• 締切済み

アウトボートのインサート(インサーション)接続方法

調べてみてもよく理解できなかった部分があったので教えてくださいませんでしょうか!? 次に記載する機材を用いてボーカル録音がしたいのですが・・。 ↓使用する機材↓ コンデンサーマイク [AUDIO TECHNICA / AT4040] マイクプリ(ファンタム電源あり) [dbx 286S] コンプ/リミッター(ファンタム電源なし) [dbx 166A] オーディオインターフェース(ファンタム電源あり) [QUAD-CARTURE] DTMソフト [SONAR X1] 通常、XLRケーブルのみで接続するならば接続順序は・・ コンデンサーマイク→マイクプリ→コンプ→インターフェース→PC・・でしょうか!? インサートケーブルを使ったほうが良いという答えを何度もお見かけしたので、その方法を検討したいのですが・・。 『質問(1)』 そもそもIFのQUAD-CARTUREにインサートケーブルを抜き差しできる場所はあるのでしょうか!? 『質問(2)』 この場合インサートケーブルはどの機材と、どの機材で使用するのでしょうか!? 『質問(3)』 マイクプリにもコンプとリミッターの機能がある場合、別途のアウトボードのコンプ、リミッターはない方がいいのでしょうか!? 『質問(4)』 もし質問(2)の別途アウトボードが要らない場合のインサート接続はどのようになるのでしょうか!? 目指す録音は、A/Bメロとサビの音量差は当たり前ですが少しでも減らしつつ、リミッターで安全なレベルを確保し、高音質で録音したいです。 1週間以上調べたり、この質問を書くのも1時間程使ってじっくり考えて書きました。 どうか、暖かい皆様の解答を心からお待ちしてます。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • cotto3
  • ベストアンサー率69% (490/703)
回答No.1

こんばんは。 歌ったりする者ではなく、dbx機材もあまり詳しくはないですが回答してみます。 まず、今回のお話がライブ(リアルタイムに聴いてもらう)用途なら納得ですし、インターフェースがあまりマイクプリの良くないものの場合も納得なのですが、QUAD-CARTUREほどのものを持っていてなおかつ録音目的というのであれば、、アウトボートを入れる意味があるのかな?という気はしています。 マイク→QUAD-CARTUREで録ってあとからDAWでボーカルトラック編集を頑張る方が本来なら良好なものが出来るのではとは思っています。 ただ、自分もdbx286Aを持っていて、これは大好きな機材で楽ができるという意味で自分もこれは使いますけどね。 >『質問(1)』 >そもそもIFのQUAD-CARTUREにインサートケーブルを抜き差しできる場所はあるのでしょうか!? QUAD-CARTUREはインサート端子がありませんので、マイク→QUAD-CARTUREの状態から間にアウトボードを挟むことは出来ませんね。 >『質問(2)』 >この場合インサートケーブルはどの機材と、どの機材で使用するのでしょうか!? どうしてもインサートケーブルを使いたい場合は、 マイク→dbx286 286のインサート端子←センドリターン→166 286→QUAD-CARTURE という配線かと。 インサートケーブルを使わないならマイク→286→166→QUAD-CARTURE、または166は抜いてマイク→286→QUAD-CARTURE >『質問(3)』 >マイクプリにもコンプとリミッターの機能がある場合、別途のアウトボードのコンプ、リミッターはない方がいいのでしょか!? 286のコンプはあまり細かくは設定出来ませんので細かな設定がしたいのであれば166、または166は外してQUAD-CARTUREのコンプを活用してもいいかもしれません(QUAD-CARTUREのコンプよりは166の方が優れてはいるとは思いますが)。 個人的には録音時からあまりコンプを入れる(かけ録り)するべきではないと思っているので、入れるとしてもマイク→286→QUAD-CARTUREまででいいかなとは思います(がっつりかけ録りしちゃったらあとでDAWでの調整が出来ませんものね)。 それとリミッターは動作させる前提では使わない方がいいでしょう、リミッターはあくまで最後の砦として考えるべきでしょう、リミッターが動作した部分は音質はあまり期待しない方がよろしいでしょう。 (本来はスピーカーなどを破損させないための安全装置としての意味合いのもので、音圧を整える用途で使うべきものではないと自分は考えます) >『質問(4)』 >もし質問(2)の別途アウトボードが要らない場合のインサート接続はどのようになるのでしょうか!? ちょっとご質問の意味を把握しかねますが、166を使わない場合ならということであれば、 マイク→XLR→286 286のOUTPUT→QUAD-CARTUREのラインIN インサートとはインサート端子を使ってセンド・リターンをさせることです、 286のインサートからはマイクプリの出力がセンドされ、リターンで相手からの音を受け次段のコンプに行きます、上に書いたつなぎ方ではインサートは使っていません。 >目指す録音は、A/Bメロとサビの音量差は当たり前ですが少しでも減らしつつ、リミッターで安全なレベルを確保し、高音質で録音したいです。 音量差は本来ならDAW側で整えていくべきと考えます(やり直しがききますから)、コンプかけ録りする場合は薄くが望ましいと思います、 リミッターはライブの場合での安全性確保に使うとか、あるいは何度も録音のし直しが出来ない状況下で保険のために入れておくくらいのものと思った方が良いと思います。 高音質を考えるなら、S/NやHi-Fiという視点に立てばアウトボードを増やすほど多少なりとも悪化はしていくと思った方がよいと思います。 とはいえ、DAWでのボーカルトラックの編集が苦手な人には286は良い機材だとは思っております、エキスパンダーが良くできていますしね。 それでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マイクプリとオーディオインターフェイスのGAINについて

    宅録をしていて気になることがありますので、質問させていただきます。 レコーディングでのマイクプリと、オーディオインターフェイスのGAINについての質問です。 マイクプリでピークになるギリギリまでボリュームを上げても、オーディオインターフェイスサイドの入力GAINは上げるのでしょうか? オーディオインターフェイスのGAINを上げないと、入力されてくる音が小さいのです。(もちろんライン入力端子に繋いでいます) オーディオインターフェイスの入力GAINもマイクプリだと思うので、二重にかけているようで不安です。(分かりにくい表現ですみません) それとも、二重に使うことが一般的なのでしょうか。 具体的には、 RODE社のマイクNT2-Aから、dbx社のマイクプリdbx286Aを通し、m-boxで録音しています。 ファンタム電源も供給されています。 よろしくお願いします。

  • オーディオインターフェースに入力する前の、コンプレッサー、リミッターに

    オーディオインターフェースに入力する前の、コンプレッサー、リミッターについて。 宅録を趣味としており、素人バンドのレコーディングもタマに手伝っている者です。 ド素人&貧乏の質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。 SM58→マイクプリ(ベリンガーT1953) →オーディオIFライン入力(プレソナス FirestudioMobile)→LogicStudio 以上の環境です。 ボーカル等、いつも突発的なクリップにビビりながらレベル調整をしており、 かなり安全マージンをとって録音しておりますが、 やはり小さい声のとき、波形がほっそくなってしまいます。 通常というか、ボーカル等には、 コンプ、リミッターを入れるのがよいと思われますが、、 予算が限られており、20000円までのアウトボードくらいが限界です。 この場合、低価格モデルを疑うつもりはありませんが、 小さくとって、ソフト側で調整するのがいいのか、 やはり安くてもコンプを挟んだ方がいいのか、迷っています。 自分的には、入力する段階でコンプ、リミッターがあった方が、 精神衛生上ありがたいのですが、、 以前、スタジオに入ってレコーディングしてもらった際は、 プロツールズにて、入力側にたくさんのプリアンプやコンプが 並んでるのを見ましたが、何れも、高価そうな物ばかりでした。。 そこで質問です。 1、みなさんは宅録する際、   オーディオインターフェースのマイクプリに直挿しで録られていますか?   それとも、やはり要所にはコンプ等を挟んでいますか? 2、コンプを挟むとして、限界2万円くらいでおすすめのモノはありますか? 3、コンプ、リミッターの原理は何となくですが理解しているつもりですが。。   モノによっては、コンプのみと、リミッターつまみがついているモデルが存在しますが、   突発的なクリップを防止したいのと、小さいレベルと大きいレベルの差を   小さくしたいという目的では、   やはり両方の機能があった方が便利でしょうか? 勘違い、的外れ、不勉強、意味不明な質問でありましたら、申し訳ありません。 アドバイスよろしくお願いします。(o_ _)o))

  • DBX(166XL) DAW 側での設定

    こんばんは自宅で宅録をやっている高校生です。 まず現在使用している機材 インターフェース TASCAM/US-144MKII マイク BLUE/Baby Bottle DAW CUBASE LE4 なんですが CUBASE内蔵のコンプでは物足りなさを感じ ラック式のDBX/166XL(コンプ・リミッター・ゲート)をネットで注文し まだ手元には届いていないのですが すこし疑問を感じたことがあるので質問させて頂きます。 (1)オケに声を乗せるだけのシンプルなレコーディングなんですが マイク→166XL→インターフェース→CUBASE LE4 という流れでレコーディングすると思うのですが 166XL側でコンプ・リミッター・ゲートを設定して 更にCUBASE側でもインサートにコンプ・リミッター・ゲートを 設定して声録りするのでしょうか? 私の考えでは(166XL側で最適なコンプ等の設定をしたならCUBASE側では設定しなくてもよい) と思っているのですがどうなのでしょうか? 説明不足で申し訳ないですが 困っているので教えていただけたら本当に助かります。 よろしくお願い致します。

  • 単体マイクプリ・ミキサー・Audio-I/Fについて

    現在ベリンガーのXENXY1202FXというミキサーと聴き専で使ってるAudio-I/Fを所有してます。 これからコンデンサーマイク/単体マイクプリ/(録音で使える)Audio-IFの購入を考えてます。 一気に全てを買えないので、まずはマイクとマイクプリから買おうと思ってます。 そこで、色々考えてたら頭が混乱してきたので幾つか質問させて下さい。 機材オンチ&無知ですが宜しくお願い致します。 コンデンサマイク⇒単体マイクプリ⇒ミキサー⇒(A-IF)⇒PCで渡すと想定して ミキサーにもマイクプリの機能は付いてますよね。 この場合の繋ぎ方とゲインの設定が混乱してきました。 まず単体マイクプリからミキサーに渡す場合は ミキサーのマイク入力に繋げば良いのですかね?LINE INの方じゃないですよね? 次に、もしミキサー側のマイク端子に入力するなら、単体のマイクプリの方で ゲインを上げて、ミキサー側のトリムは最小限にしておくのが良いのか?という点です。 Audio-I/Fも購入したら、こちらでも上げられますもんね… 最後にもう一つ教えてもらいたいのですが、コンデンサーマイク使用時に ファンタム電源を使いますよね?その場合は、単体マイクプリ・ミキサー・A-IFの すべてのファンタム電源をONにしておけば良いのですかね? それとも単体マイクプリのだけをとかなのでしょうか・・・ たくさん質問して申し訳ありませんが 超初心者な自分にご教示宜しくお願い致します。

  • アコギのレコーディング助けて!

    今アコギとヴォーカルだけのシンプルな録音をしております。アコギ1本、女性ボーカル1本です。2本のコンデンサーマイクで収録してますが、今一つ納得いきません。ギターがそこまで上手くないとゆうのもありますが、自分の録音技術の無さも痛い所です。マイクはRODE K2とAKG C391です。2本ともXLogicのマイクプリを通してコンプを通してインターフェースに流してます。コンプは浅くかけてます。どなたか録音技術の伝授をお願いします。それと、パソコンでのプラグインエフェクターの処理等があれば宜しくお願いします。分かりづらく個性の問題もあるかと思いますが。お願いします。

  • コンデンサーマイク・ファンタム電源について質問です

    はじめまして。 今度コンデンサーマイクを購入しようと検討しています。 現在SM58→コンパクトのリミッター→MTR(MRS-1608)とつないで録音しています。 MRS-1608にファンタム電源がついているみたいですが、 間にコンパクトのリミッターを挟むと、このファンタム電源は使用できないという解釈でOKですか? リミッターがかなり気に入ってて、MTR側のエフェクトはバイパスで使用したいので、 MTR直という使用方法は考えていません・・・ やはり、別にファンタム電源を購入するしかないでしょうか? 以前ARTのTUBE PAC(プリアンプとコンプレッサーが一体になってるもの) を購入・使用していたのですが、あまりに気に入らなくて売却してしまいました。 もし、使用不可でしたらおすすめのファンタム電源を教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • パソコンのライン入力でなぜか左(1ch)しか録音されない

    PCへのマイク録音テストとして、 ○コンデンサマイク→ARTのtubeマイクプリアンプ(ファンタム電源供給)→PCのライン入力端子→SoundEngine Freeで録音 の順につなげてみました。 しかし録音してみると、ステレオの左しか録音されないのです。 ◎マイクプリから→パソコンのライン端子につないでいるケーブルはステレオ(黒いラインが2本入っている)のケーブルです。 ◎マイクからの音声はスピーカーの右・左からともに聴こえてきています。 しかし、SoundEngine画面右の録音レベルの上下が左側(1)しか大きく上下していません。 ◎同じ順番で、ライン端子ではなくマイク端子につないだ場合では、モノラルで普通に録音されました。 ◎オーディオ・インタフェースは別途購入予定ですが、左側にしか録音されない理由がわからないので、どうしたものかと思っています。

  • コンデンサマイクが音を拾ってくれません。

    コンデンサマイクが音を拾ってくれません。 ノートPC(Pen4 1.6Ghz メモリ1GB)を使って宅録をしている者です。 MXL770というコンデンサマイクを新たに購入し、UA-4FXというファンタム電源内臓のオーディオインターフェースを通して録音しようと思ったのですが 音を拾ってくれません。 ケーブルはXLRのオス-メスケーブルで繋いでおり、ファンタム電源はオンにしています。 I/Fのツマミを色々いじってみましたが、音を拾ってくれません。 解決法を知っている方、教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。 ※ちなみにケーブルは、「CLASSIC PRO MIX030」というものを使用しています。 コンデンサマイクは今日届いたばかりのものですので、マイクが壊れたというのはないとおもうのですが・・・。

  • POD X3とオーディオインターフェースの接続方法

    詳しい方教えてください。 DAWソフトを使用してPODX3経由でギターやベースの録音をしようとしています。 現在オーディオインターフェース(UA-25)を使用しているので、  POD X3→UA-25→PC という風に接続しようとしているのですが、POD X3とUA-25をどのように接続してよいかわかりません。。 PODX3のどの出力端子からどんなコードでUA-25につなげばよいのでしょうか? または、PODX3をオーディオインターフェースとして直接PCに接続した方がよいのでしょうか? コンデンサーマイクで録音したりもするので、できればファンタム電源のあるUA-25はそのまま活かしたいと思っています。 ご回答いただけると助かります!

  • 宅録+ネット配信にコンプ+EQ付きマイクプリなど

     今度ネット配信(ニコニコ生放送)で歌いたいと思い、宅録でも使えそうなコンプ付きプリアンプを探しています(できれば通常の宅録でも使用したい)。予算が3万円以下と少ないため、安価なプリアンプしか買えないのですが、3択で迷っているので助言頂けると嬉しいです。  ジャンルはロック系が多いです。バラードは少なめ。未熟さ故、低音と高音の声量差が大きく、その割に低音も目立つため、EQ+コンプレッサー付きのマイクプリを買おうと思っています。 環境は、以下の通りです。 【マイク】 ダイナミックマイク SENNHEISER E945 コンデンサーマイク SENNHEISER E965 【オーディオI/F】 E-MU 0404 USB 【使用DAW】 Cubase Essential 5 【候補】 (1)YAMAHA MG82CX(エフェクト付きミキサー)を使う  このミキサーには簡易リバーブ、コンプ、EQが付いているので、ネット配信には最適なのかな、と思い候補に入れました。ただしコンプの利きは滑らかな方らしいので、自分の歌い方に合うか心配なところではあります。リバーブが入っているので注目していますが、どのエフェクトも単体のものよりは質は落ちるとのことで、宅録で使うほどにはならないのかな、と思います。 (2)DBX 286A(コンプ付きマイクプリ) + BEHRINGER FBQ800 MINIFBQ(EQ)を使う  DBX 286AにEQが付いていないので、安価なEQを付ける形になります。EQがどの程度使えるのかは分かりませんが、286Aのコンプの利きは良いみたいなのでこの形の候補になりました。 (3)JOEMEEK ThreeQ(コンプ・EQ付きマイクプリ)  コンプとEQが付いたマイクプリです。コンプの掛かりはなめらかなようで、マイクプリ部は中高域に特徴があるとか。ハーフラックサイズとのことで、かさばらないのは良い感じです。  以上の3候補となります。宅録にも使用するとなると、(2)か(3)が良い気がしますが、(1)を外すと考えたとしても迷うところなので、助言をいただきたく質問させて頂きました。  それではよろしくお願いします。

ソフトの乗り換えができない
このQ&Aのポイント
  • パソコンが壊れ、新しいパソコンでは前パソコンのソフトの登録解除ができないため、使っていたソフトを使用することはできないのかについての質問です。
  • 新しいパソコンで旧パソコンのソフトを使用する方法や登録解除の方法について教えてください。
  • ソフトの乗り換えをする際に注意点や対処法などについて教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう