額は資金を落として10万か 追加して200万になる予定です。)基本的に現物取引にいたします。信用取引も検討いたします。 現在  1.実際売買取引するための証券会社と 2.デイトレードができる登録銘柄選びをしています。 質問1. しばらくは松井証券で取引を行いますが、予定では1日の取引金額は100万円を超えます。手数料や売買方法から おすすめの証券会社を紹介お願いいたします。 質問2. 登録銘柄はランキングから選ぼうと思っていますが、銘柄の特徴がいまいちよくわかっていません。(かなり多くのサイトやこのサイトの過去の質問を見ていますが銘柄の絞込みがよく理解できていないです。ソフトバンクはデイトレード向きとか聞きますが・・・・) 実際 ランキングからどのようにして取引する銘柄をピックアップしているのか 教えてください。

  • 株価指標と投資判断について!

    ある銘柄に、投資を考えていますが、投資する銘柄の株価指標に基づき投資判断をする場合、 ボリンジャーバンド、ストキャステック、MACD、RSIなどと投資する企業の業績、株式市場全体の相場観が重要になると思うんですが、これ以外に、見落としてはならない指標は、何であるのでしょうか? 現在、投資を考えている銘柄の株価指標、融資残、貸株残の画像を添付しました。

  • 株の短期取引がしたい。

    現在野村證券にて株取引をしています。 買いが成立してから、約定までに3日あり売却も同様です。最近、デイトレードやスイングトレードなどの投資方法を知り、ひまわり証券のデイトレ口座を資料請求したのですが・・為替の事ばかり記載されており、国内株式はできないのでしょうか? 株の短期取引をする為に勉強になる本をお知りの方や 実際取引されている方のご指導お願いします。

  • 株でもうかるって、どのくらい?

    タイトル通りなのですが、素朴に疑問に思うことに、個人投資家が株でもうかるって平均幾らくらいなんでしょうか? もちろん投資金額にも寄りますが、総額30万円とすると。 最近、株取引(スイングトレード)を始めたばかりなのですが(総額30万円)、週に5千円程度の儲けがあります。 5万円以下の銘柄を幾つか買い、千円~2千円の差益が出たらそれ以上上がるかどうかは考えず利確しており、普通、というか上手い運用方法としては、もっと待つべきですか?

  • 200万ほどの資金でデイトレは銘柄選びに苦労する?

    29歳男ニート(通信で勉強はしてますがニートだと思ってます)ですが、200万円の余裕資金で株を初めて3日目。 デイトレでなんとか微々たる額(9000円)ですが黒字です。 しかし、200万円では銘柄選びに苦労します。 これ以上資金を増やすのは小心者なので無理! みなさん200万円だったらどういう売買(デイトレ・スイングのみ)をしますか? 2銘柄位の売買を繰り返す? 1銘柄のみで勝負? 10銘柄位で分散? ちなみに現物取引しか今のところは興味ないので買い付け余力が足らなくて苦戦中です。 信用はまだ知識と勇気がないのでしばらくは・・・ KDDI・ヤフー・ソフトバンクでやってます。 ビックカメラと東芝とSBIも考えてるんですが買い時がなかなか自分の中で来ません。 200万で毎月10万位の利益を望むにはどうしたらいいですかね? まあ、株だから絶対という言葉はないのは分かってるのですが・・・ 1000万位の余裕資金があったら結構楽だという事が株を実際にやってみて肌で感じました・・・