マイクプリとオーディオインターフェイスのGAINについて

このQ&Aのポイント
  • マイクプリとオーディオインターフェイスのGAINについての質問です。マイクプリでピークになるギリギリまでボリュームを上げても、オーディオインターフェイスサイドの入力GAINは上げるのでしょうか?オーディオインターフェイスのGAINを上げないと、入力されてくる音が小さいのです。(もちろんライン入力端子に繋いでいます)オーディオインターフェイスの入力GAINもマイクプリだと思うので、二重にかけているようで不安です。
  • マイクプリとオーディオインターフェイスのGAINについての質問です。一般的には、マイクプリでボリュームを上げ、オーディオインターフェイスのGAINも上げることが一般的です。オーディオインターフェイスのGAINを上げないと、入力されてくる音が小さい可能性があります。
  • マイクプリとオーディオインターフェイスのGAINについての質問です。具体的には、RODE社のマイクNT2-Aから、dbx社のマイクプリdbx286Aを通し、m-boxで録音しています。ファンタム電源も供給されています。マイクプリでピークになるギリギリまでボリュームを上げても、オーディオインターフェイスサイドの入力GAINは上げる必要がありますか?
回答を見る
  • 締切済み

マイクプリとオーディオインターフェイスのGAINについて

宅録をしていて気になることがありますので、質問させていただきます。 レコーディングでのマイクプリと、オーディオインターフェイスのGAINについての質問です。 マイクプリでピークになるギリギリまでボリュームを上げても、オーディオインターフェイスサイドの入力GAINは上げるのでしょうか? オーディオインターフェイスのGAINを上げないと、入力されてくる音が小さいのです。(もちろんライン入力端子に繋いでいます) オーディオインターフェイスの入力GAINもマイクプリだと思うので、二重にかけているようで不安です。(分かりにくい表現ですみません) それとも、二重に使うことが一般的なのでしょうか。 具体的には、 RODE社のマイクNT2-Aから、dbx社のマイクプリdbx286Aを通し、m-boxで録音しています。 ファンタム電源も供給されています。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • okweb-goo
  • ベストアンサー率29% (283/952)
回答No.3

私の勘違いかもしれませんが。 mbox2などではなくただのmboxだとして、もしかしてリアパネルのインプットにXLRのキャノンコネクタをさしてませんか?そうするとこの機器はフロントパネルのSOURCEスイッチをLINEに替えても強制的にマイク入力扱いになります。これが原因でインピーダンスが合わないのかも? だとしたらDBXからはフォーンプラグでさしてみてください。

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.2

順番が逆になりますが >マイク入力しか出来なかったものが、ライン入力出来るように変わった時点で、すでに音は大きくなっているものなのでしょうか。 それは一概には言えません。 なんとなく「マイク=信号レベル小=音小さい」「ライン=信号レベル大=音大きい」とイメージしてしまう…ということはわかりますが、ここで言う「信号レベル」というのは「信号の基準となるレベルの規定」という意味になります。 質問者の方の環境に限って言えば、実際のところ、dbx286Aが間に入った段階で「マイク入力時のGAINのつまみ12時とライン入力時のGAINのつまみ12時では、レベルに大きな差があるのか?」という設問自体が成り立ちません。 逆に、「マイク時とライン時のオーディオIFのゲイン位置を合わせたいなら、合うようにdbx286Aの入出力のゲインを調整すればよい」というのが答えになるんです。何のためにdbx286Aにinputとoutputの「GAIN」ツマミがあるのか? ひとえに、前後に繋がる機器のゲインを使用者が扱いやすいレベルになるように調整するためです。ですから、オーディオIFのツマミをある値にしてちょうど良い音量にしたいなら、そうなるようにdbx286Aを設定してやればよいというだけのことです。まさにそういう用途のために、dbx286Aに2段構えのGAIN調整が付いているんですから。 その意味で >マイクプリを通した時点で、マイクプリのGAINをしっかりとあげれば、相当音は大きくなっているのでしょうか。 は、一応は正解です。 ただ、ここで「一応は」が付くのは、 『マイク自体にショボイ音しか入ってきていなかったら、いくらマイクプリアンプを使ってもやっぱり音はショボイ』 ということが有る…ということが前提になるということがあります。 時々、「宅録でマイク録りしたら音が小さい」という質問が出ますが、私の感覚ではおよそ半数は、機器のせいではなく演奏音なり声なりが小さいか、マイクの使い方が下手でマイクに小さい音しか入ってないというケースです。 マイクプリアンプは、「小さい音を大きくする魔法の機械」ではありません。マイクと録音機器(オーディオIFなりMTRなり)の間に置くことで、マイクの音のコンディションを(できるだけ)最高にするために入れるものです。 ですから、質問者の方にしても、もしdbx286Aを導入されたそもそもの意図が「マイクをMBOXに直接繋いだ音が小さかったから」と言うことなら、本来はdbx286Aを導入するよりも録音方法を見直す方が先だった…ということは言えます。 (といっても、NT2-Aとdbx286Aの組み合わせは、持ってて損無いですから、買って失敗ということはないですけどね) 本来的には、dbx286Aの入力ゲインが+40~+50くらい(これは目安)で、インジケータの0dBが点滅するくらいの時に、dbx286Aのoutputが0dB前後くらいであれば、MBOX2は12時かそれより小さいくらいで十分な音量レベルになっているべきです。ただ、ちょっと小さいかな?となったら、dbx286AのoutputなりMBOX2なりを若干上げるのは有りです。 dbx286Aの入力ゲインを+50以上にしてもインジケータの0dBが点滅しないようであれば、それは録音方法が間違っているか、音源の音量(楽器おんなり声なり)そのものが余りにも小さすぎる証拠です。

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.1

業務用音響機器というか録音機器の場合では、マイクレベルであれラインレベルであれ、信号を受ける機器側にゲイン調整機構があるということは、ごく当たり前のことです。ですから、信号が独立した機器をいくつか経由する時に、機器毎にゲイン調整機構が有ることは何の不思議でもありません。 いわゆる「ピュアオーディオ」の世界では、有る意味「信号の通過する素子が少ない方が音が良い」「調整機構は音質を劣化させるから少ない方が良い」という解釈も良く見受けられますが、業務用音響機器の世界では、そもそも使う機器の目的や性能も違うわけで、ここは「同じ音を扱う機械のことでも、土俵も目的も違う別世界のこと」と割り切っておくべきだと思います。 蛇足ですが、ある機器の入力部にゲイン調整が無いとしても、その機器の入力回路には「ゲインが固定された入力回路」は必ず付いています。むしろ、調整機構を外して固定回路にすることで、製品コストを下げているというケースだってありますし、そういコストダウンを図るなら製品部品の質も下げてるんじゃないの?という穿った見方も成立します。 一方、業務用機器では、「その機器の機能を活かすための最適な入力レベルの維持調整」というものが、音質の品質確保のためにも不可欠ですから、手抜きせずコストをかけてでも、必ず入力ゲイン調整が付けられている…ということもあるのです。 ということで、マイクプリとインターフェースのゲインは、むしろ両方を調整して「今の環境で最適な音質になるように」するのが肝心です。マイクプリ側を上げてオーディオIF側を控えめにするのがよいか、その逆がよいかは、機器を扱う人間の知識と経験とセンスで決められるものです。 よって、「(業務仕様の録音機器では)ゲインが二重三重に使われるのは当たり前」です。 ただ、もしもプリアンプもオーディオIFサイドもゲインをかなり上げて、なおかつマイクの音が小さいとなると、その機器の組み合わせではちょっと異常です。その場合は録音方法全体を見直してみる必要があるかもしれません。オーディオIFのゲインをある程度上げれば、音量の問題は解消するのであれば、今の使い方で問題はないと思います。

kiichi1111
質問者

お礼

ご丁寧にどうもありがとうございました。 大変勉強になりました。 むねのしこりが取れて、感謝感激です。 >マイクプリとインターフェースのゲインは、むしろ両方を調整して「今の環境で最適な音質になるように」するのが肝心です。マイクプリ側を上げてオーディオIF側を控えめにするのがよいか、その逆がよいかは、機器を扱う人間の知識と経験とセンスで決められるものです。 なるほど!自分なりにいろいろと試してみます。 新たに沸いてきた疑問があるのですが、 (以前のマイク入力)マイク→オーディオIF(mbox) (現在のライン入力)マイク→外付けマイクプリ(dbx286A)→オーディオIF(mbox) (以前のマイク入力)のオーディオIFのGAINの上げ具合と、(現在のライン入力)のオーディオIFのGAINの上げ具合が同じくらいなのですが、マイクプリを通した時点で、マイクプリのGAINをしっかりとあげれば、相当音は大きくなっているのでしょうか。 マイク入力しか出来なかったものが、ライン入力出来るように変わった時点で、すでに音は大きくなっているものなのでしょうか。(説明が分かりにくくてすみません。マイク入力時のGAINのつまみ12時とライン入力時のGAINのつまみ12時では、レベルに大きな差があるのでしょうかという意味です)。 ややこしい説明になってしまいました。申し訳ございません。

関連するQ&A

  • マイクプリを搭載したオーディオインターフェイス

    レコーディング初心者です。ボーカルのレコーディングで使う、マイクプリを搭載したオーディオインターフェイスがイイと聞いて、探しています。 できるだけ音質のいい、マイクプリを内臓したオーディオインターフェイスがあれば教えてください!よろしくお願いします! 金額は3万くらいまでと考えています!ですが本当に違いがわかりやすいのであればこれよりもう少し値をはれます!よろしくお願いします。

  • マイクプリの良いオーディオインターフェースを探して

    音の良いオーディオインターフェースを探してます。 家で仮Voレコーディングをするため、マイクプリを重視したいと思っています。4万までの予算で、現段階の候補は以下になります。ある程度のコンパクトなものが理想です。 saffire pro14 profire610 impact twin fire studio mobile 価格では、saffie pro 14がいいかなと思っていますが、マイクプリ という部分から考えると、無難に使いやすいのは、やはりM-audioのprofire610でしょうか?

  • コンデンサーマイク(NT3)とオーディオインターフェース

    RODEのNT3で歌声をパソコンに取り込むのに、 TASCAMのUS-122Lというオーディオインターフェースは充分でしょうか? XLR端子、ファンタム電源対応とあるのでいいのかなと思うのですが。 安いみたいですし。 素人ですがよろしくお願いします。

  • おすすめのオーディオインターフェース、DTMソフト

    オーディオインターフェースと、DTMソフト購入を検討しています。 ・RODE NT-3を友人から安価でゆずってもらったので、マイクはそれを使用します。(アコギ、ボーカルを録音) ・ゆくゆくはドラム、ベースなども入った音源を制作したいです。 ☆(RODE NT-3)→(オーディオインターフェース)→(PC)を考えています。 自分なりに調べてみたところ、 NT-3を使用するので、「ファンタム電源供給可」「XLR端子」のオーディオインターフェースになると思うのですが…。なるべくコストはおさえたいです。 いまのところ、ZOOM系、TASCAMなどのオーディオインターフェースを購入し、付属のCubase LE を使用するか、オーディオインターフェースを別に購入し、Cubase ESSENTIAL4 を購入するか、かんがえています。 様々な選択肢を検討したいので、良い製品(オーディオインターフェース、DTMソフト)があれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 単体マイクプリ・ミキサー・Audio-I/Fについて

    現在ベリンガーのXENXY1202FXというミキサーと聴き専で使ってるAudio-I/Fを所有してます。 これからコンデンサーマイク/単体マイクプリ/(録音で使える)Audio-IFの購入を考えてます。 一気に全てを買えないので、まずはマイクとマイクプリから買おうと思ってます。 そこで、色々考えてたら頭が混乱してきたので幾つか質問させて下さい。 機材オンチ&無知ですが宜しくお願い致します。 コンデンサマイク⇒単体マイクプリ⇒ミキサー⇒(A-IF)⇒PCで渡すと想定して ミキサーにもマイクプリの機能は付いてますよね。 この場合の繋ぎ方とゲインの設定が混乱してきました。 まず単体マイクプリからミキサーに渡す場合は ミキサーのマイク入力に繋げば良いのですかね?LINE INの方じゃないですよね? 次に、もしミキサー側のマイク端子に入力するなら、単体のマイクプリの方で ゲインを上げて、ミキサー側のトリムは最小限にしておくのが良いのか?という点です。 Audio-I/Fも購入したら、こちらでも上げられますもんね… 最後にもう一つ教えてもらいたいのですが、コンデンサーマイク使用時に ファンタム電源を使いますよね?その場合は、単体マイクプリ・ミキサー・A-IFの すべてのファンタム電源をONにしておけば良いのですかね? それとも単体マイクプリのだけをとかなのでしょうか・・・ たくさん質問して申し訳ありませんが 超初心者な自分にご教示宜しくお願い致します。

  • RODEマイクNT1-Aに最適なオーディオインターフェイスは??

    RODEマイクNT1-Aに最適なオーディオインターフェイスは?? 私はNT1-Aを持っていて、歌ってみたをやってみたいと思うのですが、オーディオインターフェイスを何にすれば良いのか迷っています。 今のところUA-4FXやUS-144MKIIなどが良いかなと思っています。 値段はできるだけ抑えたいですが、どのようなインターフェイスが良いのでしょう?教えてください。

  • コンデンサーマイク RODE NT2-A 音割れについて

    すみません、かなり困っています。どなたかご協力お願いいたします。 先日NT2-Aを中古で買ってきました。初コンデンサーなので色々調べて揃えて、マイクプリも買っていざ試したんですが、どう調整しても音割れがすごいんです。 店頭で試したときは割れてなかったので、調整の仕方だと思うんですが…。 RODE NT2-A→TUBE MP→UA20→PC。という感じでつないでます。 ゲインを音割れしないところまで下げてしまうと、モニタリングが小さく、非常に困難な音量になります。自分が歌っている時の欲しい音量までモニタリングを上げると割れる、という感じです。 あと、マイクプリ側でゲインをいじったほうがいいのか、オーディオインターフェース側であげた方がいいのか、そこも不明です。 (なんとなく、マイクプリ側でゲインをあげたときのほうが音割れ量が高い気がします。) すみませんが、宜しくお願い致します。

  • マイクプリの購入について質問です。

    マイクプリの購入について質問です。 宅録素人ですが現在ボーカル録りを趣味でやっています。 この度、マイクプリを購入しようかと考えているのですが 高価すぎる物を選んでしまえばオーバースッペクに なってしまうなあと考えてなかなか手を出せずにいます。 自分の機材は マイクがRODE NT2000 I/FがUA-25EX なのですが、この機材ですとマイクプリは どれくらいの価格帯のものが適当でしょうか? まあ、もし具体的にお勧めなんぞあれば 無知な僕に教えてやってください^^; 他に何か自分の情報が必要であるならば また補足します。 では、よろしくお願いします。

  • 今、ボクは宅録をしているのですが、どうも最近オーディオインターフェース

    今、ボクは宅録をしているのですが、どうも最近オーディオインターフェースの調子が悪くて買い替えようと思っているのですが、現在「NT-1A」というコンデンサーマイクを使用していて、このコンデンサーマイクに見合ったオーディオインターフェースでオススメって感じの物はないでしょうか?

  • オーディオインターフェイスと接続ケーブルについて

    先日趣味でRODE ( ロード ) / NT1-Aのコンデンサーマイクを買ったのですが、その接続方法として「オーディオインターフェイス」というものと「接続ケーブル」というものを見つけました。 お値段的には「接続ケーブル」の方が断然お得でした。 そこから思ったのですが、接続ケーブルのできないものでもオーディオインターフェイスにできることがあるのでしょうか? また、音の質の良い悪いなどはあるのでしょうか? 初心者で分からないことだらけなので、回答よろしくお願いします!

専門家に質問してみよう