• 締切済み

水上置換法

CO2は20℃で分圧が1.01×10^5のとき1リットルの水に38.96mmol 溶けるようですが、水上置換法を行ってCO2を集めたら 水に溶けたC02の量は0.21mmolでした。 水上置換をした際に少なくとも水は1リットル以上あったため上記の理論を用いれば38.96mmolはとけるはずですよね? なぜ溶けたCO2の量は0.21mmolになったのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>水は1リットル以上あったため上記の理論を用いれば38.96mmolはとけるはず これはちょっとした誤解です。 38.96mmol溶けるには[永遠に近い時間」の間、「1気圧」のCO2と接触させ、最終的に「平衡」になることが必要です。 細い管からプクプクと出て来る二酸化炭素が水全体に「飽和濃度」まで溶けたら大変です。もし飽和濃度まで溶けても大気と接している部分からどんどん大気中に出て行くでしょう。 例えば、塩化水素ならかなり溶けますが、発生器の方に水が逆流するので危険です。

関連するQ&A

  • 水上置換法 水蒸気の体積

    高3のものです。水上置換法において、発生した気体の分圧を求めるには、大気圧から水蒸気圧を引けばよいとわかりました。 ここから、気体の状態方程式に値を代入すれば、発生した気体の物質量が求められると思うのですが、このとき、水蒸気の体積について考える必要はありますか? 測定した体積から、水蒸気の体積(どう求めるのかも分からないですが)を引いたものが、発生した気体の体積である気がします。

  • 分子量の測定

    「分子量の測定」を窒素で実験したところ、理論値28とずれてしまいました。実験では、最初に電子てんびんで窒素の入ったガスボンベ全体の質量を測定。その後、水上置換法でメスシリンダーに450mlの窒素を出して、またガスボンベの質量をはかった。また、気圧計で大気圧を読みとる。それと、窒素の温度を測るため水上置換法の水の温度を測り、その温度に対応する飽和水蒸気圧を表より読みとり、大気圧より差し引き窒素分圧を求める。以上の実験で得られた数値を気体の状態方程式に代入して分子量を求めた。しかし、その求められた分子量が理論値(28)とずれてしまった。その原因はどこ・・・。 実験の際に求められた数値は以下の通りです。 はじめのガスボンベの質量→121.955g 後のガスボンベの質量→121.325g よって流出したガスの質量→0.630g メスシリンダーに捕集したガスの体積→450ml=0.45リットル ガスの温度(水温)→14℃=287K 大気圧→757.9mmHg 水蒸気分圧→11.988mmHg よってガス分圧→745.912mmHg=0.981atm 以上の結果より状態方程式(pV=nRT)に代入。0.981atm×0.45リットル=0.630/Mmol×0.082atm・l/(mol・K)×287K。ここでM=分子量。M=約34。

  • 水上置換法

    炭酸水素ナトリウム0.30gと塩酸4mlを反応させて、気体を水上置換法で集めました。二又試験管からゴム栓・ゴム管・ガラス管を通してメスシリンダーに集めました。 あくまで理論値を出すので、標準状態とし、まずは、二酸化炭素が全く水に溶けないと仮定します。その際、発生した二酸化炭素は、試験管内の空気とゴム管内の空気を押し出してからメスシリンダーに集まることになると思います。そこで質問したいのですが、集まる気体が二酸化炭素ではなく、空気になったとしても発生する二酸化炭素と同じ体積分の空気+二酸化炭素が集まるのでしょうか。圧力や気圧の関係でどう変化するのかがよくわからないので、宜しくお願いします。

  • 中学2年の水上置換法の危険

    中学校2年の気体の発生の水上置換法について、質問させてください。 授業で、炭酸水素ナトリウムを加熱して二酸化炭素を発生させるときに、 「水上置換法で集める場合は注意が必要です。火を消す前に水中のガラス管を水から出して火を消します。そうしないとガラス管から水が逆流して試験管を割ることがあるからです。」といわれました。 ガラス管が割れる理由はわかるのですが、(急に冷たい水に冷やされる)なぜ、水が逆流するのかが、わかりません。 火をとめたことで、試験管内の水蒸気が冷やされて、水になって、体積が減ったからかと考えました。 それがあっているとすると、試験管内の体積が減ると、なぜ水が逆流するのかが、頭ではわかるのですが、実際よくわかりません。 宜しくお願いします。

  • 気体の溶解度

    化学のレポートを書いているんですが、 水上置換でCO2を集めたときに生じた嵩の誤差の原因として CO2が水道水に溶けたことを挙げました。 そこで、どのくらいの量が解けるかというのを 計算した結果、ありえない数値になってしまいました。 間違っている点を指摘してください、 参考書より、 1atm、20℃のとき1リットルの水に解けるCO2の物質量の1000倍は53.7 ⇔1atm,20℃のとき1リットルの水に解けるCO2は0.0537mol ⇔1atm,20℃のとき1リットルの水に溶けるCO2は0.0537*22.4=1.20288リットル ここで水の量よりその中にとけるCO2の量のほうが 多くなってしまったのですが、これはありえますか? それとも間違っていますか?それならどこが間違っていますか? よろしくお願いします。

  • 高校化学IIの分圧の法則

    亜鉛に希硫酸を加え、発生する水素を水上置換で捕集すると、1024hPa、27℃でその体積は0.416リットルとなった。27℃の水の蒸気圧を35.7hPaとして、発生した水素の物質量を求めよ。 水上置換と分圧の問題です。教えてください。

  • 上・下方置換法の差

    気体の収集法には水上置換法・上方置換法・下方置換法があるのは分かって、その理屈も一応は分かっているつもりです。が、どうしてもひっかかるのは軽い気体(分子量の軽い気体)のほうが拡散が速いという性質との兼ね合いです。上方・下方置換法をどう使い分けるかの説明がよく分かりません。 軽い気体の方が拡散が早いならば、上方置換法を使ってもさっさとどこかに拡散して十分な濃度を得られない気がします。また、重い気体の拡散が遅いのなら、上方置換法を使っても十分な濃度の気体を得られる気がします。 重力との兼ね合い、十分時間がたった状態では気体はほどよく交じり合うという性質との兼ね合いが分かっていないのかも知れません。どなたか説明していただけると非常に嬉しいです。よろしくお願いします。

  • LD活性測定法

    LD(乳酸デヒドロゲナーゼ)活性の測定法に、 P(ピルビン酸)→L(乳酸)と、L→Pの反応がありますが、 P→Lでは基質(ピルビン酸)の量は0.6mmol/L(ドイツ臨床化学会) L→Pでは基質(乳酸)の量は60mmol/L(日本臨床化学会)でした。 何故こんなに基質の量に差があるのですか?

  • できれば今日中に… 理論値と計測値の差

    理論値よりも実験を行った計測値の方が酸素の体積が約50mlほど増えているのですがその起因を教えてください。 実験は水上置換法でのやり方です。だから理論値との差が有るとすれば水で冷やされてごくわずか体積が減る方向だと思ったのですが…増えてます。

  • 水置換乾燥について

    精密金属部材を水系洗浄剤で洗浄した後、純粋でリンスして乾燥させる工程についてですが、 鏡面仕様の部品に付着した水を乾燥シミを残さずに乾燥させる方法として、これまではクリーンエアーでブローして乾燥させていました。 しかし不都合な点があり、 水を別の液体で置換して、その液体を蒸発乾燥させる方法を検討するよう指示がありました。 水置換性があり、金属表面に残留せず、かつ蒸発させやすい液体といえば、メタノール、エタノール、IPA、アセトンくらいしか思いつかないのですが、 ?法規制面で不都合 ?引火性があるため、防爆装置が必要 との問題点があります。 上記のような問題をクリアできる水置換用の液体をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。探せば何かあるはずと言われており、途方に暮れています。