• ベストアンサー

大学辞めようか迷っています。

今年で大学二年になりますが辞めようか迷っています。私が通っている大学は地方の三流大学のかなり専門の学科で、正直あまり興味がないのでやる気も起こりません。このままで本当にいいのか考えてしまいます。一回生の時から辞めようと考えていましたが、もう少し辛抱してみようと思い通っていました。ですが、この一年間振り返ってみて何を勉強していたのだろうと思うばかりです。しかし、大卒だとそれなりに社会的にいいと思いますし、親もそれを望んでいます。辞めるとなるとフリーターになり語学を学ぼう(留学するかも)か専門学校に通うかと考えています。みなさんの考えを聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.6

No1です >辞めた後は来年までフリーターをして 要は無職ってことですね >自分で本当にしたいことを考える時間にしたいです 大学に通っていても考える時間ぐらいいくらでもあると思いますけど? >そしてやりたいことの下準備をしようと思います。 やりたいことってのは「英会話」ですか? それは大学を辞めないとできないほどのものですか? 世の中的には会社員が働きながらTOEIC勉強してますよ No3の方も書いてますが 今の大学通いながら、英検準1、TOEIC730を先に取ったらいかがですか? 大学中退→フリーター→英会話をちょっと勉強 正直言って、お先真っ暗ですよ まず正社員にはなれません、いわゆる派遣人生まっしぐらです 20代ならそれでもいいんですが、30代なると厳しいですよ よく考えてくださいね

gyghubtdrf
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます! やはり大学ぐらいは出ないといけないですね。 自分の将来のことを真剣に考えてない愚かさに気付かされました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#100196
noname#100196
回答No.9

私も、「自分探し」―<辞めた後は来年までフリーターをして自分で本当にしたいことを考える時間にしたいです。そしてやりたいことの下準備をしようと思います。>―のために大学を辞めたことがあります。 私自身、自分探し―私の場合は周囲の環境と自己が直結していると思いこむ=自己を変えるためには環境を変えること、という発想の「セカイ系」自分探しでした―をした結論から言ってしまうと、以下のような感じになります。 「(自分というのは)探せば石ころみたいに見つかるんですか。自分がモノのようにどこかにあると考えるのは極めて幼稚」(「自分探しが止まらない」ソフトバンク新書 P77) である、ということです。 自分、というのは英会話の参考書だとか、留学経験だとかみたいに、お金を出して買えるものではないんです。そして、過去にも未来にも、自分はいません。 奇跡なんて、これっぽちも、起きません。 普通に大学に行き、普通に卒業するのが一番です。 というか、それ以外に道はありません。 人間は、なんというか、そんなに「すごく」ないです。 とはいっても。 「やってみなけりゃ、分からないだろうな」 とも、思います。 結局、自分探し、もっとはっきりいってしまえば、「自己啓発的な手法に基づいた、躁鬱状態の繰り返しの意識的な創出」である自分探しの意味のなさは、実際に体験しないと分からないことです。 そもそも、「大学を真面目に出るといいことがある」という神話だって、良く良く考えてみると「あの時、まじめにやっていれば俺だって、違う自分になれていたんだ」という発想であり、本当の自分は別にあるという「自分探し」と表裏の関係にあるものかもしれません。 「やりたいことが決まっているなら」というこれまたメジャーな発想にいたっては、自分探しの発想そのものです。 人間は、身をもって自分探しで痛い目を見ない限り、いくつになっても自分探しをし続けるのかもしれませんね。…私自身もそうですけど。

gyghubtdrf
質問者

お礼

すごく深いですね。 現実を見せられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.8

>辞めた後は来年までフリーターをして自分で本当にしたいことを考える >時間にしたいです。そしてやりたいことの下準備をしようと思います。 考えて、見つけたやりたいことが大卒を要求していたらどうします? 今の日本で一般的な仕事に就くには大卒新卒が圧倒的に有利です。 旅行コーディネーターになりたい バイヤーになりたい 経理をやりたい 事務をやりたい ITをやりたい マスコミで働きたい その他たくさん・・・ これら多くの世間一般的な仕事をやるには大卒が圧倒的に有利です。 やりたいことが見つかったら、それになれるわけではありません。大学新卒でも自分のやりたい仕事に就けないのが当たり前の世の中です。大学中退でどうですかね? 発想が逆だと思います。やりたいことが決まっていないならなおさら大卒でいるべきです。将来のの可能性が一番広いのが大学です。フリーターになれば、大卒と比較して一気に道が狭まります。 「お笑い芸人になるんだ!!」と目標が決まっていればフリーターでいいでしょう。現にお笑い芸人などは仕事の傍らでアルバイトで生計を立てている人がほとんどです。 でも、やりたいことが決まっていないんですよね?それなら自分の道を狭めるようなことをする理由がありません。

gyghubtdrf
質問者

お礼

<見つけたやりたいことが大卒を要求していたらどうします? それを考えていませんでした。 自分の可能性を狭めないためにも頑張ろうという気がおこりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wanekoz
  • ベストアンサー率14% (199/1373)
回答No.7

「地方の三流大学」 なのだから 「大卒だとそれなりに社会的にいい」 なんてことはありません。 「語学を学ぼう(留学するかも)か専門学校に」 といってもそれがやりたいなら最初からやってますよね。 ★どんな職業につくかをよく考えて決めて、 それに合わせて行動しなさい。もう大人なのに、 将来を考えずにとりあえず留学なんてその場しのぎの 発想ではグダグダのダメダメ人生になりますよ。

gyghubtdrf
質問者

お礼

もう少し考えてみます。 一時の感情で逃げるていてはだめですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

やめるのも道ですし、続けるのも道だとは思いますが、 個人的には辞めないで卒業はしたほうが良いと思います。 大学って授業が1コマ抜けたり、午前で終わったりと比較的時間があると思うので、 時間がある間に語学の勉強をしてはどうでしょうか? 参考書とかテキストとか使って、とりあえず留学する前に資格を取ってみてはいかがでしょうか? 私も親に「大学だけは卒業しろ」といわれ、三流大の興味のない学科に入り 後悔して辞めようかと思ってましたが、 在学中に資格の勉強をしたり、バイトをして得たことが今現在役に立ってますし、 大学を出たことで就職の際、幅広く就活が出来たり、 専門卒や高校卒の方よりは少しお給料が多くもらえたりしているので、 嫌々でも続けて正解だったかなと思ってます。

gyghubtdrf
質問者

お礼

ありがとうございます。 いやいやでも通ってみて他に勉強するものありかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.4

> フリーターになり語学を学ぼう(留学するかも)か専門学校に通うかと考えています。 これならば、大学を辞めなくとも、休学などして実行できます。 実際にそっちの方が良いのなら、休学→退学すれば良いですし。 両親や学生係の担当者としっかり話し合いしてみてください。

gyghubtdrf
質問者

お礼

ありがとうございます。 休学という手も考えてみます。 休学するタイミングはいつがいいでしょうか? よろしければお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんにちは。おっさんです。 答えは一つではなく、色々あるでしょうが、私の意見を。 大学を4年で卒業して、在学している間に勉強したいことを独学しましょう。 私は、講義がつまらないことを言い訳にして、大学1年から3年の後半ぐらいまで、ちゃんと勉強しませんでした。 必要単位数ぎりぎりで、各科目の成績も三段階評価でC (ぎりぎり)でした。 卒業して、社会人になって、さらにしばらく経ってから気づきました。 「大学の図書館に山ほどある文献で、自分で勉強すればよかった」と。 そして、大学の専攻と直接関係のない資格を在学中に取得した人は、珍しくなかったですよ。 ですから、あなたへのアドバイスは、 ・留年しないで4年で卒業する。 そして、在学中に・・・ ・大学の図書館で独学する。 ・資格を取る。 ・英検の準1級ぐらいを取るか、TOEICで730点以上のスコアを取る。 です。 ご参考に。

gyghubtdrf
質問者

お礼

ありがとうございます。 考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akamanbo
  • ベストアンサー率17% (462/2680)
回答No.2

語学・・ それ語「学」じゃなくて英会話とかでしょう? 多少喋れたらどうだっていうの? 地方の三流大学生らしい発想だといえばそれまでですが・・・

gyghubtdrf
質問者

補足

英会話ですね。 それで興味が湧いてきたら語学も学ぼうかと。 地方の三流だからこう悩んでしまいますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.1

こんにちは 大学辞めるのは人それぞれなので、別にいいとおもいますが 辞めた後どうするんですか? >語学を学ぼう(留学するかも)か専門学校に通うかと考えています 今の大学も「あまり興味がないのでやる気が起きない」のかもしれませんが 語学も専門学校も、興味がありそうに思えないんですが・・・? またやる気がなくなって、辞めることになるのでは? 辞めた後のプランをもっと自分で真剣に考えてください 話はそれからです

gyghubtdrf
質問者

補足

回答ありがとうございます。 辞めた後は来年までフリーターをして自分で本当にしたいことを考える時間にしたいです。そしてやりたいことの下準備をしようと思います。 今の大学よりは全然興味がありますが、やる気がなくなって辞めたいと思う可能性もあると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学で語学を専門に勉強することについて

    タイトルの通りなのですが 大学で語学を専門に勉強することについてどう思われますか? 例えば英語学科に入った場合英語圏の文化や歴史なども学ぶということは分かっていますしとても興味があります しかし語学はやる気さえあれば独学または他の学部の一般の英語の授業をつかって学べるのだからせっかくの大学の4年間に他のことを学びつつ英語を話せるようになるのがよいという意見をききました これは理想論なのでしょうか? 大学に行くのだから英語ぐらい日常会話以上のレベルまで(留学に不自由ないくらい)話せるようになりたいという思いがありますが 私の早稲田や慶応の先輩はあまり語学に堪能ではありません (勿論やる気次第だとは分かっています) 学部選びに迷っていて他の質問も投稿しているのですがもうひとつの観点から意見をききたいです 様々な方の意見をききたいので宜しくお願いします

  • 大学進学について

    今年通信制高校を卒業しました。大学進学はしたいと思っていましたが、あまり行動せず志望校には落ちました。 まだ受けれる大学はいくつかあるのですが魅力を感じません。 専門学校から大学への編入を考えているのですが、親には、何故そこまでして大学に行きたいのか?専門学校卒業じゃだめなのか?と質問されました。 私は大学で留学をするという目標があります。それに、専門学校より大学の方がなりたい職業に就きやすいと思っています。大卒と専門卒では給料自体も違ってくるようですし、そもそも大卒でないとエントリーさえ出来ない企業もあるとしう事なので、大学を卒業したいです。 私の家庭はお金はありません。学校も自分で奨学金を借りながら通うつもりです。 母親が、専門学校行ったり無駄な事するんなら、浪人しなさいと言いました。私が予備校の費用を出すから、落ちたら返してね。と。 しかし、大手の予備校のホームページなどを見ても、基礎からやり直したい私にはしっくりきません。 行きたい学部や学科は決まっていますが、明確に行きたい大学は決まっていませんし、浪人する覚悟は決めれずにいます。周りより一年遅くなるのも嫌です。 三つで迷っています。 •留学制度が整っている専門学校 •編入する為の専門学校へ行き、編入 •浪人 まだまだ考えの甘い私ですが、どうか喝を入れてください。

  • 18歳専門学校中退者ですが今から4年制大学に行こうと思うのですが…。

    今年7月に入学したばかりの専門学校を中退した18歳フリーターです 中退した理由は専門分野への興味が全くといって良いほど薄れてしまったからです。 専門学校を辞めるまでは、4年生大学に行きたい!という意思が全くなかったのですが、辞めてから約1ヶ月 周りがみんな頑張っているのに自分は何やってるんだろう。 という思いからか、大学コンプレックスに陥ってしまいました。 そこで、ようやく人生の目標が決まり大学受験に挑戦しようと思うのですが、高校は卒業しましたが恥ずかしながら18年間全くといって良いほど勉強に手をつけたことがなく、まず何から始めたらいいのか全くわかりません。 恐らく中学校1年レベルから始めないといけないと思います。 予備校に行きたいと思いますが、今このレベルで予備校に入ったとして果たしてついていけるのでしょうか? 行きたい大学など無能なもので、まだ決まっていないのですが出来るだけ上を目指してやっていきたいです やる気だけは今までに感じたことがないくらいあります! どうしても大卒という肩書きをほしいのです。 よろしくおねがいします!

  • 大学での悩み

    私は英米学科に通っている大学一年生です。大学に入って1か月ちょっとたちますが「自分の進路はこれで良かったのか」と考えるようになりました。そもそもこの学科に入学した理由は日常英会話が話せたらいいなというだけで留学とかにもあまり興味がなく、他の学科にも興味がなかったので今おもえば中途半端な気持ちで入学していたかもしれません。もしこのまま4年間通っても自分が付きたい職業に付けないと思うととても不安ですし英語オンリーだと自分の視野が狭くなることも不安です。自分の将来が決まっていて専門学校に行った友人たちがとてもうらやましく思います。 専門学校とかもいいなと思いますが、かといってやりたいこと特にありません。なので私はこのまま4年間大学に通い続けたほうがいいのでしょうか?? こんな説明がヘタでアホらしい質問ですが回答お願いします。

  • 大学院進学について

    四月から大学生になるものです。 他大学である早稲田大学大学院、東京大学大学院などの教育学科に興味を持っています。 質問は (1)上記の大学院に入学するためにはどれほどの語学力が必要ですか? (私は正直言って英語に自信がないので留学をするべきか迷っています。) (2)同じ教育学でも大学院によって試験はかなり違うと聞きますが、過去問以外に今からやっておくべきことはありますか? (3)その他なんでも大学院に関する情報がありましたらぜひ教えてほしいです!! 私は中学生のころから教師になるのが夢だったこともあり教育学に興味があり、四月からある大学の教育学科に進学することになりました。 浪人していながら第一志望の大学に落ちてしまい入学することになったのですがそこで教育学に関する知識を増やしていくため日々勉学に励んでいきたいと考えています。 しかし友人が合格し、親も私の第一志望だった大学出身だったこともあり今本当に辛いです。 この学歴コンプレックスを一生背負っていくことが耐えられないです。 憧れていた大学院に進むことを目標に大学四年間を過ごしたいと考えています。まだ教育学に関する専門的な知識も学んでないうちにこのような質問をすることはおかしいのかもしれませんが、少しでも意見がいただけたら嬉しいです。本当によろしくおねがいします。

  • 立教大学VS法政大学

    立教大学VS法政大学 こんにちは、私は外国人留学生です。今その二つの大学に受かりました。法政大学での社会学、立教大学での心理学です。立教大学と法政大学はどちらがいいかですか?また、私は心理学科に興味を持っていますが、今後の就職も考えなければなりません。心理学科を勉強して商社などに入るのに社会学科と比べて有利ですか?よろしくお願いします。

  • 大学進学か、就職してから語学留学するか悩んでいます。

    大学進学か、就職して働きながらある程度語学を勉強して、語学留学に行くかで悩んでいます。 私は現在23歳、フリーターです。高校卒業後ピアノ関係の専門学校に進んだのですが、就職せずに今に至ります。 只今受験勉強をしているのですが、模試の結果など見る限り進学先は日東駒専レベルの大学あたりになると思います。 外国語と異文化交流・日本の文化等ついて学びたいと考えるようになり、外国語学部を希望をしているのですが、「28歳新卒・中堅大卒(三流大と言う方もいらっしゃるかと思いますが)」 と言う現実にやはり強い不安を感じます。 遠回りをしているため少しでも就職を有利にしたいと考えてしまい、今から就職して働きながら語学を勉強しつつ費用を貯め、数年後に語学留学をした方が良いのかと言う選択肢がもう一つあり、今更ながら悩んでいます。 夢なんか見ずに諦めろという意見もあるかもしれませんが、やれる限りのことは挑戦してみたいと考えています。 他の選択肢でも構いません。どなたか宜しければアドバイスをお願いします。

  • 大学→語学留学→専門学校?????

    こんにちは★ 聞いてもらえますか?? ~~~ 私は今、大学2年生。 将来について考えています・ 語学、貿易に興味があります。 大学を卒業したら、語学留学で語学を磨き、 一年後に専門学校で貿易を学びたいと考えています。 。。。 語学を磨くのに語学学校は適しているのでしょうか? 大学院には興味ありません。 こういう進路はどうなのでしょうか?? 。。。 読んでもらえて嬉しいです・ 語学、貿易、、、etc,,,どんな事でもお便りください 歓迎です¥

  • 韓国語の勉強と通信制大学について

    今後の進路で凄く迷ってます。 私は当初、高校卒業後→専門学校に入学したのですが、家庭の事情で通えなくなってしまい、辞めてしまいました。 それから暫くして、韓国語に興味をもち、だんだん韓国の国を知りたい、勉強したい、可能性があれば向こうで働きたいと思うようになり、アルバイトしながら勉強しています。 最近、やっと余裕が出てきて専門学校の夜間か語学学校に通い始めようかなと思っていたのですが。。。 韓国で働くのは専らアジア圏で働くには大卒でないと求人がないと聞きました。 アルバイトしながら通うつもりなので、もし大学を今から卒業しようとなると通信制の大学になってしまいます。 きちんと語学の勉強をしたいので夜間の専門学校にしたいなと思ったのですが 専門学校は日本独特のものらしく、海外では高卒と同等の扱いになってしまうそうです。 かといって大卒の資格がほしいからと通信大学に通うにしても、語学学校にも通わなくてはならなくなるので正せさえ難しいと言われている通信大学をきちんと卒業できるかどうか・・・。 将来に響いてくることなので、かなり悩んでます。 韓国、アジア圏で働いてる方、留学した(している)方、現地の方、通信大学に通ってる方、卒業した方、、、、ate ちょっとしたことでも良いんでアドバイスお願いします。 厳しい意見も多いと思いますが宜しくお願いします。

  • 神戸大生の方、神戸大学に詳しい方に聞きたいです。

    私は今年受験生の高校3年生です。理科系で、数IIICも取っているのですが、大学に行ってまで数学をやる気にはなれず、なにがしたいのか考えると、社会学や、経済、語学など、どちらかというと文型科目の方に興味があることが分かり、神戸大学の「人間発達学科」という理系でも受験可能な学部を目指しています。 しかし、最近、その学科の偏差値がみるみる上がって、合格がきびしくなってきてしましました。なので、神戸大学の工学部か理学部を目指そうかと思っています。 よくない考えなのですが、神戸という都市が昔から好きで、オープンキャンパスに行って、行きたい!と思ったので、どうしても神戸大学に行きたいです。そこで質問なのですが、神戸大学は、工学部や理学部に入っても、希望すれば、社会学や経済学、発展的な語学など学べる制度とかは、ないですか?もしよろしければアドバイスをよろしくお願いします。