マイクプリ導入の検討

このQ&Aのポイント
  • マイクプリを導入すればMbox2Pro内臓マイクプリよりクリア感・明瞭感が得られる可能性はどれぐらいありますでしょうか?
  • http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=262^286Aの購入を考えております。真空管タイプに対してこちらはソリッドステートタイプというらしいですが、具体的にどういったものなのでしょうか?また、286Aがスタジオ超定番と紹介されていますが、ウソですよね?笑
  • 録音素人の機材としてどうか、といった点からのアドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

マイクプリ導入の検討

現在マイクプリの導入を検討しています。 機材環境はMacbook、AT4040(Lowカットオン)、Mbox2 Pro(FireWire)です。 現在までマイク - インターフェース間のアウトボードは何もありません。 検討理由はMbox2 Proの内臓マイクプリで思ったような結果が得られなかったことです。 悪いところを実感したっていうんでしょうかね。 不満は… ・クリア感・明瞭さに欠ける ・以前BR900CDでの録り(マイクも同じではさんだアウトボードなし。島村楽器の録れコンでは録音に6/10点をいただきました)結果にMbox2 Proが負けてしまったこと です。 ただ、悪いところを実感したといっても、必ずしもMbox2 proのマイクプリが悪かったと言い切れない節もあります。 そもそもMbox2 Proのマイクプリを疑うことになったのは環境が変わった(録り結果が悪くなった)ことに関して、変化したのはBR900CDからMbox2になったからというしか思い当たる節がないというだけの話です。 録ってからもっとクリアですっきりした音にするための手は思い当たる限りを尽くしましたが、ちと望んだ結果にはなりませんでした。 BR900CDにMbox2 Proが負けるとはにわかに信じられないんですが…orz というわけで今回は増幅用途だけではなく、こういった音のキャラクターの不満を回復させるためというのも理由になっています。 しかし私はマイクプリ経験がないため、導入によってどれぐらい録り結果が向上するかについて(狙ったクリア感・明瞭感が増すか)はまったく読めません。 もちろんクリア感・明瞭感=聞こえるそのまんまの音ではないということは十分理解しております。 そんな録音機材絶対ありませんから。 ただ、レビューなどで「マイクプリを使うようになって音がクリアになり太くなった!」ということに関しては少なくてもノーアウトボードに比べたら事実なんだろうなと、私見ですが思っております。 というわけでお尋ねしたいことなんですが… 1.マイクプリを導入すればMbox2Pro内臓マイクプリよりクリア感・明瞭感が得られる可能性はどれぐらいありますでしょうか? 2.http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=262^286A の購入を考えております。 真空管タイプに対してこちらはソリッドステートタイプというらしいですが、具体的にどういったものなのでしょうか? また、286Aがスタジオ超定番と紹介されていますが、ウソですよね?笑 もちろんこの価格帯ではあたりまえですが、今回の購入にプロのクオリティまでは求めていません。 お金がないので、多少マイクやインターフェース(Mbox2 Proのほかには私の愛するMOTUの828mk3)が足を引っ張られる結果になっても、Mbox2 Proの録り結果よりよくなれば今回はよしとしたいと思います…っていうかそうするほかありませんorz 録音素人の機材としてどうか、といった点からのアドバイスをお願いします。

noname#101325
noname#101325

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.2

まぁね、別に質問者の方が「丸投げだ」と思ってる訳じゃないんですけどね、ちょっとこれは、先に少しは時間をかけた研究は必要かな…と思う所なんですよ。 その意味で、機材も大事だけど、多分もっと先にやるべき事があるぞ…というのが、私からのアドバイスのつもりです。 私も、2006年度からこっち、何らかの形でずっと録れコンの応募には関わってきてるので、ショップ選考→ブロック選考くらいまでなら、ちっとは概ねの内情と傾向くらいはわかるんですが、「6」はどっちかと言えば「機材点」の範疇です。データシートにそれ相応の機材名書いてて、3だの4だの付けてたんでは、高級機材が売れないじゃないですか。それ相応の録音機材使ってれば、自動的に6以上は付く仕組みですし、それより録音自体に決定的な難がない限り、5以下自体が付かないです。 まぁ、過去の話はさておいてですが、ここでちょっと注意が必要になってくるのは、「AT4040ほどのコンデンサ使えば、SM58より高域が伸びて空気感のある音になるはず」かどうか?という問題。 ここでF特とか持ち出すと、また誤解の元になりがちなんですが、あくまで「こういうことも起きるよ」というケース例として…ですけど。 多分、両方のマイクのF特図くらいは見られた事有ると思いますが、SM58で録った声の「高域感」を司るのは、概ね2~8KHzのF特の山部分…ということは、ある程度は言えます。逆に、12KHzあたりから上は、F特的にはガクンと落ちてるわけです(落ちてるなりに効いてる部分もあるが、そこは今回はちょっと避けて通る)。 AT4040の方は、パッと見たら20KHzまでさーっと一直線で、これとSM58を比較すると大抵は「SM58に比べてAT4040は高域をきれい拾うからすっきりした良い音に違いない」と思うのですが、逆に5KHzあたりを基準に考えると、SM58の5KHzの相対レベルを基準にすれば、400~1KHzあたりはメーカーグラフでは5dBくらいレベルが低い事になりますね。ところが、AT4040なら5KHzあたりと400~1KHzあたりの差は1~2dBとほとんど差がない。1~2dBの差と確実に5dBの差があるのとでは、かなりレベルは違います。 つまり、セッティングによっては、SM58よりAT4040の方が、量感かつ「モコモコ感」を司る400~600Hzあたりのレベルは高くなるんです。なので、そこの所を理解してセッティングしないと、SM58の方がよっぽど高域が通った声で聞こえる…ということは、現実によく発生します。 また、BR900CDのような、アマチュアがリハスタに持ち込んで録音するのが前提の機材では、チューニングとまでは言わないが、ノーマル状態でSM58でおおむね良い感じになるような特性の納め方にはなっています。 BR900CD自体は、私はあんまり使い込んではいませんが、BOSS/Roland系は一般的にそういうノリはありますから、逆にSM58では雑味になりやすい帯域は絞り気味だと思います。なので、BR900CD+SM58の音とMbox2+SM58の音となると、今度はMbox2側が何となく芯音細めで高域は雑味が多い音になると思います。Mbox2の方がその意味ではBR900CDよりマイク入力が広帯域でフラットだから。また、BR900CD+AT4040とMbox2+AT4040であれば、低域~中域はAT4040の方がレベルが高いのをMbox2がそのまま受けますから、マイクセッティングによっては中域が張り出しすぎて、その分高域が弱く感じて、歌屋の声質によってはSM58より中域ばかりがやたら強調された声になる事もあります。 ここらあたりを、録音中からどうコントロールするかが録り屋の腕の見せ所で、録れコンでも技術点ポイントです。 なので、前回の繰り返しですが、BR900CDでSM58で録った音とAT4040で録った音、Mbox2でSM58で録った音とAT4040で録った音…について、今までの結果と聞こえ具合の相関を、例えばスペアナ使って見るも良し、高精度のグライコをいろいろ触って「どっちかをどっちかに近づける」ような操作をしてみるも良し…で、自分の中でマイク間、機材間の音の違いを、周波数グラフ的に、あるいはグライコの目盛りのカーブ的に、やや数値/視覚的な差に置き換えたイメージ…というのを、おぼろげでもしっかり持っておくのが大事です。 その一方で、「こういう声が欲しいな」というイメージと、現実に録れてる声のイメージの差についても、同様に数値/視覚的な差のイメージを掴んでおく。 ただ、これらはあくまでも「傾向イメージ」なので、シミュレータみたいに「EQをある値にすれば必ずこういう声になる」という法則を見つけ出すことにはなりません。やっぱり録音は水物で、その日その時そのテイクでしか得られない、再現不可能な世界はあります。が、数値/視覚的な差のイメージがあれば、最初にまずどう調整していくかの方向性の目安にはなります。 そして、ここが重要なのですが、今の段階~しばらくの段階で、上記の「差のイメージの検討」を重ねていくと、「理想とする声との差」の中で、(それまで録った音源の範囲では)EQやエフェクトの操作では海象不能なポイントが見えてくる。それはある周波数帯かもしれないし、ある種の距離感かもしれません。EQごときでは解決できない何かが出てくるはず。 そこから、その「音成分」を確実に掴むために、どういうマイキング、どういう歌わせ方、どういう掛け取りが必要か…という工夫が始まります。 こういう工夫が活きてれば、録れコンで2点があっさり加点されるはずです。逆に言えば、これが無いのは聞けば一発でわかるので、技術加点が無かったのが6点です。 ただ、こういう「機材の性質を確実に掴む」という訓練までは、別に毎回本チャンの歌屋じゃなくても、楽器音でも自分の声でもできるので、逆にエンジニア的には、本格的録音までにある程度実験を繰り返しておくべきな「事前準備」の範疇ですね。機材の傾向や癖を把握する前に本チャン録音してしまったら、そりゃ破綻しても仕方ないです。 クリエイター的には、「その最高の一瞬を切り取るんだ!」みたいな感覚は必要でしょうし大事ですが、もしそれが写真なら、カメラの操作方法はもちろんだけど、カメラの特性を活かすための照明だ露出だフィルムのセレクトだ…なんてことが撮影までに準備出来てないと、最高の一瞬もへったくれも無いわけです。そういう「確実完璧な事前準備ができるスキル」が、エンジニアの腕ってもんなんです。 エンジニアの腕とは、「いかに本番までに技術的問題をクリアし、クリエイターの感性の赴くままに最高の状態を記録出来るか」であり、それは事前準備に90%以上の力量発揮が求められるモノです。本番中には、真のの力量発揮が必要なシーンは10%も無いんです。それがエンジニアというモノです。 ということで、まぁ通常練習時やギターだけ、あるいは自分で自分の声を録るということも含めて、20~30回は「録っては比較、実験調整、足りない要素の検討」を繰り返せば、イヤでもかなりわかってくる事は請け負いますから、そこんとこは是非がんばって下さい。生録がある場合は、8点は取らないと録れコンの本選には推挙されませんから(^^ゞ

noname#101325
質問者

お礼

今回の件についてのご考察、とても参考になりました。 なるほど、やはりコンデンサマイクというと一般的にダイナミックより高音までしっかり録れるというイメージがあると思いますが、場合によっちゃそういう印象を与える音にならないこともあるんだなぁととても参考になりました。 今回の録り結果と二回目の比較を考えてみました… ■二回目 量感はそこそこ、必要なものはだいたい録れていたと思います。 素人の一発目としては今思えば及第点だったかもしれません。 しかし828mk3ライン録りのシンセとは質感が明らかに違い、CD等プロ音源のボーカル録音には明らかに劣る結果になっていました。 このとき次回の課題はここだなぁと思いました。 自分なりに考えたところ、考えられる原因はボーカルの声量不足による隙間風間、BR900CDのスペック不足、マイキング・設置場所の吟味不足などかなぁとこのときは思いました(的外れなものもあるかもしれませんが)。 ちなみに「ボーカルにAuto-tune掛けすぎじゃ。わからない程度にしておくか、パフュームみたな大胆な方向性にするかはっきりしろ」と録れコンではアドバイスいただきました汗 ■今回 ProToolsのデビュー戦でした。 結果としては二回目に大敗。 だめなところとしては二回目より量感がなく、オケに負け気味でパワーのない音(芯のない音?)になっています。 そのときはすっかり忘れていたのですが、ボーカル立ち位置厳守の指示せず、テープなどの目印も使いませんでした。 またやや上から狙っていたのにダミーマイク等を使わず、マイクに向かって歌わないようになどの指示もしていませんでした。 今回はとりあえずマイキングの見直しから始めてみたいと思いました。 ご回答いただきありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.1

うーん、さすがに今回は辛口とならざるを得ませんな。 録れコンでその得点は「ごく普通の素人」レベルです。 あのコンテストは、応募の2/3は正直「一昨日録音機買って、昨日録音して、今日提出しました」と言わんばかりの程度のモノ。自己評価はともかくも、そのレベル内での上位に過ぎないので、技術的には全く大したこと無いです。評価シートにはうれしがらせる言葉並んでても、それは外交辞令って奴ですね。 ただ、それを冷静に捉えれば、BR900CDを使っていた時点で、まだまだ工夫の余地はアリアリということ。BR900CD 対 Mbox2では、どう考えてもMbox2の方が品質は上です。 BR900CDでもAT4040で録ったんですかね? BR900CDだと、AT4040の性能をフルには録り込めないだろうと思います。まぁそれはそれで悪い事ばかりでもないんですが、どっちかというと中域張り出し気味(裏返しで高域/低域は不足気味)だけど、声の芯感は太めに感じる音になりがちかなと。全く同条件でMbox2使えば、中域の張り出し控えめ(と言うよりは対BR900CDで比較してフラット)で、中高域から高域は伸びるが『浅く感じる』ので、パッと聞きスカスカした音になるのでは? また中域の張り出しは、声質によっては声の明瞭度に跳ね返るが、ここがBR900CDでは膨らませてあっても、そのふくらみが取れた「正確な音」になると、とたんに貧相に聞こえる事も。これは中域重視のリスニングヘッドフォンとモニターヘッドフォンの関係にも似ています。 でも、それが高品位マイクでないと手に入らない真の透明感やクリア感と紙一重の、高音質の証なんですが。それをどう料理するかが録り手の技術です。「音がクリア」なのと「クリア感がある」こと。「高域が伸びて聞こえる」のと「(本当に)高域までフラットに録れる」のは、全く別事ですので、録り屋としては、その辺の感覚はしっかり掴む必要があります。 BR900CDでは別のマイク使ったのなら、そのマイクをMbox2で使った時の音質の差異をもっと明確に掴むべき。でないと、何の機材を追加した所で、自分の機材での「音質の本質と傾向」を掴めない。それができないと、録音技術発展の余地がありません。 まぁ、AT4040ならマイクプリ有ってもいいか…とは思いますが、とりあえずはAT4040を、できるだけ同じ音源同じ条件でBR900CDとMbox2で「録り比べ」して、両方の結果をしっかり検証して、まぁよしんばBR900CD使用時の方が自分の欲しい音に近いとしても、じゃあMbox2でその音にならないのは何が足りない(もしくは過剰)だからか…というところや、まずはDAWの事後処理でも良いので「どういうEQなりコンプなりの操作をすれば、Mbox音源がBR900CD音源に近づくか」という『事実確認』はしとかないと、いたずらに機材を増やしても操りきれないです。 機材は、欲しい音を生成する「魔法の箱」じゃなくて、「操って欲しい音を得る」道具なわけですから、「欲しい音はどんな音か」ということを感覚論だけでなく、ある種の「数値的な傾向」としてもしっかり理解しておかないと、操りきれずに結局同じ事の繰り返しになります。 そのあたりの「経験不足」「分析不足」が、コンテストで「その他大勢」の得点しか得られない最大の理由ですね。 最も足を引っ張っている要素は、機材ではなく「録音技術の無い自分」です。 ということで、そういうような話は今後の課題と割り切って、実際にマイクプリを先行して買うとするならば、仮に予算があっても正直「己と機材の限界を客観的にわきまえて」いないと使えない高級機は、とてもじゃないけどお勧めできません。今の腕前で、そういう高級機に手を出すのは馬鹿者のする事です。4畳半のアパートに数百万円の高級オーディオ機器を買い込むのに等しい。 なので、確実に研究や練習がしやすい、基本的なコントロール体系がわかりやすく装備されている(つまり、マイクプリ入門機)でないと、現状の腕では買うだけ無駄です。が、入門機でも将来的にも使い続けられる程度のクォリティは欲しいよな…というのは人情。それはごもっとも。 そういう観点になると、DBX 286Aか奮発して386ってとこでしょうね。 もっとも、先輩面して言えば、386のチューブは本音の所、質問者の方には 「まだ早い」ような気はします。今の技量では、チューブの(上っ面の)音を知ると有頂天になってしまいそうで怖いので(マジ)。ディスコンなので入手が難しいですが、まだベリのVX2496を激安で拾ってくる方がマシな気がします(疑似チューブのシミュレータが入ってて、音質的にはマイナス評価する人もあるでしょうが、「チューブ系の操作方法」のコツは体感できるので)。 とにかく、AT4040、Mbox2と揃ってれば、最も足を引っ張ってるのはハードではなく「技量」です。「技量」は「知識=現状分析の不足」と「経験=これは数をやらねば」の不足なので、それは仕方ない。なので、そこを伸ばすためのトレーニングが積める機器選定が、今は最も合理的ですね。 録れコンがその得点だと知ってれば、前からもうちょっと気の利いた事言えてたんですが…ちょっと私も反省です(^^ゞ ちなみに、私の出入りするレベルのアマ向けレコスタでは、DBX286Aは大抵置いてますね。音が及第点という面もありますが、先に述べたように「操作体系がわかりやすく整理されている入門機」なので、「ああいう音にしたい、こういう音にしたい」という変化を教科書通りの操作でやりやすいことと、その逆で「こういう音にしようとすると、このような操作が必要になった…ということは、マイキングでここが悪いようだから直そう」という『セッティングによる音の因果関係』が(経験を積んでれば)わかりやすいからです。 定番かどうかは、私レベルでは何ともわかりませんが、プロ向けレコスタでも1台や2台は転がってることは多い気がします。

noname#101325
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 録れコンでは録音6、演奏(打ち込みなのでこの場合歌)6、アレンジ8、楽曲7、オリジナリティ6、完成度7をいただきました。 そのとき出したのは二回目のヴォーカル録り(一回目はスタジオ備え付けのSM58とBR900CD、二回目はAT4040とBR900CDです)です。 ですので、言い訳になりますが、レコーディングは本当に数回かじっただけのビギナー・・・ということになります。 さらに3回目で本当にビギナー録りの二回目より劣る結果になったため「なんでだろ・・・」って感じの状況が現在です。 お言葉を返すようで恐縮ですが、「考えることを怠ってとりあえず機材のせいにして責任を丸投げしている」というつもりはありません(疑いはしますけど)。 作編曲やミックス、マスタリングと違って我々の場合自分だけで完結するものではないので、なかなか経験を積む機会が少ない・・・という難しい部分もあり、各項目私の能力値を数値化するならはっきりレコーディングだけ低いと思います。 私は臆病なのでいつだかお話した仲間への迷惑・・・なんて部分もよぎってしまいます。 録りもまあだいたい普通な感じだったらOKにしていたんですが、次回からは本当にスパルタしこうと思っているところです。 しかし…先は長いなぁ。 がんばります。ご回答いただきありがとうございます。

関連するQ&A

  • よいマイクプリと悪いマイクプリ

    よいマイクプリアンプと悪いマイクプリアンプの違いって具体的になんでしょうか? 私はMbox2 Proを持っているのですが、これのマイクプリがあまりよくないと聞きました。 実際知人はMbox2 Proにベリンガーの真空管マイクプリを挟んでいました。 私自身確かに若干ノイズが多いかなとは思いましたが、使えないレベルではないと思ったのが正直なところです。 まあおそらくこれも違いを実感したことがないのでわからないということだと思います。 そこで質問したいのですが、よいマイクプリと悪いマイクプリの違いを教えてください。 悪いマイクプリとはオーディオインターフェース内臓のものなど、端からクオリティなんぞ望めないレベルのものとさせてください。 よろしくお願いします。 ちなみに現在ご回答いただいた内容によってはhttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EMIC2200%5E%5Eの購入を検討しています。

  • mbox2 factoryの音質はいい?

    digidesignのmbox2 factoryの音質がいいっていうツイートがあったんです。 本当でしょうか? mbox2のマイクプリは微妙という書き込みもあって、mbox2という機種とmbox2 factoryは別物なんでしょうか? 最近mbox2にコンデンサマイクつないでボーカルを録音しています。 ただ安いマイクなので、結果あまりいい音になってません。 それで今後RODEとかのよいマイクを買おうかと思うのですが、せっかくよいマイクでもマイクプリとか音質面が悪かったら、マイクが実力発揮できないから意味ないのではと思っています。 mbox2 factoryの実力を知りたいです。 お願いします。 なおProtoolsは使っていません。(*ジャンク品でprotoolsなしで購入、修理して使っているため) CDみたいな音質にしたいです。

  • マイクプリとオーディオインターフェイスのGAINについて

    宅録をしていて気になることがありますので、質問させていただきます。 レコーディングでのマイクプリと、オーディオインターフェイスのGAINについての質問です。 マイクプリでピークになるギリギリまでボリュームを上げても、オーディオインターフェイスサイドの入力GAINは上げるのでしょうか? オーディオインターフェイスのGAINを上げないと、入力されてくる音が小さいのです。(もちろんライン入力端子に繋いでいます) オーディオインターフェイスの入力GAINもマイクプリだと思うので、二重にかけているようで不安です。(分かりにくい表現ですみません) それとも、二重に使うことが一般的なのでしょうか。 具体的には、 RODE社のマイクNT2-Aから、dbx社のマイクプリdbx286Aを通し、m-boxで録音しています。 ファンタム電源も供給されています。 よろしくお願いします。

  • マイクプリのキャラクターについて

    RODEのM3、ShureのSM58につなげるマイクプリを探しています。 現在は、IFのプリに直挿しで歌録音、アコギの録音に使用しています。 DBX 286A JOEMEEK THREE Q STUDIO PROJECTS VTB1 M-audio DMP3 ベリンガー T1953 この辺を考えています。それぞれマイクプリはどのようなキャラクターなのでしょうか?自分的には、素直でクリアーな音というよりも、味付けされている音がほしいです。(現在のIFのプリが素直な音なので) 286Aは初心者でも扱いやすく定番のようなので、今一番の候補なのですが これはどのような感じなのでしょうか?(一応上から候補順に並んでいます。) またこの候補の中にマイクに合わないものとかってありますかね・・? この辺は好みの問題だと思うので説明しづらいとこだとは思いますが・・よろしくお願いします。

  • マイクプリの良いオーディオインターフェースを探して

    音の良いオーディオインターフェースを探してます。 家で仮Voレコーディングをするため、マイクプリを重視したいと思っています。4万までの予算で、現段階の候補は以下になります。ある程度のコンパクトなものが理想です。 saffire pro14 profire610 impact twin fire studio mobile 価格では、saffie pro 14がいいかなと思っていますが、マイクプリ という部分から考えると、無難に使いやすいのは、やはりM-audioのprofire610でしょうか?

  • RMEのfireface400のマイクプリについて

    RMEのfireface400を所有しています。マイクに関してはほぼ初心者です。 エレクトロニカ制作してます。 fireface400にはマイクプリ機能が付いています。 これだけでも十分、と評価しているサイトもありますが、更にいい音で録るには他にどのような機材を繋げば良いのですか? 知識がないので困っています。 いい音と言っても人によって好みがありますし、一概には言えないのは承知しているつもりですが、強いて言うならパワーのある音、かつクリーンな音が欲しいです。 独断と偏見で構いませんので、お答えいただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • アウトボートのインサート(インサーション)接続方法

    調べてみてもよく理解できなかった部分があったので教えてくださいませんでしょうか!? 次に記載する機材を用いてボーカル録音がしたいのですが・・。 ↓使用する機材↓ コンデンサーマイク [AUDIO TECHNICA / AT4040] マイクプリ(ファンタム電源あり) [dbx 286S] コンプ/リミッター(ファンタム電源なし) [dbx 166A] オーディオインターフェース(ファンタム電源あり) [QUAD-CARTURE] DTMソフト [SONAR X1] 通常、XLRケーブルのみで接続するならば接続順序は・・ コンデンサーマイク→マイクプリ→コンプ→インターフェース→PC・・でしょうか!? インサートケーブルを使ったほうが良いという答えを何度もお見かけしたので、その方法を検討したいのですが・・。 『質問(1)』 そもそもIFのQUAD-CARTUREにインサートケーブルを抜き差しできる場所はあるのでしょうか!? 『質問(2)』 この場合インサートケーブルはどの機材と、どの機材で使用するのでしょうか!? 『質問(3)』 マイクプリにもコンプとリミッターの機能がある場合、別途のアウトボードのコンプ、リミッターはない方がいいのでしょうか!? 『質問(4)』 もし質問(2)の別途アウトボードが要らない場合のインサート接続はどのようになるのでしょうか!? 目指す録音は、A/Bメロとサビの音量差は当たり前ですが少しでも減らしつつ、リミッターで安全なレベルを確保し、高音質で録音したいです。 1週間以上調べたり、この質問を書くのも1時間程使ってじっくり考えて書きました。 どうか、暖かい皆様の解答を心からお待ちしてます。 よろしくお願いします。

  • DTM用のボーカル録音について

    自宅でDTM用のボーカルを録音しようと思うのですが、マイクプリ内蔵のオーディオインターフェース単品での録音の方が良いのでしょうか? それともミキサーや単体でのマイクプリを一緒に使っての録音のが良いのでしょうか? これから機材を揃えようと思ってるのですが、オーディオインターフェースの他に何を購入すべきか迷っています。 ボーカル以外は今後も、他楽器を行う予定が無いのですが‥やはりマイクプリよりミキサーが必要なのでしょうか? 因みにマイクはBEHRINGERのUltravoice XM8500で行おうと思ってます。 何か良いアドバイスが御座いましたら宜しくお願いいたします

  • 単体マイクプリ・ミキサー・Audio-I/Fについて

    現在ベリンガーのXENXY1202FXというミキサーと聴き専で使ってるAudio-I/Fを所有してます。 これからコンデンサーマイク/単体マイクプリ/(録音で使える)Audio-IFの購入を考えてます。 一気に全てを買えないので、まずはマイクとマイクプリから買おうと思ってます。 そこで、色々考えてたら頭が混乱してきたので幾つか質問させて下さい。 機材オンチ&無知ですが宜しくお願い致します。 コンデンサマイク⇒単体マイクプリ⇒ミキサー⇒(A-IF)⇒PCで渡すと想定して ミキサーにもマイクプリの機能は付いてますよね。 この場合の繋ぎ方とゲインの設定が混乱してきました。 まず単体マイクプリからミキサーに渡す場合は ミキサーのマイク入力に繋げば良いのですかね?LINE INの方じゃないですよね? 次に、もしミキサー側のマイク端子に入力するなら、単体のマイクプリの方で ゲインを上げて、ミキサー側のトリムは最小限にしておくのが良いのか?という点です。 Audio-I/Fも購入したら、こちらでも上げられますもんね… 最後にもう一つ教えてもらいたいのですが、コンデンサーマイク使用時に ファンタム電源を使いますよね?その場合は、単体マイクプリ・ミキサー・A-IFの すべてのファンタム電源をONにしておけば良いのですかね? それとも単体マイクプリのだけをとかなのでしょうか・・・ たくさん質問して申し訳ありませんが 超初心者な自分にご教示宜しくお願い致します。

  • マイクプリT1953の詳細とPSA-1の音質について

    先日、ベリンガーのT1953をオークションで中古で落札しました。 AKGのマイクを買ったので、マイクプリも!と思い、値段が手頃で最初の一つめならいいかと思い購入したのですが… まずMICTRIMが機能しているのかわかりません…。 フルに回し切れば、回し切ったところで音量?が急に上がるのですが、フルでなければ何が変わるわけでもなく…。 でもフルにしたら当然PEAKは真っ赤になってレベルオーバーを訴えてきます。 これは…壊れているのでしょうか? それとも何かPHASEREVERSEやHIGHPASSなどの設定?が関係してそのようになっているのでしょうか?⇒これらは取り説を見てもよくわからなかったので…。 中古ということで壊れているのか、そういう仕様なのかわからず。。 マイクプリ自体も初めてなので…。 あと、T1953からインターフェースに繋ぐのはギターなどで使っているシールドで大丈夫なのでしょうか? T1953にdbx266XLというコンプを使っています。 マイク⇒T1953⇒dbx266XL⇒インターフェースという順番で繋いで大丈夫でしょうか? また、ギター⇒POD(orラックプリアンプ等)⇒T1953⇒dbx266XL⇒インターフェースと接続したらギターの音質もよくなる、何てことはないのでしょうか? あくまでマイクプリはマイク用なのかな…? あと、ついでの質問なのですが、宜しいでしょうか…? ロクトロンのブードゥーバルブを持っているのですが、これに内臓されているスピーカーシュミを使用したギターの音と、有名なサンズアンプのPSA-1、どちらの音がいいのでしょうか? 雑誌を見ていてもPSA-1を持っている方が多いので欲しくなってしまったのですが…。 PODのデジタル臭い音が駄目ならPSA-1を試した方がいいみたいなことを聞いたことがあります。 PODも持っているのですが、ブードゥーはアナログではないのでしょうか? ブードゥーとPSA-1に大した差が買う気はないのですが…。どうも持っている方が多いだけに存在が気になります。