• 締切済み

簡易裁判をしようか悩んでいます

SK3の回答

  • SK3
  • ベストアンサー率28% (14/50)
回答No.14

タイヤを販売している側はシロートではないので過失は発生すると思います。 ただ、どこまでかはわかりません。 ここでいろいろな意見を聞くのもいいかとは思いますが、 あくまで鵜呑みにせず、参考にする程度にしたほうがいいと思います。 ない知識よりあるほうがいいでしょうけど、間違いを正しいと思い込むのもよくないです。 裁判を起こすなら起こすできちんとプロに相談するべきだと思います。 規制緩和後は自動車はあくまで自己管理になってますので、ディーラーの料金が高いから安いところでといわず、高い料金にはプロの保証もあるとそういうことも考えてください。 交換士と整備士は違います。指示された分をそのまま行うのときちんとフォローもできる作業を行うのと、これからは高い料金ならなぜ高いかとかもし何か有った場合はとかいろいろ考えるようにした方がいいかと思います。

lovery08
質問者

お礼

今回の一件で煽られているような交換士と整備士の違い、痛感致しました。 確かに鵜呑みにして全て皆さんの回答通り… ではダメですね(;^_^A あやうくしてしまいそうになりました。 ご指摘ありがとうございます。 今回、皆さんから色んな意見を出していただき、本当に色んな事を感じ、考えさせられいい勉強になりました。 参考程度にせよ、店側としての考え方などもわかった為専門家への相談もしやすくなりました。

関連するQ&A

  • 車の不具合時のときに交わした確約書について

    3年前に新車を購入し、納車されて1ヵ月ほど経った時に車の不具合が二箇所ほど見つかりました(変な音がする エンジンがかかりにくいなど) その件でディーラー側ともめたのですが「では最初の車検料金の工賃を無料にさせていただきます」これで解決しました。(印紙代 自賠責保険代 重量税は私側が負担です)※車検は今月末です 先日、車のベルトらしきところから変な音が聞こえるのでオイル交換のついでに調べてくれるように言いました。オイル交換を終え担当者が自宅に車を持って来た時に「オイル交換終わりました」としか言わなかったので「ベルトの音らしきのはどうなったのでしょうか?」と尋ねると「車検が今月末なのでその時に交換しましょう」と言われました。交換はその時でよいのですが… 「車検は税金などの諸費用のみは私側が負担だから、それは無料交換なんですよね?」と尋ねると「それは消耗品だからベルト代金、工賃は○○さん(私)の負担になります」こう言うのです。 以下がディーラー側と交わした確約書です。 確約書 所有者の名前(私です) 車体番号 登録番号 登録日 上記に関わる不具合に於ける対処として、1回目の車検料金の工賃を当社にて無償にてさせていただきます。 1・タイヤを除く消耗品は無償でいたします※ 2・諸費用(印紙代 自賠責保険料 重量税)は除きます 3・車検日 H21年10月○日 と記されています。私がお聞きしたいのは確約書の1番にも書かれているのに担当者が言ったようにベルトの費用、工賃は私側が支払うのでしょうか?  この確約書を読んだらどう考えてもディーラー側の負担になるのではないでしょうか? 車の距離は結構走っています。9万キロです。 余談になりますが、この9万キロという数字でタイミングベルトを変えたほうがよいのでしょうか?(今回の車検時に) タイミングベルトを変えるとなればこの費用はどちらが負担するべきなのでしょうか? 教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 車の不具合時のときに交わした確約書について

    3年前に新車を購入し、納車されて1ヵ月ほど経った時に車の不具合が二箇所ほどみつかりました。(変な音がする、エンジンがかかりにくいなど) その件でディーラー側ともめたのですが「では最初の車検料金の工賃を無料にさせていただきます」これで解決しました。(印紙代、自賠責保険代、重量税は私側が負担です)※車検は今月末です。 先日、車のベルトらしきところから音が聞こえるのでオイル交換のついでに調べてくれるように言いました。オイル交換を終え担当者が自宅に車を持ってきた時に「オイル交換終わりました」としか言わなかったので「ベルトの音らしきのはどうなったんでしょうか?」と聞くと「今月末が車検なのでその時に交換しましょう」と言われました。その時の交換でよいのですが… 「車検は税金などの諸費用のみは私側が負担が負担だから、それは無料交換なんですよね」と尋ねると「それは消耗品ですからベルト代金、工賃は○○さん(私)の負担になります」こう言うのです。 以下がディーラー側と交わした確約書です。 確約書 所有者の名前(私です) 車体番号 登録番号 登録日 上記車両に関わる不具合に於ける対処として、1回目の車検の工賃を当社にて無償にてさせていただきます。 1・タイヤを除く消耗品は無償でいたします※ 2・諸費用(印紙代 自賠責保険代 重量税)は除きます 3・車検日 H21年10月○日 と記されています。私がお聞きしたいのは、確約書の1番にも書かれているのに担当者が言ったようにベルトの費用、工賃は私側が支払うのでしょうか? この確約書を読んだらどう考えてもディーラー側の負担になるのではないでしょうか? 車は距離は結構走っています。9万キロです。 余談になりますが…もうひとつ質問です。 たとえば、この9万キロという数字でタイミングベルトを変えたほうがよいのでしょうか? 変えるとなれば、この費用はどちらが負担するべきものなのでしょうか? 教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 悪徳ディーラーですか?

    中古車ディーラーで買った車(普通車コンパクトカー)に乗って1年余りです。 先日その車を大きくこすってしまい、保険を使い修理するため、購入したディーラーのところへ持っていきました。 保険の内容等については納得済みの上契約していたので問題はなかったのですが、手元に戻ってきた車について、少し疑問が残りました。 まず、ボディの傷は板金の結果うまく修復してありました。 あとは車内清掃もしてあり、サービスいいなあと思っていたのですが…… タイヤのホイールが、なぜか交換されていたのです。 元々はその車にデフォルトでついていた純正ホイールだったのですが、戻ってきた車は、一面でホイールを覆うようなものに変わっていたのです。 説明が下手ですみません。有体に言ってしまえば、カスタムカーでよくあるような、何となくヤンキーっぽい…… どうもディーラーさんが、よかれと思って4本とも勝手に変えてくれたようです。 ちなみにホイールについて傷はありませんでしたし、その交換代という名目でお金を取られたりはしていません。 主として通勤用に使っていた車なので一時は面食らいましたが、親切心からかと思い直し、特に何も言いはしませんでした。 が、使い始めるうちに、左前輪から異音がするようになり、おかしいと思って他のディーラーへ持っていったところ、どうもこのホイールに問題があると言われました。 台湾製の中古が取り付けられており、純正のタイヤとうまくかみ合っていないようなことを説明されましたが、何せ車に疎くディーラーさんにお任せしていたものですから、実際のところよくわかりません。 そして、もしかしたら純正のホイールと安い台湾製のホイールを交換し、差額を利益として得ているのではないか、とも言われました。 車の購入時より信頼していたディーラーさんであり、ご近所でもあることから、お店に行って直接真偽を問うのは若干抵抗があります。 私の不勉強を理由にするのはいけませんが、全てお任せしてしまった部分もあります(ホイールを交換してほしいということは言っておりませんが……) 長くなりましたが、質問です。 ホイールについて、そういう交換で利益を得たりすることはあるのでしょうか。 私のように車に無知な客は、正直言ってカモなんでしょうか。 ディーラーを変えるのが得策なんでしょうか。 どれかひとつでも結構です、教えていただければ幸いに思います。 よろしくお願いします。

  • 裁判費用

    車同士の軽い事故を起こして、相手が修理代を請求しています。(体はどちらも大丈夫です)こっちの車は特に傷もないので、請求はしていませんが、私は事故は向こうの責任だと思って、お互いが非を認めません。 向こうは修理代が欲しいので裁判を起こすと言っています。この裁判で私が負けた場合、修理代以外に裁判費用も払わなくてはならないんでしょうか?修理代以外にお金を払わないといけないのか知りたいです。もし払う場合は、任意の保険に入っていますが、保険で支払われるのでしょうか?修理代は10万前後らしいです。専門家の意見をお待ちしています。

  • ステップワゴンRF1のインチアップ(17インチ)

    当方、ステップワゴンRF1・スピーディーに乗ってます。 ホイールのオフセット+48、タイヤサイズが215/45R17をオークションで中古購入し、ディーラーでタイヤ交換をしてもらおうとしたら、前輪が車体からはみ出すので不正改造になるとの事でディーラーでの交換はできないと言われました。 あまり知識がないもので同じ車に装着していた物なら問題ないと思って購入しました。どうにかはみ出しを回避する方法はありますでしょうか?決して安い買い物ではなかったのでとてもショックです…。 また買い換えるとしたらオフセットとタイヤサイズはいくらなら問題なく装着できるのでしょうか? どなたかお願いします。

  • 裁判になった場合・・・

    先日、友人が勤めている会社で起こったことですが・・・ 友人が勤めている車のディーラーで、お客様の車の点検で代車を貸したそうです。 数分後、そのお客様から「今、借りた代車のブレーキがききにくかったから一旦停止無視で警察に捕まったが、どう責任を取ってくれるのか?」と連絡があったそうです。 そのお客様に貸した代車は、貸し出し前に従業員が準備するために駐車場に出した際、ブレーキの異常はなく普通に運転できたそうです。また数日前にも他のお客様にも同じ代車を貸し出しし、何もクレームはなかったそうです。ちゃんと車検も点検も整備もされていて、ブレーキがきくはずの車(代車)が悪いと言い張って、警察も大変困っていたそうです。 警察の方も、ビデオもちゃんと撮っていたが、あきらかに一旦停止されてなく、次の交差点(つかまった場所)ではちゃんと止まっていたそうです。 私は絶対に悪くない!代車のブレーキがききが悪くて止まれなかったかったからだと言い、納得がいかないということで、警察の方と一緒にその代車に乗って友達の勤めているディーラーまできたそうです。 その際、警察の方もちゃんとブレーキもきいているし(赤信号や交差点内では普通に停止していた)、ブレーキランプもつくし、車自体に問題があるようには見受けられない、ただ単に一旦停止無視を言い逃れたいだけなのではないか?と言っていたそうです。 最終的にはそんな車を貸したディーラーが悪いから裁判で訴える(その他、会社の対応なども悪い)と言って帰っていったそうです。 実際に裁判になった場合、どちらが有利なんでしょうか? 警察の方も実際に裁判になったら証人として出てくれると言ってくれています。

  • 車同士の接触事故で裁判まで揉めた方

    車同士の接触事故で裁判まで揉めた経験のある方いらっしゃいますか。 事故って、相手がややこしい方の場合、揉めますよね。 私自身、先日、駐車場内で接触事故を起こしました。私自身にも当然、非はあり、 どういう結果になってもいいのですが(車両保険に加入) 先方が止まっていたと嘘の証言をしています。 が、駐車場内は一般道路と異なり、10:0ということはまずない(先方が車から離れている場合くらい) と、聞きました。先方は、私どもに直してもらう気、満々ですが、比率が決まった際、揉める見通しで す。私は、レクサスで先方はミラです。 ディーラーの見解では、レクサクがここまで痛む場合、ミラが停止していたとは考えにくいとの見解で す。エアロから持ち上げられる形でボンネットが歪んでいるようです。 息子が大学受験のこともあり、事故の事で揉めて長引くのは憂鬱です。 が、私が悪かったと認めることは保険会社に任せた以上、できませんし、 揉めて長引いたご経験または、裁判までいったことのある方、ご教示いただければ幸甚です。

  • ホイールとタイヤの適合サイズについて

    先日縁石に乗り上げ前輪のタイヤとホイルを壊してしまいました。 ディーラーに持ち込んだところ、両方の交換が必要と言われました。 偶々友人が持っていた10年程放置された古いホイル付きタイヤを貰える ことになったのですが・・・ 車のタイヤサイズは「205/65R15」で貰い受けたの「195/65R15」です。 ディーラーにはホイルはサイズが違うし、タイヤは古いと言う理由で新品への 交換を勧められたのですがもう一つ納得出来ません。 ホイルは使えないことはないがお勧め出来ません、と言われました。 タイヤの新品への交換はやむを得ないかなと思っています。 質問ですが (1)「195」が付いていたホイルに「205」を付けるのは止めるべきでしょうか? (2)10年程放置されたタイヤはやはり使わない方が良いでしょうか?

  • 裁判について

    1月の頭に交通事故で後ろから追突されました。 0対10の事故でした。ケガもしました。 私の車は全損しました。 その保険屋の査定額は予想どおりの少ない金額だというのは あらかじめ分かっていたので 相手から車両代から査定額をひいたお金を負担してもらうことにしました。誓約書まで書かせました。 しかし相手は逃げました。連絡もとれません。 約90万の請求になりました。 これは相手了解のもとで車もえらびました。 はじめは払うって言ってたのに納得いきません。 この場合、 (1)裁判をおこしたいがどんな裁判にあてはまるのか? (2)弁護士費用はどれくらいなのか?(裁判を起こしたら総額いくらかかるのか?) (3)少額提訴の方がよいのか? (4)差額分を払ってもらうにはどうしたらよいか? こちらは保険屋から査定額の57万はもらってしまったので 裁判を起こしても費用がかかるだけで 勝てないと思うのですが 払うと言って払わない嘘をつかれたことが 悔しくてたまりません。 精神的にいっぱいいっぱいです。 どうか助けてください。

  • 車両保険について

    車両保険について詳しい方、宜しくお願い致します。 (すみません、長文です)  パジェロミニを購入して、3ヶ月でドアに傷を付けてしまい、 ディーラーで25,000円で塗装する予定でした。変わりの代車が 無くて、1週間後に塗装の予約を入れました。  修理の前日にあろうことか、車庫入れに失敗しリアのハッチドアと バンパーも交換する羽目になりました。幸い、車両保険に入っていた のでハッチドアとバンパーは無償で済みそうです。  修理を依頼した次の日、ディーラーから電話があり、「タイヤケース に3本擦り傷がありますが、これも事故でなったものですか?」と聞いて きました。事故った時に動揺していたので、気付かなかったのですが、 あてたのはカーポートの一本柱なので、可能性は低いと答えましたが、 「新車ですしタイヤケースも高いので(4万円)交換する方向で保険屋と 交渉してみます」と頑張った回答を貰いました。  次の日、再度ディーラーから電話があり「板金屋と話した結果、タイヤ ケースの傷はうまく消せそうですので交換はせず、その変わりドアの傷 は25,000円を10,000円にさせて頂きます」とのこと。  4日後の今日、「明日車はお渡しできます。タイヤケースも新しいのと 交換出来ました。すみませんが、ドアの傷1万円だけお願いします」と言 われました。  二点三転した結果、タイヤケースは新品になり、傷も当初予定の 25,000円から10,000円に下がったのですが、よくよく考えると、恐らく ドア交換の修理代で充分儲けが出たのではないかと思っています。  さて、擦り傷が付いたタイヤケースの所有者は誰になるのでしょうか? もし私なら、それを1万円でディーラーが買い取る形で相殺出来ないでし ょうか?或いはタイヤケースをディーラーが中古で買い取った差額で1万円 を要求しているのでしょうか?この場合、中古のタイヤケースは どうなったか問い詰めるのは非常識でしょうか?  二点三転したので、ディーラーの対応は親切だったのか、そうでない のかアドバイスお願いします。