• 締切済み

阻害定数 Ki とは何ですか?

基本的な薬理学の事でお尋ねさせてください。 阻害定数 Ki とは何を意味するのですか? 阻害剤の存在下での結合能だと思うのですが、阻害定数 Ki が高いほど本来のリガンドとの親和性が高いということでしょうか?それとも逆ですか?何冊か薬理の本を見たのですが、その辺がわかりません。 お教え頂ければ助かります。 どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.2

他の掲示板から拾ってきました、↓^^ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011860785 酵素と阻害物質の結合の平衡定数なんですね。 東京理科大の修士論文発表会からのpptのpdf版、↓ http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/yoshilab/iyaku/2006ME/kono.pdf Kiを決めるのも大変そう。^^;

arapon1970
質問者

お礼

詳しい説明を有難うございました。 Ki値が低いほど阻害作用が強いという事ですね。 という事はKi値が低い阻害剤を用いるほど、本来のリガンドは結合しにくくなると考えてよろしいでしょうか? 有難うございました。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

関連するQ&A

  • 阻害定数について質問です

    今、大学の生化学の授業で酵素反応の速度論について学んでいます。先日、阻害剤が存在する場合のミカエリス・メンテン式について学びました。 そこでふと疑問に思ったのですが 阻害定数kiって阻害剤と酵素の解離定数ですよね?どうして結合定数ではなく解離定数なんでしょうか? 阻害定数kiが結合定数だったら、「kiが大きいときに阻害する能力が大きい」で、より単純になっていいと思うんですが・・・ 何か理由がわかる人は教えて下さい。よろしくお願いします。

  • Kd,Ki,EC50の違いについて

    結合実験などで、Kd,Ki,やリガンドのEC50などを算出すると思うのですが、それらの違い、意味について教えていただけないでしょうか?

  • 非競合阻害やアロステリック阻害について

    ヴォート生化学の本に「非競合阻害剤…酵素の基質結合部位と異なる部位に結合する物質」とありました。 また、別の本に「アロステリックとは、他の部位(または場所)という意味である。アロステリック酵素は、その分子内にその本来の触媒作用部位とは別に、代謝調節作用物質を結合させる部位(調節部位)をもった酵素たんぱく質である。」とありました。 そこで疑問におもったのですが、 (質問1)酵素の基質結合部位とは活性部位のことですか? (質問2)酵素の基質結合部位と異なる部位=調節部位ですか? 以上の2点を教えていただけないでしょうか?お願いします。

  • 平衡定数の問題

    ヨウ素の飽和水溶液は1l当たり0.33gのI2を含む。KI水溶液にはこれ以上のI2が溶けるが、これは、I2(aq)+I- ⇔I3- の平衡が成り立つからである。0.01mol/lのKI溶液は、1l当たり、12.5gのI2を溶解するが、溶解したヨウ素の大部分はI3-として存在する。すべての飽和水溶液中で、I2の濃度は同じであるとして、上の反応に対する平衡定数を求めよ。I2で飽和したKI水溶液に水を加えると平衡はどちらに移動するか。 答えは710、逆反応が進行する 求め方がわかりません。誰か教えてくださると嬉しいです

  • アンタゴニストの定義について

    何方かがアンタゴニストについて質問しています。私もかねてより遮断薬(アンタゴニスト)の定義が解りません。薬学は全くの素人で馬鹿なことを言っているのか知りませんが,阻害を起こすのはいろいろなケースが考えられます。遮断薬(アンタゴニスト)について調べますと,以下のようなものが多いと思います。 アンタゴニスト:受容体に結合はするが,生体物質と異なり生体反応を起こさず,またその結合によって本来結合すべき生体内物質と受容体の結合を阻害し,生体応答反応を起こさない物質。 しかし,生体反応を阻害するのは以下のような場合があると思います。 I 受容体との結合に関して  (1)受容体に結合したり離れたりする。 回転率は考えないことにします。  (2)受容体に結合して離れないか,受容体の機能を損なう。 II 生理作用に関して  (0)生理活性は全くない。  (1)生理活性は正常リガンドより低い。  (2)生理活性は同じ。 (1)(0)は典型的な競争阻害ですからアンタゴニストに分類されるのだと思います。(2)(2)でも結果的には阻害しますが,これはアンタゴニストに分類されないのでしょうか。アンタゴニストとは(1)(0)と(1)(1)の場合だけなのでしょうか。 興味関心だけの馬鹿な老人(精神は青年?)の質問に対して,何方かご教示いただけたら幸いです。

  • イオン半径と格子定数

    Na^+ の有効イオン半径 = 1.02 Å Cl^- の有効イオン半径 = 1.81 Å なので、NaClの格子定数(予想値)は、それぞれの直径の和で "5.66Å" 実際にX線回折で格子定数を測定すると "5.63Å"(多分正確)で微妙に少なくなっていたのですが、これは何故ですか? 百科事典引くと、”通常イオン結晶では最近接の陽イオンと陰イオンの間の距離は各イオンの半径の和に等しいか、あるいは少し大きい"となっているので、逆のはず?だと思うのですが。 有効イオン半径の "有効"の意味もいまいち不明です。調べてみると実際の結合長により近く補正した値みたいですが・・。詳しく解説してくださる方いらっしゃればお願いします。

  • ダイヤモンドの結晶格子の問題(格子定数、平衡)

    ダイヤモンドにおける炭素間結合距離は 0.15nmとしてダイヤモンドの格子定数を求めよ。 ただし正四面体の稜の長さLと中心と頂点の距離dにはL/D=√(8/3)=1.6という関係がある また、C(ダイヤモンド)→←C(黒鉛)という平衡を考えると平衡定数は25℃で3.2となる。この平衡に達した時のダイヤモンドの質量パーセントはいくらか。 という問題に取り組んでいるのですが、 まず問題文の「正四面体の稜の長さLと中心と頂点の距離d」の意味がよくわからず困っています。稜というのが辺のことだと思うのですが、中心と頂点の距離というところがわかりません。この関係をどのようにして格子定数と結びつけるかもわかりません。 説明していただけると助かります。宜しくお願いします

  • 阻害定数の求め方について

    阻害定数の求め方について 受容体やトランスポーター、代謝酵素などの働きを阻害する薬物による阻害定数を求めている論文を読んでいて思ったのですが、阻害定数を求めるにはどのような実験を行ったらいいのでしょうか?

  • 酵素阻害剤のKi値の求め方

    酵素(セリンプロテアーゼ)阻害剤のKi値の求め方を教えてください。酵素量・反応時間を一定にして低分子阻害剤の濃度をふってIC50値は求めたのですが、このほかにどんな実験を行ってどのような計算からKi値を求めればよいのでしょうか?できれば解説しているサイトも教えてください。よろしくお願いします。

  • 伝達関数の減衰定数と減衰周波数の定義について

    古典制御理論における伝達関数の減衰定数と減衰周波数の定義を教えて下さい。 古典制御の本を読んでも、2次系の伝達関数の減衰定数ζと減衰周波数ωnは、分母の1次の係数と定数から求める(1次の係数=2*ζ*ωn、定数=ωn^2)、と書いてあるのみで定義については触れられていません。そのため、伝達関数の基本形から外れる場合や3次以上のの系について、それらをどのように求めるかわかりません。定義がわかればどのような伝達関数でもそれらを求めることができると考えています。 物理的な意味としては減衰定数が目標に対してどのように漸近していくか、減衰周波数は目標に対してどのように振動して漸近していくか、ということは理解しているつもりです。 よろしくお願いします。