• 締切済み

離乳食、ぐずる子供

katubo1959の回答

回答No.1

> ぐずるこどもにオモチャやその他のものをもたせて気をそらせながら食べさせますか?  これは直感的にダメです。そのとき食べさせる側の負担は軽くなりますが、本人にとって後々良い事が何もないと思います。自立の第一歩、大切な時期です。食べることは動物の本能、最も大切なことなのでキチンと食べさせましょう。  残念ながら、乳児の子育てを実践していないので、ではどうするという的確アドバイスが出来ません。失礼しました。

noname#189632
質問者

お礼

お答えいただき、ありがとうございました。 先日、子供のことで義母と口論になりまして、同居だもので、自分はこうしたいと思ってみても、ままならず。孫可愛いの義母が、食事中に子供がぐずっているとすぐに物をもたせてしまいます。私としては、そんな事せず、キチンと食べさせたい派なので、いったい、どっちがいいのか、それとも別の方法がいいのか、参考までに、皆さんの意見を拝見したく、質問させていただきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 11ヶ月。離乳食を食べなくなりました。

    11ヶ月。離乳食を食べなくなりました。 最近、離乳食を食べないことが増えました。 食べ物をつかんでポイっ。スプーンを運んでも手ではたいたりします。 毎回ではないのですが、遊び食べですか? 本当に食べたくないのでしょうか?

  • 離乳食のこと色々教えてください

    もうすぐ9ヶ月になる息子がいる新米ママです。 先日生活リズムのことで色々教えていただきました。 今度は離乳食のこと教えてください。 だいたい朝5時過ぎごろミルク、9時過ぎ頃離乳食+ミルクといった感じだったのですが、最近6時半から7時頃起きることが出てきました。(夜中ぐずるので連続では寝れませんが・・・) 7時過ぎ頃ミルクをあげた場合は、離乳食の時間も遅らせていいのでしょうか? 何かの本では、ミルクがずれても離乳食の時間は一定にしてください。とあったのですが、そなると、ミルクと離乳食の間隔が2時間ほどになってしまいます。 2時間しかあかなくても離乳食を食べさせたとして、ミルクはどのくらい後にあげたら良いものか、ほんと分かりません。 離乳食の食べ方、離乳食始まった頃は、自分から口をあけていたのですが、中期に入ってからは、スプーンや茶碗で遊ぶ、茶碗の中に手を入れてぐちゃぐちゃにするなどして、スプーンを持っていけば口をあけるのですが、自分からはあまりあけなくなりました。 この遊び食べもどこまで許していいものか悩みます。 掃除は大変なんですけど、全部駄目では可愛そうな気もしますし、集中して食べさせるために、近くに置かないほうがいいのかなとも思ったりします。 ヨーグルトは好きなので、これは喜んで食べます。 しかし、たんぱく質は1品と本に書いてあったような気がしますが、一食にヨーグルトのほかに魚や豆腐など、ほかのタンパク源は1品与えてます。 やはり良くないですか? 皆さんの可愛いお子さんたちはどうだったですか? 教えてください。

  • 離乳食、よく食べるんですが・・

    7ヶ月の子供がいます。 離乳食を嫌がることなくたくさん食べてくれる娘がいるのですが、最近こんなにもよく食べて良いものなのか・・と気になっております。現在は離乳食の後にミルクを足すのをやめました。このくらいの時期になれば欲しがるだけあげて良いと聞きますが、本当によく食べます。周りの子よりも何倍も多く食べていることを知ってビックリしました。おかゆなら80g・パンなら30グg・うどんなら60g・野菜は60~80gくらいあっても食べてしまうんです。タンパク質は目安量を超えないよう気をつけていますが・・。 食べるからと言ってあげすぎはいけないのでしょうか?まだ食べれるの?と心配になるほどなんです。体重はここ1ヶ月くらいは減らず増えずの状態です。 また、よく食べますが3回食にするのは9ヶ月からでいいのでしょうか? 離乳食をたくさん食べる子について何かご存知のこと、のアドバイスがありましたら教えて下さい。。

  • これから始める離乳食の時間について

    久しぶりに質問します。 私がアレルギーをもっていることもあり離乳食を随分遅らせてしまいましたが、もうすぐ7ヶ月になりますのでそろそろと考えてます。 うちは大家族なので(しかも大人ばかり)毎晩御飯時に離乳食は?って聞かれますし、大人の時間に赤ちゃんが合わせるという可愛そうな事をしてます。 曽祖父、祖父、義妹も初めての赤ちゃんなので一緒にいたいらしいですが。 長くなりましたが本題です。 離乳食は午前中が良いと聞きますが(なにかあっても病院に行けるから、とか言います)私は働いているので 1.少しでも子供と一緒な時間を過ごしたい。 2.義母にまかせると何するか(何をあげるか)分からない。 3.義母の衛生面に疑問を感じる。 ことから私が帰宅してから(だいたい7時すぎ)あげたいと思います。 勿論2回食になればお昼にも。ってなるのでそれは義母にお願いするとして、1回食での夜に与える離乳食っていうのはどうでしょう?子供のことを思えば気が引けます。 でも、今まで義母に見てもらっていましたが、ため息がでるような事ばかりしてますから…。 現在赤ちゃんは大人たちのおもちゃになっていて、寝たころにやっと私のところに帰ってきて、とてもさみしい思いをしてます。 なにか世間に了解を求めているような文になってしまいましたがみなさん、他によい案があればアドバイスお願いします。 あと、離乳食をつくるにあたってのアドバイスもあれば幸いです。

  • 離乳食

    もうじき1歳になる子供の離乳食について質問です。 同じ物を与えても食べる日と食べない日があります。 私は今妊娠中で、自分の体がきついのに、やっとこ作った離乳食を子供に拒否されるともう。。子供にきつく当たってしまいます。 昨日は食べたのに何故か今日は食べない。。子供はきまぐれだからそういう事もあり、気にしてはいけないと思いつつ、無理矢理食べさせようとしてしまいます。。。 何故食べないの?と考えても理由がわからなくて、イライラしてしまいます。 甘い物や口当たりの良い物はよく食べるけど、そればかり与えてはいけないので。 離乳食食べなくて偏食になるという事ありますか。 子供に離乳食を拒否された時どのようにしていますか。

  • 子供の離乳食に悩んでます

    5ヶ月頃から離乳食を始め、今は後期の離乳食を食べさせているのですが、もうメニューが思いつかなくて・・・ 毎日ワンパターンおじや、バナナ、ヨーグルトなど。 何か簡単で保存できる離乳食あれば教えて下さい。 子供も飽きてきたみたいで・・・(笑) ベビーフードも結構利用してます。 できるだけ自分で作ったものを食べさせたいのです。 お肉や野菜などたくさん取り入れてあげたくて。 どういうものを作ってみなさん食べさせてあげているのでしょうか?

  • 離乳食について

    もう少しで生後7ヶ月になる子供がいます。離乳食ですが、5ヶ月1週間で与え始めました。お粥は好きみたいで食べてくれるのですが、他のものは食べません。嫌がって口を閉じてしまい、お粥まで食べなくなります。一応は他にもう一品用意するのですが、これまでお粥だけで進めてきたようなものです。これで大丈夫なのでしょうか?少食なのか、お粥もたくさんは食べません。いつ2回食にしていいのかも迷っています。順調ではない離乳食ですが2回食にしていいものでしょうか?それともまだ一回食でいいでしょうか?

  • 離乳食を遅く始めるにあたってのデメリット

    現在6ヶ月の子供がいます。 一日中よく泣く子でとりあえず置いたら泣くので、日中は散歩したり抱っこしたりして毎日ヘトヘトになりながら何とか頑張っています。 そろそろ離乳食を始める時期なのですが、正直離乳食を与えたり、作ったりする時間と精神的ゆとりがないのです。 できればもう少し落ち着いてからあげたいと思っているのですが(さすがに1歳近くになって一日中泣いている子はいませんよね??と信じたいです(T_T ) 離乳食を遅く(1歳近くに)始めるにあたって後々大変なことはありますか? また、子供にとって良くないことはありますか? それとも、頑張ってそろそろ始めたほうがいいでしょうか? 離乳食を遅く始めた経験のある方教えてください。

  • 遊んで離乳食を食べない

    9ヶ月になる息子がおります。 最近離乳食を3回食にしたばかりです。 3回食にする少し前から、あまり真面目に食べなくなり、食べ始めはいいのですが、3分の1くらいでちょっとお腹がふくれると注意が散漫になり、こぼした食べ物や口に入れた食べ物などで遊び始めてしまい、結局食べないのでそこそこで切り上げ、ミルクをあげています。 テレビもつけていませんし、おもちゃも近くに置いていませんが、顔を拭く為のガーゼは置いていて、それで遊んでしまうことも。 以前はよく食べていたので、量が足りていて食べないというわけではないと思います。 きちんと食べきっていたときは、離乳食後のミルクは20~30ほどしか飲みませんでしたが、残したときは160くらい飲みます。 (離乳食後は毎回160をつくり、飲むだけあげています。) どうしたら食べてくれるのでしょうか。 スケジュールですが、 6時起床 ミルク200 9時 離乳食+ミルク160(飲むだけ) 12時~1時 離乳食+ミルク160(飲むだけ) 3時~4時 ミルク200 6時~7時 離乳食+ミルク160(飲むだけ) 8時~9時 就寝 のような感じで、朝7時代以降に起きた場合は初回のミルクを省いています。 最近は毎回この調子なので、なんだかイライラしてしまいます。 もともときれい好きのため、あちこちごはんでベタベタになって、それが3食にもなるとストレスに感じてしまいます。 子供が汚すのは仕方ないとわかってはいるのですが… しかって聞く月齢ではありませんので、どうすれば良いのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

  • 遅く始めた離乳食 進め方に迷っています

    離乳食は7か月から始めたのですが、2週間すると全く食べなくなり、8ヶ月に入りまた少しずつ食べ始め 今で1ヶ月たち、9ヶ月に入りました。 食材の与え方がわからないのですが・・・・ (1)普通は5ヶ月から開始するようですが、与える食材は始めは野菜からが一般的ですよね? ただ 他のたんぱく質や魚 肉 などは与える時期が決められていると思います。 遅く始めた場合は すでにもうそれらの中で与えてもいい時期になってたりすると思うんですが、どのような感じで進めればいいのかわかりません。 (2)ゴックン期から再開したのですが、モグモグ期に入る時期はいつから? (3)卵 大豆 などのアレルギーが原因となるものは 1品を続けて3日とか与えていいんでしょうか?それとも1回食べさせると3日間は空けたほうがいいんでしょうか? (4)タンパク質は アレルギーの原因となるので 少量からといいますが すでに9ヶ月になっている場合でも同じですか? (5)母乳9割 ミルク1割なんですが フォローアップミルクにしたほうがいいですか?  (6)2回食にするのは いつからですか? (7)9ヶ月からは 母乳ばかりだと鉄分不足になるんですか?離乳食ではどのように補えばいいですか?  (8)1食の量はどのくらいでしょうか? また一回の品数はどのくらいですか? 初めての育児でわからないことだらけです。周りはきちんと離乳食が進んでいるので 相談する人がいません。   離乳食はゆっくりでいいとは聞くのですが なかなか量もたくさん食べてくれず進み方が遅いのですが大丈夫でしょうか?