• ベストアンサー

鉛筆デッサンと色の入ったデッサン

ryusevenの回答

  • ベストアンサー
  • ryuseven
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.3

鉛筆デッサンをする目的は以下の為です。 1、オリジナル、自分だけの新しい形を造りだす。 2、対象を豊富な明暗で捉えて感情表現を豊かにする。 1、自分だけのオリジナルの新しい形を産み出すことに 絵の醍醐味、真髄がある。ピカソのキュビズムとはいかな いまでも、少なからず画家と言われる人はこれをやってい る。 オリジナルを造る目的は伝えたいメッセージの強調と個性 の訴えにある。見えたままを描いても、作者が伝えたいメ ッセージは十分ではない。何かしら既存の形に手を加えな ければ伝えきれていない感覚がおこる。 例えば走っている馬の絵を描こうとします。 走っている姿を写真で切り取って、それを参考に絵にしても 走っているリアルな絵は描けない。馬が走っているように 見えない。実際の足の運びではなく絵の中だけのディフォル メした足の運びが必要となってくる。 描ければ結果として絵の個性も生まれる。 これは続けていけば、その内わかります。 理屈ではない世界なので、デッサンをくり返す事でしか、 答えは出せない。感覚の世界。デッサンをくり返す事で、 無意識にオリジナルな形を造りだして行く力を磨くことが できる。左脳ではなく右脳(感覚)で造りだしていく世界。 因みにオリジナルの形を追求する前に、まず写実が出来てい る事が前提にある。ある程度見たままデッサンできる事が前 提です。 2、明暗の調子が豊富な程、深い感情を表現する事につながる 明暗が一本調子、淡白であると、深い情感は表現できない。 シャドー(暗部)ハイライト(明部)がキチンと存在していて 尚且つ、中間のトーン(調子)が豊富であることが、豊かな 感情の表現へとつながる。 色彩は、このデッサンがキチンと出来ていないと色に置き換え ることが難儀となる。色鉛筆でデッサンする前に普通の鉛筆で デッサンがモノクロで出来るようになる事が必要。 まずはモノクロで表現できるようになってから色彩にいった方 が良い。 どう色彩をデッサンしてよいかわからない時は色彩理論を勉強 すると良い。本屋にいけばいろいろあります。自分にあったも のを選ぶと良いです。 例えば、オレンジ色のニンジンを光のある所に置いてみて観察 してみる。光の最も強い所は、黄がかったオレンジに見える、 暗い所は赤味ががった暗いオレンジに見えるはず。 色彩は6原色、青→紫→赤→オレンジ→黄→緑→青→紫、、、、 と、それぞれの色が連続して関係性を作っている。 まずは対象の色がどんな色、色相にあるのか見極めることが 大事で、その一色を基準に影の色など展開していけば良い。 因みに、この最初の一色、対象の色が伝えたいメッセージの重要 なファクターとなる。 以上がデッサンの必要性で、これを達成する事で飽きの来ない 絵を造る事ができる。長い時間見続けることのできる普遍的な絵 を造ることができる。 もし今後、絵をつまらなく感じることがあれば、興味ある対象を 限定して描くことを勧めます。楽しく描くことも大切です。 焦らず楽しくやることです。

shuu934
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 まずはモノクロで表現できることが基本なのですか。 それがあっての色彩表現なのですね。 絵が上手くなるのと鉛筆デッサンとどう繋がるのか不思議でしたが、続けていけばいずれ分かるとのことで、続けてみようと思いました。 実際、デッサンが苦痛に感じることがありましたが、 楽しむことも忘れないようにしようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 色鉛筆でのデッサンについて

    色鉛筆でのデッサンについて 全くの未経験者です。 教室に通うと思いますが近くに色鉛筆でのデッサンを教える教室がありません。 描きたいのは光と影を正しく描くことです。 例としてワイングラスのような色が透明に近いような光と影で リアルに本物のように見えるように描きたいと思います。 近くにパソコンで絵を描く教室がありますがパソコンで描く絵と色鉛筆で描く 絵ではどちらがリアルに描けますか?

  • 鉛筆デッサン

    はじめまして。 新しい趣味で、鉛筆デッサンをしようと思いました。 絵を描くのが、得意としている訳ではありません。 デッサンについての知識がないので、教室に行くのも考えたのですが なかなか、予定とかで難しいので独学をしたいと考えています。 そういった、練習方法やサイトを知っていたら教えて下さい。 よろしくおねがいします。

  • CGと鉛筆 デッサン力

    こんにちはイラストレーターを目指しているものです デッサン力を高めたいと写真を模写したりデッサンをしたり そういう練習をCGで今ままで練習していたのですが ふと鉛筆ではどうなのだろうかと鉛筆でデッサンした場合 鉛筆が相当慣れてない事に気がつきました 描けるには描けるが慣れてない感じです デッサン力とは物を見る目 そういう事はCGで描けるのであれば問題はないのではないか しかし鉛筆が・・・ CGと鉛筆では画材が違う・・・ 等々悩みが回って重なって寝ずの質問となり少し文章がおかしいかとおもわれますが お時間があればご回答よろしくお願いします CGと鉛筆は画材的に違うと思ってるのですが その理解は正しいでしょうか 二度目の質問で申し訳ありませんが デッサン力とは見る力と言いますが CGでリアルな絵を描ける模写が出来る デッサンクロッキーが出来る場合デッサン力はある という理解でいいのでしょうか ご回答よろしくお願いしますm( __ __ )m

  • 鉛筆デッサンとイラスト

    今までイラストとか描いたことなくてこれから趣味にしようと思っています。 10年後くらいには同人誌をつくりたいです。 イラストの基本は鉛筆デッサンって雑誌に書いてあったので鉛筆デッサンの入門書を買ってきました。 布でこすると奥に引っ込むとか柔らかい鉛筆は濃くすると手前に出てくるって書いてあったのですがPhotShopとかでも色を重ねると手前にでて見えたりするのですか? マンガのトーンを貼るときとか鉛筆デッサンの技法は役に立ちますか?  よろしくお願いします

  • 鉛筆デッサンの影について

    鉛筆デッサンにおいて、鉛筆の線を指でこすって影をつけるのは良いのでしょうか。 影をつけるといっても素人には難しいです。 練習したので、自分の手の影はそこそこうまくつけられるようになりましたが・・・。 というのも、私は教員採用試験を受けますが、そこに鉛筆デッサンの実技試験があるのです。 内容は立体やハンカチ、自分の手などで、20分程度の実技試験です。 ちなみに『鉛筆デッサンを始める人へ』を参考にしています。

  • デッサンを始めたいのですが、まず何から始めれば良いでしょうか?

    ご覧頂きありがとうございます。 私は絵(簡単なイラストなど)を描くのが好きで、鉛筆デッサンを始めてみたいと思うのですが、 様々なデッサン教室のサイトを調べると「人物」と「静物」にわかれているところが殆どのようです。 趣味程度に始めるつもりですが、いつかはどちらも描けるようになれたらと思っています。 そこで質問なのですが、まったくの初心者がデッサンを始める場合、「人物」と「静物」ではまずどちらから始めるべきでしょうか? 学生の頃はよく美術の時間に人物クロッキーをしていたので、どちらかと言えば人物の方が馴染みはあります。 しかし本格的な指導を受けたこと、また、目指したこともなかったので、なにから始めて良いかわかりません。 通信講座はあまり効果的ではないと思い敬遠しがちなのですが、初心者は通信で基礎を学んでから教室へ通うべきでしょうか? アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 横浜市で、色鉛筆スケッチかデッサンが習えるサークル、又は教室

    引越しで、金沢区に住み始めた40代主婦です。 色鉛筆でちょっとしたスケッチを楽しめるようになりたい、と考えています。デッサンでも良いと思います。(絵画は全く素人です。) ※絵手紙はちょっと違います。 公民館や地区センター的な所でのサークルでも、個人の教室でも、どちらでも、条件を付けずに検索をかけていますが、なかなか見つけられません。 金沢区以外でも、中区、磯子区、港南区、栄区くらいまでなら、行けるかなと思います。 どこかありませんでしょうか。

  • 短くなった色鉛筆の使い道

    色鉛筆で絵を描いていますが、3センチほど短くなった色鉛筆をどうす るか困っています。 ペン軸も限界がありますし、相当短くなった色鉛筆でも引き取ってもらえるところはありますか? 贅沢と思いますが、私は趣味で描いているのではなくて仕事なので、どうしても短いと描きにくいんです。

  • 高3理系が鉛筆デッサン

    高3理系の人間ですが絵が大好きです。 本当に今更ですが、将来絵関係の道に進む夢が捨てられずにいます。しかし高校3年間の勉強が無駄になってしまうという感じでかなり迷ってます。 という事で、東京工科大学のデザイン学部を見つけたのですが鉛筆デッサンが必要でした。 画力は結構自信あります。具体的に、 人間は筋肉、骨を理解したうえで、立体的に捉え、大体のものは描けます。 色はパソコンでイラストを色々塗ったりし、うまく見える塗り方も分かってきました。 しかし上手いとしてもそれは漫画的表現でしかも人間だけで、風景や鉛筆デッサン、絵の具など 芸術方面はやったことがありません。 上記のレベルの大学位だと どうすれば見込みあるか、どれくらいのデッサンの絵の完成度が必要なのか、 質問から分かる範囲で具体的にとにかく色々言ってもらえるとうれしいです。

  • デッサンの練習

    いま高校生で将来大人になったとき、 休日に外でスケッチしたり、 ジブリみたいなイラスト描いたりっていうときにきれいに書きたいって思っています。 そのために男鹿和雄先生のような背景の練習。 デッサンの練習をしたいと思っています。 この辺が完璧になればある程度デフォルメもできると思いますし。 色付けとかうんぬんより、さきに手軽に 外へ行ってスケッチをするんですけど、風景をうまくかけないので、困っています。 シャーペンや鉛筆でささっと描けません。 男鹿和雄の下絵に惚れ惚れします。鉛筆画の簡易版のような。 写実的を目指しています。 下絵だけで表現できるようになってから色をつけたいです。 デッサンも難しいです。 今、デッサンは「人を描くのって楽しいね」って言うサイトをやり始めていてこれも難しいです。うまく物をとらえられなくて。 背景はどうすればうまくできますか。 影・森・木自然を書きたいです。建物も描きたいですが、パースはまたあとで。 物をとらえる練習が必要だと思いますが、 「絵を右脳で描く」または「脳の右側で描け」っていう本はお勧めですか? もしお勧めでしたらどっちがいいでしょうか。 今絵が主観的に納得ができなくて挫折というかなんというかわからない状況でして、納得いく絵を書きたいと思っています。 長々しい文章ですが、よろしくお願いします。