• ベストアンサー

フェローMAX ユーザー車検 排ガスについて

pashuの回答

  • pashu
  • ベストアンサー率28% (87/305)
回答No.4

まずキャブレター車は一般車とはガス検査基準値が違うのはご存じでしょうか? HC,CO共に一般車より高い数値が基準だったと思います。 またフェローMAXは2サイクルでしたでしょうか? それであればテスター機に2サイクルのボタンがあるはずですので、それを押してテスターに掛けることです。 通すコツですが、CO,HCどれがダメなのでしょうか? coがダメならアイドルを高めにする(要するに完全燃焼の状態に近づける)ことです。 低めると悪い方向に行くはずです。 HCはどうだったかちょっと忘れましたが方法はあります。 更にエンジンオイル(2サイクルの場合)古いなら新品にした方が完全燃焼に近づきます。アイドルから白煙が出ているようでは厳しいかと思います。 パワーピストンとは加速ポンプの事ですね。どのネジが外れたのか判りませんが、固着していなければガス検にさして影響はないと思います。 それが開いていないと不調であればメインジェット、スロージェットの状態が悪いと言う事になります。

noname#137526
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >テスター機に2サイクルのボタンがあるはず 係員に指示され2サイクルボタンを押し計測しました。 >通すコツですが、CO,HCどれがダメなのでしょうか? CO,HC 両方×でした。 アイドルは1500回転で安定しています。 これ以上高いのは扱いづらいのですが・・・。 >パワーピストンとは加速ポンプの事ですね なるほど ありがとうございます。 アクセルを踏み込んだ状態が画像赤枠内の状態 逆にアイドル時はそのピストンが見えないくらいキャブ本体に入ってます。 と、いうことはアイドル時に加速ポンプが全開の状態だった そういうことになるでしょうか?

noname#137526
質問者

補足

他サイト 知恵袋回答に >CO2(二酸化炭素)ではなく、CO(一酸化炭素)ですね。 >ちなみにHCは炭化水素、ガソリンの燃え残りと考えてください。 こうありました。 HCが、ガソリンの燃え残りが多いということはやはりパワーピストン (加速ポンプ)の機能不全が考えられるような気がします。 一酸化炭素・・・ これはどうすれば直るか アイドル以外の箇所を探すのが課題のようです。

関連するQ&A

  • ジャイロキャノピーの故障

    ジャイロキャノピーの故障 2サイクルのジャイロキャノピーなのですがエンジンが故障しました。 故障する前は加速が少し悪いかなと思ってたのですが普通に走行してたのですが突然 信号まちでアイドリングが低くなり停止しました。 そこからはエンジンはかかるのですがパワーがでませんので まったく走行できません。 症状 エンジンはセル、キックともに一発始動します。 しかしアクセルをふかしても回転があがりませんし何度かふかすとかぶって止まります。 全く走り出しません。 アイドリング状態ならエンジンは止まりませんしエンジンからの異音のないと思います。 一応、キャブ不良を疑い、予備のキャブレターがありましたので付け替えて見たのですがまったく同じ症状でした。 キックの圧縮はありますしケーブルも切れてません。 どんな原因が考えますでしょうか? マフラー詰まり? リードバルブ不良? バイクに詳しい方教えてください。よろしくお願いいたします。

  • TMRキャブでユーザー車検に合格させるには?

    ゼファー1100ですが現在TMRキャブがついています。ユーザー車検に通そうと思っているのですが、現状のままでは間違いなく合格しません。どなたか知識のある方教えてください。現在ファンネル仕様なので、エアクリーナーは付けようと思っています。エアクリーナーはファンネルにかぶせるだけのスポンジのようなやつがありますが、これでも車検に通るのでしょうか?あとはブローバイの配管ですが、これは現在てきとうに大気放出になっています。これもNGですよね?どのように作ればよいでしょうか?あと上の2点がよくても排ガスにひっかかりそうです。エンジンをかけてると親父が「目とのどが痛えぞ!」なんてこきやがるもんで。たしかにちょっと排ガスがくさいですねえ・・・。調子よくアイドリングはするんですが。社外品のFCRやTMRといったキャブ自体排ガス通すには厳しいでしょうかね?セッティング次第でしょうか?あとハイカムも入っとった。車検の話しから遠ざかりますが、スロットルをちょっとだけ開けたとき2000~2500回転くらいでキャブにやたら吹き返します。シュパ!スパン!って感じで。これはハイカムだから仕方ないのでしょうか?「キャブセッティングが悪いんじゃない?」って友人もいますけど。どなたか教えてください。よろしくお願い致します。

  • エンジン始動時のアイドリングが止まりそうになる

    10年ぐらい前のスズキのDR250R(4スト)ですが、エンジンが冷えているときに始動しようとすると、なかなかかかりません。 かかっても、アイドリングが今にも止まりそうな回転数がしばらく続きます。 そういう状態の時にアクセルをちょっとでも開けるとすぐ止まるし、チョークを引いても止まってしまいます。 とにかく夏でも10分ちかくアイドリングしないとアクセルが開けられません。 でも、いったんエンジンが暖まって走り出せば、まったく普通に戻ります。 こういう症状がでるようになったのは、1年以上乗らないでガソリンを腐らせ、エンジンがかからなくなったので一度キャブをバラして詰まりを取ってからです。 しばらく乗らなくなる以前も多少そういう症状はあったのですが、キャブをバラしてからがひどくなりました。 原因はやはりキャブレターでしょうか。キャブの交換するしかないでしょうか。

  • フルスロットルでガス欠?

    93年型のAF28ZXですがいつも通勤(往復30km)に使っています。昨年末、何時もの様に出かけるためにエンジン始動しようとしました。何時もセル一発始動していますがその日に限って掛からなくセルも怪しくなったのでキック始動を試みましたが結局ダメで車で出勤しました。 年末始休暇に入り調べたのですが火花OKで、キックしてもプラグが濡れないし排気もガス臭くないため燃料系と思い燃料ポンプを交換しキャブに繋がない状態でキックしたらポンプの吐出口からガスが勢いよく吐き出されたのでキャブへ行くホースを繋いで数回キックでエンジンが始動しました。 これで良しと思い年末始休暇も終わり、又何時もの様にエンジン始動(すぐに始動しました)出かけたのは良いのですが5~6km走ったところガス欠の様な状態でエンスト、その後はセルでもキックでも始動せず。幸い駅の近くだったので駐輪場まで押して行きました。勤めの帰り約4.5kmを押して帰ると思うと気が重かったのですが取りあえず駅の駐輪場でエンジン始動を試みましたところたまたま始動、すかさず走行開始したものの数100mでストップ、その後は数十メーター毎にキックしたりセルを回したりしながら移動していました。その時keyoffでキックした時が有って、夜でしたのでメーターの照明が瞬間点灯したのでこの前質問しました(keyoffでもキックすれば発電するのかみたいなしつもんでした)それはさておき何回かキックを繰り返しているうちにエンジンが始動したので又すぐに走行に入り今度は残り3km程度でしたがエンストもせず家まで着くことが出来ました。その後は特に問題無く走るようになり、暫くは最寄りの駅までの走行にしていましたが雪が降り積もり走行不能となったため消えるまで保管、1週間に一度程度エンジン始動していましたが昨日2週間ぶりにエンジン始動し温まったころでフルスロットルにしたところ又ガス欠状になって回転が落ちてきます。スロットルを戻せば回転は維持するのですがハーフスロットルまではOKでフルスロットルにするとガス欠状になります。(スタンドアップでの状況です) ガスのタンクには錆は有りません。ポンプを取り替えた時燃料フィルターは交換していません。 キャブのドレンを緩めてドレンパイプの液面がどうなるかはまだ見ていませんがどうもフィルターが詰って燃料の供給がフルスロットル時間に合わない様な気もしますがどんなものでしょう。

  • 1年程放置されてたJOG(3KJ)を修理してます。

    ガソリンタンクとキャブレターを掃除し、オイルも全て入れ換えました。 エンジンは無事に始動し、アイドリングもかなり安定しています。 しかし、スタンドを立てた状態でスロットルを開けると後輪は一応回るのですが、 実際に乗って走ろうとすると、走ってくれません。 パワーがまったく出ていない感じで、回転数もいまひとつ上がっていないように 思われます。 一体、何が原因なのでしょうか? キャブの調整不足でしょうか? それとも駆動系に不良があるのでしょうか? どなたか助けてください、

  • 車検・排ガス・O2センサー・ダイハツ・ネイキッド

    平成14年式ネイキッドターボ・EF-DETです。 車検で排ガスで引っかかりました。 10分程度走行直後はCO・H2共にほぼゼロですが アイドリングを続けるとCO-10.0 H2-1000と基準値を大きく超えてきます。 (基準値CO-2.0 H2-500) この車はエキマニのO2センサーの不具合が多いそうですが エンジン・チェックランプは点灯していません。 O2センサーを交換してみようと思っているのですが O2センサー以外に故障していると思われるところはありますか。 検索すると同様の質問があるのですが 有効な対策がありません。 またユーザー車検で受けようと思っているのですが 検査時に排ガスで落ちたら10分ぐらい走って再度、排ガス検査を受ければいいでしょうか。 ユーザー車検の予約をしたのですが 1ラウンド  受付時間 08:45-10:15 なのですが受け付けがこの時間でその日のうちに合格できれば良いとゆうことで間違いないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • Dio AF27 エンジン調整でしょうか

    最近知人から譲り受けたスーパーDIOについて、ご教授お願いします。症状は、始動直後の回転が上がらないのです。オートチョークが利いていれば高回転で回る物ではないのかな?と疑問に思いまして。現在のキャブ設定は合っているのかどうか不明です。(まだ、手を付けていません)5分くらいするとアイドリングも安定して、きれいに吹け上がります。(チョークの時間なのかな?) やったこと 1--プラグ交換 2--バッテリー交換 3--マフラー交換 始動も一発だし、安定後の加速も走行も好調です。それだけに、キャブを分解整備するのをためらっています。どこが悪いのかアドバイスをお願いします。

  • セルボ 走行中エンストします

    セルボモード エンジンF6Aキャブ車両です。 走行中に急にエンジンが吹けなくなりエンストします。 エンジンが止まった後はすぐに再始動可能なのですが、エンジン回転が上がらず、1分位アイドリング状態で待つと再び走行できます。 アクセルを踏み込んだときや、上り坂等で症状が発生します。 エンスト直前にガス欠のような症状になるのですが・・・ 詳しい方宜しくお願いします

  • NSR125Fキャブレターのセッティング方法

     NSR125Fというバイクのキャブレターのセッティング方法がわかりません。とても古いバイクなのですが、キャブレターがオーバーフローをしたので、分解をしました。固着や中のパイプみたいなものが折れかかっていたりしたので、ヤフオクで中古を落札して、それを取り付けました。  その結果、なんとかエンジンは始動し、走ることはできるのですが、どうも調子がよくありません。次のような症状です。「アイドリングが安定しない。」「6000回転以上では、パワーがない。吹きあがらない」  一応、調整方法をWEBで調べたのですが、エアスクリューetcの言葉が出てくるのですが、私の使っているキャブと同じ形のものが出ていなくて良くわかりません。 添付している図の、(2)がエアスクリューかなあ?くらいに思っていますが、とりあえず動いているので、ここで質問をして、正しいことを教えてもらってから再挑戦をしようと考えています。 なお、写真のキャブは、余った方のキャブの写真です。  よろしくお願いします。

  • タウンエーストラックのエンジン不調

    タウンエーストラック 平成9年9月 ga-ym55 2Yエンジンですが、昔からエンジンスタート時にしばらく1500回転ぐらいでまわしていないとアイドリングで止まることが多い車でした、調子よく出発し1時間ぐらい運転していると、アイドリングがバタついて止まりそうな症状があり、スタート時もアクセルを少し開けるとかぶりのような症状がありました。そこでキャブクリーナーでキャブレターあたりを綺麗にして、テストでは始動性も良くなりアイドリングも安定していました。次の日に移動して加速も良くなり見違えるほど良くなったのですが、また1時間ほどすると前回よりも状態が悪くアクセルを踏み込んでも吹き上がらず何度もエンストした物ですからエアクリーナーを外し走行すればかぶりも軽減され良くなるかと思い試みたのですが全く変わらず、空ぶかしでエンジンをぶん回し症状が少し改善されて移動完了となりました、15分後に再度エンジン始動すると症状が先ほどよりも良くなっています。 どこが悪いのかが分からず困っているのですが、朝は調子が良くて1時間ほどで調子が悪くなる原因は?水温計が調子悪く動かないときがほとんどですが関係があるのかしら?プラグやプラグコードの交換はまだやっていません、たぶんこの車はキャブ車と聞いていたのですが、よろしくお願いします