• ベストアンサー

慣性力について

shiaraの回答

  • shiara
  • ベストアンサー率33% (85/251)
回答No.6

エレベーター内にいる観測者にとって、慣性力は重力のようなもの、と考えてみてください。小球は、重力の源である地球とつながっていませんが、小球には重力が働きます。慣性力も、小球はエレベータとつながっていませんが、小球に働く、と考えましょう。

関連するQ&A

  • 物理の問題なんですけど・・・

    物理の得意な方、助けてください・・・ 【問題】 質量 m の小球が、エレベーターの天井から重さの無視できる糸でつるされており、その床からの高さは h である。 エレベーターは加速度 a で上昇している。 重力加速度を g として答えよ。 エレベーターの加速度は同じままで静かに糸を切る。糸を切ってから、小球が床に落下するまでの時間 t を求めよ。 解説つきでお願いします・・・m(__)m

  • 慣性力

    現在高校生です。 外から観測したとき! エレベーターに玉を糸でぶら下げて、加速度aで上昇。糸を切ったのち、床に着くまでの時間を求める、 まず、 糸を切ります。 床からみた玉の相対加速度は、重力加速度をgとすると、g-(-a)=g+aになり、玉は、床に対して、(g+a)の加速度で突っ込むのは分かるのですが、糸を切った瞬間の、エレベーターから見た玉の相対速度は0ってどうゆうことですか? エレベーターと玉は等加速度運動をしていて、糸を切る。そしたら、切った瞬間玉の速度は0で、エレベーターは動いてるから、相対速度が0にならないんです。 何か間違った考え方をしているんですが気づけません。 かなり易しめに解説していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 慣性質量と重力質量は同じ?→エレベータの相対論効果

    慣性質量と重力質量は完璧に一致するのでしょうか? 例えば上昇するエレベータ内で質量を計るとします。 エレベータ内に質量計測装置を設置して、地上の観測室と電波によって通信を行うとします。 エレベータを延々と加速し続け、地上との相対速度が光速に近くなるにつれて相対論効果が現れ、加速をするためのエネルギーが足りなくなってしまいます。 一方で重力崩壊間近にある星が重力崩壊を起こしてブラックホールになる時は、外部の観測者との間の相対速度は光速を超えてしまいます。 このように光速に近い状況でも慣性質量と重力質量は完璧に一致するのでしょうか?

  • 高校物理;円運動+単振動+慣性力の問題

    下図も参考にしていただけるとありがたいです。 問, 電車の天井から、長さ rの意図で質量 m の小球Pがつるされて、点Aにある。 静止していた電車が水平方向右向きに等加速度運動を始めると、 Pは糸が鉛直と角θをなすAB間で振動した。 Pの運動は車内の人が見るものとし、重力加速度 g とする。 (1) 電車の加速度の大きさを求めよ。 ........... 質問するに当たり、私は小球Pの向心加速度:A, 電車の加速度:a, 糸の張力:T と設定しました。 私のもっている問題集の解答では"見かけの重力:mg' "の考え方で解いていましたが、 やはりどのような問題に当たっても同じような方法で解ける方が良いと思い、見かけの重力は 用いずに解きたいのです。 すると本問では((1)よりも前に)小球Pが静止したなんて言及されていないのにもかかわらず、 問題集の解答では下図のように 「θ/2で慣性力と重力の合力と糸の張力が釣り合っているから、        ma=mg*{tan(θ/2)}     ∴ a=g*{tan(θ/2)}  」 となりなぜθ/2で釣り合いの式を立てているのかが全く理解できません。 ここは未知の角度φとし、運動方程式は 鉛直方向; mA*(conφ)=T*(conφ)-mg 水平方向; mA*(sinφ)=T*(sinφ)-ma Aを消去すると a=g*{tanφ} が得られる。 とするべきではないでしょうか。 この後の問も見かけの重力を用いて解いており、見かけの重力加速度g' =g/cos(θ/2) としています。

  • 力学の問題

    分からないので教えてください。楽な別解では解けましたが・・・ 上に加速度αで加速するエレベーターの天井から、質量mの球がぶら下がっている。その高さはエレベーターの床からhメートルである。 このとき、糸を静かに切る。球がエレベーターの床に落下するまでの時間を求めよ。ただし、運動方程式はエレベーターの外にいる人から見たとして立よ。 全く分かりません。エレベーターの中なら分かるのですが。。。外からの求め方も知りたいので教えてください。よろしくお願いします。

  • 慣性モーメントについての質問です。

    慣性モーメントについての質問です。 ・長さL、質量Mの一様な棒がある。この棒の端点を通り、棒に垂直な軸周りの慣性モーメントは? ・中心線に棒のついた薄い長方形の平板に質量Mの小球を速さvでぶつけた。小球は反対方向に1/2vではねかえった。小球をぶつけた場所は、中心線からd離れた場所である。平板は角速度ωで回転した。慣性モーメントをIとすると、角速度ωはどう表すか? ・半径r、質量mの球が、水平面よりh高いところから、滑らかな斜面を転がり落ちる。球が水平面に達した時の速さははどうなるか?慣性モーメントは、I=2/5mr^2で、重力加速度はg。 の三問なのですが、慣性モーメントがいまいちわかっておりません。どうか、はじめての人でもわかるように教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 慣性の法則、エレベーターの問題です。

    慣性の法則、エレベーターの問題です。 鉛直上向きで大きさαの一定の加速度で上昇しているエレベーター内で、エレベーターの床からエレベーターに対して速さvで鉛直上向きにボールを打ち出した。 ボールが打ち出されてからエレベーターの床に衝突するまでに要する時間tと、エレベーターに乗っている人から見たボールの軌道の最高点の、エレベーターの床からの高さhを、エレベーター内の観測者から見た場合について考えることにより、それぞれg、α、vを用いて表せ。 という問題なのですが、考える上でボールの相対加速度がα-gなのかなとは思っています。 普通の鉛直投げ上げなら着地するまでの時間は簡単に求められますが、エレベーターが動くのでどうやって求めたら良いのかがわかりません。 参考書も色々読みましたが、同じような問題がなく、困っております。 勉強不足ですみませんが、わかる方がいらっしゃいましたら教えて頂けるとありがたいです。

  • 「運動の法則」の問題がわからないので教えてください

    図のように質量mの小球Aに、軽くて伸び縮みしない糸をつけて天井につるし、Aを静止させました。ただし、重力加速度の大きさをgとする。 このとき、糸の張力の大きさを求めてください。

  • 高校物理慣性力について

    ①水平なレール上を一定の加速度aで運動する電車の中で、軽い糸に質量mのおもりをつけて、天井に吊したら糸は鉛直方向からθだけ電車の加速度と反対向きに傾いて、電車に対して静止した。重力加速度の大きさをgとして、糸の張力の大きさを求める。 この問題と、 ②水平右向きの加速度aで運動する電車の天井に糸の一端を固定し、他端に質量mの球を吊したら、糸は鉛直線より後ろに傾いて、電車に対して静止した。この傾きの角をθとして、重力加速度をgとして糸の張力の大きさを求める。 以上の①②について、答えは同じ、 T=m√(a^2+g^2)じゃないですか? ①の答えが、T=mg/cosθになってるのですが、どう考えればいいですか?

  • 慣性力

    等加速度運動しているエレベーターの中で、質量49kgの人が体重計に乗っている。 このとき、体重計は55kgを示していた。 重力加速度の大きさを9.8m/s^2として、エレベーターの加速度を求めよ。 答え…1.2m/s^2 やり方教えてください。