• ベストアンサー

研究協力依頼状の書き方

私は私立大学の理工学部に所属してるのですが、現在卒業研究を行っており、実験に協力していただける被験者の方を探しています。研究の内容上ある学校に協力を依頼してみたところ、教授からの依頼状が必要だといわれました。教授に書いてもらえるよう頼んでみるつもりなのですが、依頼状ってどんなふうに書けばいいのでしょうか?「手紙の書き方」で検索してみたのですが、いわゆるビジネス向けのものを参考にしてもいいのでしょうか? 同じような経験のある方や手紙に関する知識がおありの方、ぜひご回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.3

>最初からいきなり依頼状をおくることを教員がしないのも、この点が原因なのだと思います。 研究の遂行に関しては、状況、教員、大学によって異なるのでしょうが、依頼状などの研究協力に関しては、学生・院生が表に出ることは、まずありません。というのも、学生の依頼を引き受けることは、特別な場合、たとえば依頼先と個人的に親しい、くらいしか思いつきません。  依頼するときは、私が下交渉をして、依頼状そのものは、「○○をお願いする」なんぞの簡単なものです。研究の全体像は、教員しか理解できていないのが一般的です。下交渉のときに、何をするのか、引き受けてもらったら、どんなメリットがあるのか、秘密の保持(相手のプライバシーなどを守るとともに、研究内容を漏らさないこともお願いしたりする)は、教員でないと難しいからです。なにより、交渉相手に信用してもらえるかどうかでしょう。  依頼状については、研究のタイトルと、プライバシーは守ることを明記し(大学の倫理委員会の承認を受ける)、くらいでしょう。謝礼を支払う場合は、それも。それと、何かトラブルで損害を与えた時は、それを補償する、なんぞも。要するに、目的をはっきりさせ、学内の規則上研究が承認されていること、損害を補償すること、それと相手へのメリット。私の場合は、謝礼に相当するものを支払っています。依頼状は、研究のグループ長名で出しています。  また、研究の打ち合わせは、昼御飯時にしています(晩御飯だと高いので)。また、学内での研究報告会などの連絡もしています。    細部は、私は下交渉のときに述べています。ですから、依頼状よりはその説明が最重要。交渉のときに相手から信用されるかどうか、が肝心なことはいうまでもありません。学生・院生では、損害の補償と謝礼などの相手に対するメリットを言っても、信じてもらうのは難しいと想うので、教員がこれをするのは、当然では。 >相手のメリットに関してもこの特殊さゆえに、間接的にメリットになると考えています。  メリットについては、学校や病院だと研究を要求されたりするので、相手を論文の連名にする、などもその一つです。メリットがないと、相手にとってはもシンドイだけです。 もしも、依頼状がきたら、自分はどうするか、から考えてください。メリットが無いと、研究協力はボランティアです。特に昨今は、個人情報の保護が最優先なので、それを守るのが大変です。

yasudaY
質問者

お礼

 回答ありがとうございました。参考になりました。  メリットについてですが、実験に参加していただける学生の方(まだ見つかってはいないのですが)には、一応謝礼がお支払いできるそうなので、その辺もアピールしてみます。先方は大学ではないので研究の要求はたぶんないと思われます。  また協力依頼の下交渉などについてですが、私の指導教員の先生はかなりの放任主義で、生徒の自主性に任せるというのが信念です。研究テーマも学生それぞれが勝手に決めますし(もちろん教員のチェックは受けますが)。  多数の学校(しかもどこも代表者と連絡がとれにくく、何度もかけなおしが必要)に協力依頼の件で連絡を取ってもらえるかというとかなり自信がありません・・・。研究内容についても一応きちんと説明をして、了承を得てはいるものの、先生自身がきちんと説明できるレベルかどうかは微妙としか言えません。  最初に依頼状について質問をしましたが、その学校のことも私が直接そこに電話をして「依頼状が必要だ」と言われた、と伝えたときも、特に注意されたりはなかったですし・・。  今後は協力依頼についてはもっと教員の協力が得られるように努力してみます。また、ご指摘いただいた内容について配慮しながら交渉にあたりたいと思います。  いろいろとアドバイスいただきありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

>実験に協力していただける被験者の方 ヒトを被験者とするには、倫理委員会の許可が必要な場合が少なくありません。肉体的に負荷を与える研究は当然。そして、プライバシーの保護にも十分な配慮が必要です。  大学の名を使うなら、アンケートでさえ、です。  学外への協力依頼が必要な研究は、指導教員が表に立つのが普通。研究の遂行を指導教授がどのように承知しているのか、不安ですね。私なら、「対外的なものを勝手にするな」と釘をさしますが。ですから、依頼状は、質問者がすべきものではありません。  学生や院生が依頼して、それに応じる学校がある、というのが驚きですが。「教授の・・」というのは、社会常識でしょうね。これは、断るための文句にも使われますが。  ついでに書いておくと、依頼を引き受けることによって、相手は何かメリットがありますか。単なる面倒は、誰も応じません。

yasudaY
質問者

お礼

 回答ありがとうございました。とても参考になりました。  私の質問の仕方が悪かったようで申し訳ないのですが、補足すると以下のようです。  担当の教授には依頼状を書いていただけるのですが、さきに私が草案を作成し、それをチェック・修正してもらって依頼先に郵送することになっていました。なので、私名義の依頼状を書くつもりではなかったのです。  個人情報や倫理の問題に関しては、依頼先の特性上協力するかどうかを決める最大の問題点なので、こちらも説得に時間をかけているところです。  また研究の遂行に関してですが、学校の人事の都合上、私は主に助教授に指導していただき、教授とは定期的にミーティングを行っています。被験者を探すためのアポ取りは、助教授の指示でわたしが各学校に電話で連絡をしているのですが、それは失礼にあたるのでしょうか?  ちなみに学校というのはいわゆる他大学ではなくて、研究の内容上ある特殊な学校をさします。最初からいきなり依頼状をおくることを教員がしないのも、この点が原因なのだと思います。また、その特殊さについては私のほうが詳しいということもあります。相手のメリットに関してもこの特殊さゆえに、間接的にメリットになると考えています。ネット上のやりとりなので詳しくご説明できませんが、これで察していただければ幸いです。

  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.1

こんにちは >いわゆるビジネス向けのものを参考にしてもいいのでしょうか? いいんだけど 補足して欲しいです まず研究内容の概要をあなたがまとめますよね? そして、ある学校へ協力依頼をしたい旨を教授に依頼する 次がわからんのだけど その教授への依頼状の書き方? それともその教授が書いたことにするある学校への依頼状の書き方? どれ?

yasudaY
質問者

お礼

 回答ありがとうございました。補足が遅くなってすみません。  質問したかったのは「教授が書いたことにするある学校への依頼状の書き方」です。教授は私の研究内容や被験者を探しているということはご存知で、依頼状についてはさきに私が草案を作って教授にお渡しすることになっているので。  質問の仕方が悪くて申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 研究室について

    私は現在、理系(農学や生物系)の大学の2回生です。私の大学は3年から研究室に所属することになるのですが、卒業研究というものは何もかも自分一人で進めていかなければならないものなのでしょうか。 正直言って現在は勉強の方向性が見えず、右も左もわからない状態です。研究室に入ったらまずどういったことをやるのでしょうか。単位の認定は関係なしに実験や実習が行われると思いますが、そういったことはきちんと教授が教えてくれるのでしょうか。私は実験をやったことがないので不安です。また、現在の学科の勉強にしても専門用語などがたくさん出てきてあまり理解できません。そんな私が研究室に入ってやっていけるのかとても不安でたまりません。一番聞きたいことは卒業研究は教授が教えてくれるのかということです。私が自立して、実験機器などを一人で扱っている姿が全く想像できないのです。 サークルには入っていますが、同じ大学の経済学部の中のサークルなので、理系の先輩がいません。ですから、そういった情報を先輩から聞くことはできないのでここに質問させていただきました。お返事よろしくお願いします。

  • 研究依頼書に同封する返信用紙について

    大学での研究の依頼をお願いする書類の書き方について質問です。 研究依頼に相手の方が協力していただけるならば、同封させていただく用紙にお返事お願いします・・という感じにすることが先生との相談で決定しました。 そこで、返信用の用紙を作成したいのですが、このように研究の依頼の返信をいただく場合はどのようなものにすればよいのでしょうか? 返信はがきのように、協力していただけるならご協力の方に丸をしていただく・・・ようなものを作ればいいのでしょうか? あまり相手の方に失礼のないような文面を作成したいです。 何かアドバイスやこのようなものを作るといいよとか、、教えていただけたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 国立大に受託研究を依頼したときの研究結果の知的所有権について

     ある企業が国立大に寄付金百万円を出し、ある材料の機能性を調べる実験を依頼しました。結果は機能があることが実験的に明らかになりました。この結果を企業に相談することなく、大学が出願人となり、実験担当教授が発明人となって特許を申請しました。  国立大学の多くは、「受託研究の結果生じた発明等については、原則として本学に帰属することとなります。」と書いています。  受託研究の場合は、ピンポイント的な研究が多く、企業では状況証拠しかなく、科学的な根拠を得るために大学に依頼すると思われるので企業が発明人である比重がかなり大きいと思うのですが。「・・・・・生じた発明等については、原則として本学に帰属する・・・・・」の根拠が理解できません。どのような根拠でしょうか。共同研究の場合はある程度理解できますが。良い結果が出るかどうか分からない実験に高額な研究費を出費するリスクが中小企業にはあります。  大学は知的所有権を売却すると思われるので、この場合、研究を依頼した企業には対価は支払われないのでしょうか。実情をご存じの方がおられましたら教えてください。また、最初に書いた例では企業との機密保持を犯していると思われますが。 これが常識的なことでしょうか。そうであれば価値の大きい研究の場合、国立大に研究を依頼するのを躊躇します。

  • 研究室での人間関係

    わたしは私立大の工学部の4年生で、現在卒業研究のため研究室に所属しています。 最近、研究室の先輩たちが私がからかいやすいせいか、毎日のように言葉による暴力や、軽い暴力を振るってきたりとで、ただでさえ大学院の入試を控えているのに、精神的に休まる暇がありません。  先輩たち方からは、日ごろ実験法などの指導を戴いていますし、いまから研究室を変えるのはむずかしいので、何とか穏便に、先輩たちからのちょっかいを防ぐ方法はないでしょうか。 もし宜しければアドバイスをよろしくお願いします。

  • 研究室に行くのが嫌なんです

    はじめまして、自分ではどうしたらいいのかわからないので教えてください。 悩みの内容としては 私は現在大学4年生で、理系の大学で卒業研究を行っているんですが、そこでの人間関係に悩んでいるのでどうするべきかを教えてください。 私の所属する研究室では、ポスドクの方×4、技術員の方×1、修士×8、卒研生×2、教授×1で構成されています。 ポスドクの方のテーマはハエをテーマにしている方×2、ES細胞をテーマにしている方×1、ガン細胞をテーマにしている方×1となっており ます。 その各ポスドクの下に修士8人、卒研生×1が割り振られています。 しかしながら私が研究しているテーマは、マウスを媒体としているものであり、上記のポスドクの方々のテーマとは一線を画すものであり、ポスドクからの指導はほぼないものと言っていいくらいの状況です。 そこで教授は、マウス実験についてはポスドクの方でやっている人がいないので、過去に少しだけマウス実験について手を付けていた経験がある技術員に、マウス実験に関わる実験においてのハンドリング操作を教えてあげなさいと言い、技術員も了承し、私はその技術員の下に付き、ハンドリングを習うことになりました(2008/4月はじめ頃から)。 ところが、研究室において、技術員の方は、自身の研究や共同研究で行っている実験のデータ集めのほうに全精力を傾けているとでもいいましょうか、私に対して、「実験をしていく上で必要な知識やハンドリング操作は、必要な時に教えるからそれまで待って」と言い、4月から今まで何一つハンドリング操作を教えてもらえていません。 しかしながら目的のマウスが生まれてきているかどうかを判断するために必要な実験操作を行わなければいけないので、自分で分からないところを書籍であったりネットであったりいろいろな方法で調べ、自分でできる範囲内のことはすべて自分一人で行ってきました。 この技術員にたいして私は頭が上がるわけありませんし、なにより何かを言って教授に文句を言われるのも嫌です。 もうこの大学の院には進学しないことを決めているので、残り半年なんですが、それでも研究室に行かなければならないと思うと気分が沈んでしまいます。 どうしたらいいでしょうか? 何かいいアドバイスありましたら教えてください。

  • 研究室で見捨てられた

    長文になってしまい申し訳ありません。 当方5回生の私立大学生です。 タイトルの通り、研究室で見捨てられた立場になってしまいました。 我が研究室では、院生or助教が学部生の卒論の面倒を見るというスタイルです。 これは教授が忙しすぎて学部生の面倒を見れないためです。 私は院生の1人がやっている実験についていたのですが、先日もう面倒を見る気がないからと言われ実験グループから追い出されてしまいました。 その理由というのが、私の怠慢だと言われました。 研究室についたばかりの3回生の頃、研究の人員に空きがなく、自分の研究はどうすればいいのか教授に相談したところ、とりあえず待っていてと言われてずっと放置されていました。 教授や院生に何度も研究をどうすればいいのか尋ねたのですが、そのたびにまだ待っていてくれと言われてしまいました。 とうとう5回生になってしまい、このままではまずいということで院生に無理を言って実験に参加させていただきました。 ただ、どうやらこの院生には最初から嫌われていたらしく、ずっと理不尽な嫌がらせをされてきました。 例えば、1時間以上かかる実験手順を1回しか見せてくれないのに、次からは私に全部やらせ、ミスがあったりするとずっと嫌味を言われる。 わからないことを尋ねると自分で調べろと言って教えてくれず、頼み込んでやっと教えてもらえるがずっと嫌味を言ってくる。 私が自分で調べて判断して行動すると、なぜ勝手にやったんだお前には常識がないとずっと罵倒する。 言葉遣いが気に入らないと言う。 こちらがメールを出しても返事をしてくれない。 他にも色々ありますが、全て私の未熟故だと思いずっと耐えてきました。 しかし先日、私が培養でミスをしてしまった時、もう実験しなくていいと言われました。 その時は実験を一時停止するからといっていました。 その後、教授に呼び出され、院生が私と実験したくないから外すよう頼んできた、代わりにテーマをやるから実験から出て行くように、と言われました。 院生が実験しなくていいと言ったのはもう実験に参加させないためだったからと教えられました。 院生の言い分は、私がろくに研究もせず、また自分勝手な行動ばかりするから、とのことでした。 確かに私もろくに研究していませんでした。 しかし言い訳をさせていただくと、私が院生に実験について伺っても自分で調べろと言うだけで、何を調べればいいかも教えてくれませんでした。そもそも実験がどういうものかもろくに教えてくれなかったため調べようがありませんでした。 また、教授から与えられたテーマは結果が出るかどうかわからないもので、もし結果が出なかった場合は卒論として認められないと言われてしまいました。 正直もう研究室に行きたくないです。大学を辞めたいとすら思ってきました。 ここでは省きますが、その教授からも謂れのないことで罵倒されたりもしたので、教授も信用できません。 私はどうすればいいでしょうか? 卒業できるかどうかすらわからないのでもう絶望しかありません。 超長文失礼いたしました。

  • 隠れ端末問題の研究に関する質問

     現在、大学の理工学部の情報工学科に所属し、アドホックネットワークを研究している研究室に配属された者です。  研究室の教授に、「隠れ端末問題についての研究の流れを決めといて」と言われたのですが、まだこの分野の知識が浅い私は、正直、何をどう調べて、研究につなげていったら良いか、そもそも何を研究するのか、全く分かりません。  インターネットで調べて、「隠れ端末問題」の意味は大体分かりましたが、上述の様に、何をどう研究して良いのかまでは分かりませんでした。  この題目が私の卒論のテーマになるみたいですので、もしこの分野にお詳しい方がいらっしゃれば、アドバイスを頂けると有り難いです。

  • 人物の印象形成に対する研究について

    心理学を専攻している大学生です。 この度、卒業論文を書くにあたって、人物の印象形成について研究しようと思っています。 大まかな内容は、眼鏡をかけている人は真面目で固そうに見える等、様々なステレオタイプがありますが、実際にその人に接してみると、そうではないことがよくあります。 このように相手の印象にギャップがあった場合、その人に対する印象はどのように変わっていくかを実験を通じて調べたいのですが、実験をするにあたって、色々と気になる点があります。 実験方法は、パソコンに人物の写真を取り込んで被験者に見せ、質問紙でその人物に対してどのような第一印象を抱いたか解答してもらいます。 次に、その人物の情報を提示し、もう一度同じ質問紙で相手に対する印象を解答してもらいます。 そこで相手への印象がどのように変化したかを測ります。 そこで (1)被験者が対象人物に抱く第一印象には、被験者の価値観が反映されるので、まずは被験者の価値観を質問紙で測定するべきでしょうか?(そもそも被験者がステレオタイプを用いずに相手を判断するようなら、この印象の変化は見られないですし…) (2)この実験方法では正確なデータをとるのは難しいでしょうか? (3)この研究内容に近い論文をご存知でしたら、参考にしたいので教えてください。 分かりにくい、また調査不足の文章で申し訳ございません。

  • 研究室のことなのですが・・。

    こんにちわ、いつもお世話になっています。 私は私立の薬学部の4年生で、今は毎日卒論のための実験をしています。 テーマが与えられて、教授ではなく研究で残っている人に付きながら、それについて実験したり文献を探したりしています。 ただ毎日自分の卒論について作業をしているわけではなく、 違う実験や文献調査などをしている事の方が多いです; 月曜から土曜の9時から20時くらいまで居てるのですが、 一週間丸々手伝いっていう日もあります・・。 卒論研究を手伝ってもらうのだから、 私も手伝いをするのは当然なのかなと思いながらも、 私は院にいくわけでもないし、そもそも卒論をしにきてるのに なんでこんなに・・?;とも思います。 (研究で残っている方はお給料も貰っているのに、自分で実験はめったにしません。。) 国家試験の勉強もしたいし、もう少し時間が欲しいのですが、 こういうことは言わない方が良いでしょうか・・?; 研究室で事情は違うと思うのですが、アドバイスお願いします><;

  • 大学で研究できることについて(理系)

    理系学部の学生は4年生になったら研究室に所属して卒業研究をするということらしいですが、少しあいまいなところがあるので教えてください。 まず研究テーマですが、所属する研究室の教授が専門に研究している分野の範囲で研究するということなんでしょうか。仮に研究したい分野の授業を4年生までに受けていたとしても、それについて研究している教授がいなければ、その研究はできないんでしょうか。 次に大学院進学をする場合、卒業研究のテーマに準じた大学院に進学することになるのか、またはその研究とは違う(学科は同じ)分野を研究するために進学先を選んでもよいのか、ということです。 よろしくお願いします。