• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:投稿論文の改稿期間について)

投稿論文の改稿期間について

piyoco123の回答

  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.3

そんなこと日常茶飯事です。 同じ雑誌に投稿しても1週間で催促が来たり、1ヶ月まってくれたりとバラバラです。 期間が短い理由なんてどうでもいいから、さっさと論文を仕上げますね。 そんな理由で「取り下げ」なんて聞いたことありませんし、 リバイスすれば通してくれるのに何をむきになっているのか理解に苦しみます。 >この事実を知ってから、平等でない機会、そして審査だと感じています。 改稿は辞退するつもりです。 じゃあ、レフェリーを指定することは最もアンフェアな行為になってしまいます。 普通、自分達に好意的な人たちを選びますから。 今後、常に競争相手や仲の悪い人を選び続けて茨の道を行くのもおもしろいかもしれませんね。 私は絶対にしませんが。

関連するQ&A

  • 論文投稿について

    私は公的研究機関を退職した者ですが、論文投稿についてどのように対処するのがよいか悩んでおります。 以前に私が投稿掲載された査読付き論文(和文誌、英文summeryあり)を読んだある学会の担当者から投稿依頼がありました。依頼主は、Geology, Earth & Marine Sciences [GEMS] [ISSN: 2769-0571]という査読付きのオープンアクセスオンラインジャーナル(英文誌)で、2023年の最終号に投稿してほしいとの依頼でした。提出原稿は以前私が投稿した論文を引用した①research、➁review,➂1~2ページのcommentery,④Perspectives,⑤Short comment,のいずれかとのことです。 英文誌に投稿経験のない、私として次の点についてご教示いただけませんでしょうか。依頼先に直接問い合わせればよいのでしょうが、事前にご意見いただければと思い投稿させていただきました。 Q1:以前の投稿論文を要約して➂のような形で投稿するくらいかと思いますが、その時すでに掲載されている論文の学会に何らかの了解を得る必要はないのでしょうか。 Q2:内容的にすでに掲載されている論文との著作権等に問題はないでしょうか。 Q3:投稿依頼主に聞けばよいのですが、①~⑤までについて論文の作成要領が見当たらないのですが一般的に、どのような内容でどれくらい書けばよいのでしょうか。 Q4:その他査読付きのオープンアクセスオンラインジャーナル(英文誌)に投稿する場合の注意点等あればご教示いただけないでしょうか。

  • 査読期間の短い数学のジャーナルを探しています。

    私は数学専攻の博士課程3年生で、来年3月に博士号取得を目指しています。 私の大学では、来年3月に博士号をとるためにはどんなに遅くても今年の11月半ばまでには論文が何らかのジャーナルにacceptされている必要があります。 今、私は別の大学の先生と共著で論文を執筆中で、遅くとも5月半ばまでにはどこかのジャーナルに投稿できると思います。ただ、投稿先が決まっていません。 内容的にはJournal of Mathematical Physics (JMP) が投稿するジャーナルに適している、と共著の先生が言われています。しかしJMPは、うまくいけば査読期間が2ヶ月くらいで通ることもあるものの、査読に1年かかっている論文も掲載されているので、JMPに投稿すると来年3月に博士号が取れない可能性があります。そこで、査読期間が長くても半年くらいのジャーナルに投稿しようということになりました。ただ、共著の先生はこれまで沢山論文を書かれていますが、査読期間の短いジャーナルはわからないそうです。 そこで、査読期間が、長くても半年くらいの数学のジャーナルをご存知でしたら、教えてください。ジャーナルの格などはこの際2の次です。 なお、私の論文の数学の中での位置づけは、数理物理学で、使っている数学は関数解析です。 よろしくお願いします。

  • 論文投稿のeditor invited

    1か月前に英文ジャーナル誌に論文投稿したのですが、その英文ジャーナルのwebサイトのマイページ(自分の論文の査読状況が確認できるページ)を見てみると、現在のステータスが「editor invited」となっていました。 この「editor invited」とは、どのような状況なのでしょうか? 私は企業研究者なのですが、周りにeditor invitedを知っている同僚がおらず、質問致しました。 よろしくお願いします。

  • 不採用となった論文をやり直して同じ雑誌に再投稿はできますか?

    外国の雑誌に論文を投稿しましたが不採用となりました。 高齢者に関するテーマですが、基礎研究のつもりでまずは若者でデータを取りそれを投稿したところ不採用で、対象者が不適切ということが主な理由でした。その他、方法についてもいくつか不備を指摘されました。投稿→査読→書き直して再提出→査読→不採用のプロセスを経ました。 そこで、今度は高齢者を対象にし、方法も査読者から指摘のあった部分については改めてデータをとり直しました。このような場合に同じ雑誌にまた投稿すれば受付けてもらえるでしょうか? それとも門前払い? 結果は健常者のときと基本的に同じだったため、対象が違うだけで全体的には似たような論文となっています。  他の雑誌に投稿することも考えるのですが、同じ雑誌であれば今までの査読や再提出のプロセスが少しはプラスになるような気がします。新たな論文として最初から査読が始まるのは覚悟していますが、門前払いなら時間の無駄なので迷っています。 ご存知の方、または経験のある方などおられましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 某学会の論文査読遅延

    某学会に論文を投稿していますが、査読の遅延に苦慮しています。 査読の仕組みは、学会に論文を投稿し、査読者2名が査読をして、 雑誌への掲載の可否を決めます。 この査読が非常に遅い場合があります。 投稿者側は業務として投稿しています。 この遅延に、法的措置が可能かということです。 とりわけ、悪質な場合はです。 問題は、 ○査読者は無報酬、つまりボランティア。 ○投稿者には査読の標準期間は知らされていない。  噂では、内規的な、標準期間があるらしい。

  • 10年前のデータによる論文投稿について

    10年前に年報としては発表していますが、そのデータも含めて査読論文として投稿したいと考えております。通常査読のない研究所の年報や報告書の場合は査読論文として投稿しても受理されることになっていると思いますが、現状の既報論文等を見た限り同様の発表もなく論文として価値も現状でも十分あるのではないかと考えています。ただ、このように長く時間経過している事例は見当たりません。このような古いデータで論文として投稿する場合注意する点その他助言いただければと思い質問させていただきました。  現在、私は退職し投稿に当たり特定の協力者はいません。環境関係の研究を公務員として実施し査読論文のとして数件は退職までにすでに発表しておりますが、最近になってデータの見直し等行っている中で未投稿でそのままにいなっているデータがあることを知りました。現在論文作成し始めたところですが、これらの古いデータを何とかならないかと思い今回質問すっるに至りました。 よろしくお願いいたします。

  • 論文誌に投稿する悩み

    論文誌に投稿する悩み 修士前期課程を近日卒業する、4月から新社会人になる学生です。 奨学金が半額免除になる可能性が高くなるという目的で 半年ほど前から、論文誌に投稿する論文を記述していました。 本日、やっと完成したのですが、半額免除の採決会議に明らかに間に合いません。 査読が早くて有名な論文誌(早くて2週間ほど)に投稿しようと考えていたのですが それでも会議に間に合うためには今月中に採録の決定がわからなければならないのです。 さきほど先生に 「どうせ間に合わないのだから、もっと良い学会に出したら?」 と言われました。 当初の目的が奨学金返済減額だったため、間に合わないと明確に言われたようなものです。 薄々私自身も、間に合わないかもなと気づいていたのですが 正直な所、先生が編集委員の先生と仲が良いため、査読を急ぐように連絡をしたり 条件付き採録として決定されれば、ある程度効果はあるのだと思っていました。 しかし、それも無理な状態のようです。 私自身が詰めが甘かったのは大きな反省点なのですが、第二著者の先生とのやりとりで 先生の返事が遅かったなど、不可抗力で遅れてしまったのも事実です。 悩んで、別の有名な論文誌に投稿する方に心が傾き始めているのですが ここで私が論文誌に載せる意味、というか利益はあるのでしょうか? 就職する部署は研究部署でなく、ざっくり言うと社内SEをやるような部署です。 今後のキャリアに、あまり必要性を感じません。 これから投稿して、査読者との修正のやりとりをやることを考えると 投稿する意味も無いかな、と諦めの気持ちも出てきています。 論文を投稿するとは、どういうことなのでしょうか? また、今後のキャリアにおいて、利益はあるのでしょうか? ちなみに自分で言うのも変ですが、 私が書いた論文はそこそこの内容で、有名な論文誌にも掲載できるであろうレベルだそうです。 もちろん査読で通ればですが・・・。 ご返答お待ちしております。

  • arxiv投稿後査読誌に再投稿は、二重投稿ですか?

    arxiv投稿後査読誌に再投稿は、二重投稿ですか? arxivに論文投稿後、査読誌に同じ論文を再投稿しました。(数学) この場合、二重投稿になりますか? 査読誌に投稿が初めてで、専門の方、教えてください。 arxivには、掲載されています。 査読誌は、編集から投稿受け付けのメールをいただきました。 個人的には、査読誌に掲載されると思っております。 査読誌掲載時の申請書類にarxiv掲載の一言を書くだけでは、ダメですか?

  • 投稿した論文の誤りで困っています

    投稿した論文の誤りで困っています 修士課程に在籍する工学系の大学院生です。先日、専門誌に論文を投稿(ファーストオーサーは私、次に指導教官の2名)を投稿し、査読の上掲載されることになりました。しかし、モデルに不備があったことと、数値計算のデータセットが不十分な可能性があり、論文を取り下げるか再計算して再投稿したいと申し出たところ、出版が近いので困難との返答をもらいました。 教官は最終的に私の判断、責任で行うようにと言っているのですが… 質問項目としては (1)誤りがある可能性のある論文を発表しても問題にならないか? (2)もう一度精査して誤りがあった場合、どう対応すればいいか? 論文が査読で通るのは初めてなので気が動転してしまい、夜も眠れません。不正はしていないと自負はありますが、厳密に言ったら…とか最悪の事態ばかり考えてしまいます。 アカデミズムの世界におられる方はもちろん、さまざまな方にお答えいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 査読なし論文の転載は不正?

    査読なしの論文誌に国際学会で発表した論文(査読なし)を転載しました。 しかし、転載先の論文誌(査読なし)の投稿規定には「掲載する論文は未発表のものに限る」と記載され、何の例外規定もありませんでした。しかも、公式見解で「研究成果を学会等で公表する前に論文としてとりまとめる」と明言されています。 上の投稿は不正な重複発表ですか?査読なし論文はレフリー付きのジャーナルで発表しない限り何度でも発表できるのではないのですか?