• ベストアンサー

自分が話している途中に違う話題を振って来る人…O型の特徴??

noname#105492の回答

noname#105492
noname#105492
回答No.8

1 思いついたことを口にするタイプではないです。人が話している時に頭の中でその話とはまったく関係のないことを考えている時があり、その時は、「はい」「そうですね」とか言っています。 2 戻さない。 私が何を話していたか忘れます。 3 私O型です。思いつきの行動はします。発言はあまりしません。   関係ないですが、私は「A型は~」という質問を立てたことがありますが、そしたらA型からのとんでもない批判がおしよせてきました。なので血液型の質問は二度とする気がなくなりました。

関連するQ&A

  • あえてgooで芸能人の話題を出す人

    なぜ、あえてここでその話題なのかと思います。 自分の回りの話題の合う人ですればいいのに さっと引いて不愉快になるのは、 程度低い、レベル低い話は時と場合選んでしなさいといわれてきたからでしょうか。 でも、通学の帰り道、変な人には気をつけましょうという看板の立っているところで まさに、そんな人に出くわしてしまったような 不快感を感じるのですが。 文字で書くgooであえてその話題を振るのは何故なのでしょう。

  • 話してる人の意見(話題)をさえぎって自分の話題を話す人にはどうする?

    自分が話してるとき、他の人が話してるときにその言葉(話題)をさえぎって自分の話題を話し始める人にはどのように接しますか? 特徴として ・いきなり別の話題にすりかえる ・人が話してる途中に最後まで聞かずに勝手な解釈で返答をしてくる ・話題を変えるときに声を荒げる ・さえぎってる事に罪悪感がないそれを正当化する 1.家族の場合 2.友達の場合 3.恋人の場合 4.職場の人の場合 それぞれの対処方法お願いします。 私の場合家族が特徴の感じでお手上げ状態です。

  • 自分の知らない話題でもりあがる

    もし過去に似たような質問があったらごめんなさい。 自分を入れて3人以上で話をしているとき、自分の知らない話題でもりあがってしまったら、どうしてますか?知らないなりにうまく合いの手を入れられる場合はいいのですが・・・本当に全く入れない時もあるんです。

  • 雑談は、話題より話す人の雰囲気が大事ですか?

    自分は俗に言う陰キャ(話をうまく振れない、 世間話が弾まない)方の人です。 Kさんという、違う支部のムードメーカーなヒトがいまして どうしたら話がはずむか?で相談しました。 「話を連想ゲームでつなげるか、たまに質問→そっからも連想ゲームしかできない」 「極論、話題はなんでもいい」「話してて楽しそうか、興味深そうなら勝手に話題が転がる」 …とKさんは仰っていました。 わかりそうで分からないが、何となくは分かる というのが素直な感想でした 雑談うまい方は、楽しそうに聞く方が多いと思うんですがどうでしょうか?

  • 自分から話題を出せない&知らない人と話すとき・・・

     自分の性格についての問題なんですけど・・。  まず話の話題を自分から出せないんですよ。もうちょっとわかりやすくいうと、人から話しかけられたときは普通に話せるんですけど、自分から話し出すことってあんまりないんですよ。話題が浮かばないから。まぁ、友達の近くにいると勝手になんか話しかけてきたりするんで、あんまり困んないんですけど、新たに友達を作るときに困るんです。  あと、もうひとつ自分の性格に問題があって・・・。まだ、友達になってない人に対していつもの自分で話せないんですよね。たとえば、友達と、友達の友達と、自分の3人で話してるとすると普段友達と話してるときは超ハイテンションなのに、そのもう一人が会話に入っただけで急にロウテンションになるんですよ。だから、時間がたってその友達の友達と親しくなると「お前昔と絶対性格変わってる!」ってよく言われます。 この二つの性格の問題があわさって、新たに友達になるまでに時間がかかるんですよね。まえ、クラス替えをしたときも偶然知らない人ばっかで最初のほうは常にロウテンションでした。そんな状態が半年ほども続いて、やっと2,3人クラスに友達が出来てきたんですよ。結局今では(もう卒業しちゃったけど)ほとんどの人とハイテンションで話せる状態になってます。で、一番問題なのは、これから高校に入って、周りが知らない人だらけになることなんですよね・・・。まだ中学のときは少しは知ってる人がいたのに・・・。最悪だと1年間ぐらい友達できないかも・・・と思ったり(マジで)。ってことで、友達を増やすにはどうすればいいか。または、この自分の性格を直すにはどうしたらいいか、アドバイスお願いします。m(_ _)m

  • 話題を出す人と、話題を出さずに聞き手に回る人。

    私自身は、話題を出すほうなのですがというか、話題を作るほうが良いと思っているほうなのですが、 と言った一方で徹底的に聞き手の人がいます。 聞き手は話上手といいますし、悪いことではないのですが、正直聞き手は話題豊富とはいえない気がします。 会話の内容を選ぼうということも多く内心では「お前の好きな話題は知らないよっ」て思います(聞き手は自分のことをほとんど話さないので情報が少ない) 聞き手の人が話題豊富なら問題ないのですが。 話題がある人同士が話すとずっと楽しく話せます。 聞き手の人は、冷静に聞いている人の役をしてるのでしょうが、心から楽しもうという心意気が感じられません。冷静な「会話」というものをしたいのでなく、ざっくばらんにしたいのになぁと思ってしまいます。 別に、私がマシンガントークということではありません。 聞き手を話し手に変えさせる方法あれば教えていただきたいです。あと、オタクな話も私的には十分に会話として成立すると思うので、オタク会話を嫌がる人の心情ってなに?ということが気にかかります。 早い話、聞き手は話が嫌いということなのでしょうか?

  • 話が面白くなく話題が無い人について

    はじめまして。 そんなこと当たり前じゃんと思われるかもしれませんが、質問させてください。 同姓同士の友人関係で、話が面白くないとか話題が無いとかという人と話が面白く話題が豊富な人がいた場合、話が面白い方の人とまた会いたいと思われますか? 話が面白くなく話題が無い人とは自然と疎遠になったりしますか?

  • ほとんど会話した事のない人に話す話題

    おしゃべり上手、フレンドリーな方々に質問です。 職場でよく誰もいない部屋に二人きり・・とかいう事になる場合が多いのですが、作業中終わるまで二人だけで気まずいので何か話さないと、、と切羽つまります。 今までの私なら、何か話題をふられないかぎり、面倒なので黙ってました。そんな雰囲気が相手に伝わるのか、向こうも話しかけてくれたりはせず。そのまんま終わります。 でもこのままじゃいけない気がします。 最近めっきり彼氏もできないし。会話を怠った罰なのか・・ 話がそれましたがほとんど相手の事を知らない場合、どんな話題をふりますか? 私の場合、 ・年齢を聞く ・住んでる場所を聞くなどなど・・ でもこの話題、全然話が続かなくて。 自分から話さないタイプの人(特に男性)は振られた質問にしか答えず、会話を続けようともしませんので困ってしまいます。 話上手な女性の方、どんな話題がおススメ!とかをご教授ください。 また、男性の方はどんな話題をふられたいとかありますか? 具体的な意見、よろしくお願いします。

  • 話題の豊富な人

    話題が豊富で どんな話を振られても それなりの返事や会話ができる 人は日頃からどのような 努力や注意、習慣などをもっていますか。 話題が豊富な人は やはり記憶力吸収力もよいのでしょうか。 頭がよいのでしょうか。 自分は話題が少なく人と 会話がなかなか続きません。 会話上手な人はただ単に話題が豊富な だけではなくてどんなときにどんなことを エピソードや知識を踏まえてしゃべるか 話題の選択や返事の内容の吟味についても 長けています。気転のよさです。 会話上手な人は知識豊富でその上 選択や判断能力も長けています。 自分もそんな風に少しでも近づきたいです。 よろしくお願いします。

  • 好きな人のこと

     好きな人に付き合っている人がいる場合。みんなで雑談している中で、付き合っている人との話を聞くことがとてもつらいです。特に旅行にいったときの話を聞くと色々想像してしまいます。時にはその場を離れたりすることもあるのですが、彼女とは身近な同僚で、職場で一緒に仕事をしているため、いろんな雑談をしますが、付き合っている人との事をこちらから話題にすることはまったくありません。自分が聞きたくない話で聞くことがとてもつらいからです。彼女も彼氏とのことは自主的には話しません。自分が1年前に別な人とつきあっていて別れたことを知っていて気をつかっているのか、逆に彼女からも、こちらの恋愛についての質問はありません。好きな人の付き合っている人との話を聞くことがつらい時どうしますか?彼女がフリーだったらアプローチをして告白をしたかもしれません。誰でも好きになるわけではなく、本当はきちんと気持ちを伝えたいのですが、いろんなことが気になり躊躇しています。「別れちゃうかもしれないし…」と彼女は言っていますが、実際は、どんな状況なのかは分かりません。振られたとしても、彼女が好きになってくれてありがとうと感じてくれたら良いとも思ったり…、 彼女が幸せならそれで良いと思う時もあります。同じ職場で身近に接しているため、距離を置くことも忘れることも難しくつらいです。