• ベストアンサー

わがままな4歳の娘

いつも、大変お世話になっております。 4歳5ヶ月と1歳半の娘がいます。 4歳5ヶ月の子に対しての接し方について、 ご相談させていただきたいのですが ちょっとした小さい事、こんな事で??と思うような事で すぐに機嫌を損ねて怒ったりすねたりしてしまいます。 先日も、友人(子供連れ)で遊びに行ったときのこと。 みんなで、シャボン玉で盛り上がってあそんでいたのですが、 うちの下の子と友人の子(2歳半)が違う遊びをし出すと 急にすねて怒り出し、どうしたのかと尋ねると 「お友達(2歳半の子)が、シャボン玉であそばはらへんねん!!」 と怒っています。 同年代のお友達が同じ遊びをしないと言って怒るのならまだしも、 小さい子が自分の思惑と違った行動をすると言って怒るなんて・・・。 しかも、そんな些細な事でそんなにヘソを曲げないでもいいのでは? 何を言ってるの?って感じです。 しばらくすると、またシャボン玉であそびに戻って来てくれたので、 娘も機嫌を直したのですが、今度はシャボン玉液がなくなった!!と 怒り出し、帰りにシャボン玉買おうと約束してその場は収まりました。 また違う場面ですが、ファミリーコンサートに行った時には、 イスが坐りにくいといって機嫌悪くなってしまい、 やっと座ってくれたかと思うと会場でやっていた 手遊びがうまく出来なくて(推測)不機嫌になり・・・。 友達と一緒に行ってたので、帰りにお茶でもしようと歩いていると、 会場にある池で遊んで帰る!!とゴネだす。  説得して連れ出しお店に入ると、席が嫌だと座らない!! お友達とかけっこ競争をして負けると「自分が一番になりたかった!!」と言って怒り出す。 一事が万事そんな感じで、娘の対応に追われてしまいます。 人と一緒だと、特に怒り出したりしないか、ハラハラします。 何で機嫌を損なうか推測がつかないのも困ってしまいます。 もう、4歳半になろうというのに、こんな感じで、 つくづく嫌になります。 なるべく、彼女の気持ちに寄り添うようにとは心がけはしてるのですが いつもそうはいかず・・・・、 イライラすると、叱り飛ばしてしまいます。 言葉も遅かったので、まだ幼い部分が残っているのかもしれません。 こんな感じのお子様はおられますか? また、どういう対応が望ましいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#86130
noname#86130
回答No.5

反抗期ですね。女の子は特に口が達者なので、親も、びっくりするようなことを言います。それで、子供なりにストレス発散している部分もあるのではないでしょうか?言っては、いけないことや、汚い言葉はきちんと叱り、あとは、おおめに見ましょう。イライラして、怒ると逆効果です。「叱る」と「怒る」は違います。子供も、母親のそういった態度を冷静に見ています。 >もう4歳なのに。。。 まだ、4歳ですよ^^ 下のお子さんにも手がかかりますが、まだ、ちょっとくらいほっといても大丈夫。ほっとかれてる。。。なんて思いません。今は、お姉ちゃんがほっとかれてると、感じているのかもしれません。自分では愛情をかけているつもりでも、子供が、感じていなければ、意味がないですね?私は、長女で寂しい思いをしたので、長男は、手もかかりましたが、下(長女)が、4歳くらいのとき、こんな感じでした。そのときは、長男も手が離れだしたので、生まれた順に愛情をそそぐといいですよ。順番に反抗期がくるんですから。。。もちろん、子供に合わせることも大事ですが。 娘は、お兄ちゃんのまねをして、字を書くのが早かったです。幼稚園の先生もびっくりしていました。あるとき、登園中に、急に「ままきらい!」と言い出して、先にとっとと歩いていってしまい、何のことやらさっぱりわからず、園まで送り、バイバイもしないで教室に入ってしまいました。お迎えに行くと、先生が、「今日、何かあったんですか?朝、泣きながら、はいってきて。。。」と言うので、「え!!朝は急に怒り出し何で怒ってるのか、わからないんですけど。。。」と言ったら、先生が、「なんで泣いているか、理由を聞いたら、ママが手をつないでくれなかったというんです。」それで、うちは、マンションの2階から階段を下りるとき今まで手をつないでいたのに、もう、一人で降りれるからと私の判断で、手をつながなかっただけで、この子は傷つくんだと思いました。「ごめんね。」と誤り、「じゃあ、手をつないでかえろうね。」と言ったら、先生の後ろからでてきてくれました。とっても幸せな時間でした。いまでも、4年生ですが、手をつなぎますよ。^^電車乗るときとか。 長男は、5年のおわりから、手はつないでくれません。。。女同士って、手をつなぐだけで、愛情を感じられるのではないでしょうか。いまでは、友人のようですよ。^^それから、毎日、幼稚園の折り紙で、「まますき」とかいた手紙を持って帰ってきてくれるようになりました。ぜーんぶとってあります。もちろん、私も、お返事を書きました。^^ たまに、出前でもとって、お子さんと遊ぶ時間、楽しんでくださいね。パパに下の子を預けて、二人で出かけるとか、特別な時間をとるのもいいですよ。映画でも、ショピングでも。。。去年の夏休みはスタンプラリーのかえりにOB(カフェ)で、巨大パフェ食べて、兄ちゃんに内緒だよとか^^すぐばらすけど^^子育て、楽しみましょうね^^

kiranana24
質問者

お礼

そうですか~。そういうもんなんですね。 育児、わからない事だらけで本当に狼狽してしまいます。 娘さんの話、とても参考になりました。 確かに下の子についつい気がいってしまってる部分があります。 上の子が時々「私もかわいいわ!!」と突然言い出し 私が無意識のうちに下の子をかわいいという表情や態度を とってるのかもしれません。はっとすることがあります。 上の子にもっともっと愛情を注ぐべきですね。 子育て、楽しみましょうの言葉に力が抜けた気がいたしました。

その他の回答 (4)

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.4

病的な障害は無い物として。 子供を育てるのは、その子供が将来社会人として独り立ちできるようにすることです。 誰だって自分の気まま放題が通る方が良いに決まっていますが、生まれてすぐに色々と回りの人達との絡みで我慢することや譲ることを学習して一人前になって行きます。 それを学習し、一人前に成るための手伝いを親がする事になります。 ご質問者様は子供の召使いではなく、良き指導者でなければいけません。 他の方も回答されているように、毅然とした態度で躾をしてください。 4歳がまだ早いと言う事も幼いと言うことはなく、むしろ遅すぎます。 将来の子供のために、子供を甘やかすことなく社会人として一人前に慣れるように、心を鬼にして頑張ってください。

kiranana24
質問者

お礼

確かに。おっしゃる通り、召使いであってはいけませんよね。 子供を育てるというのは本当に難しいものだと痛感しています。 親も勉強ですね!!よき指導者となれるように頑張ります!!

回答No.3

お嬢さんはママに反応してもらいたいのだと思います。 何かにつけてゴネたり、すねた反応をすることで、お母さんが困ったり何か反応してくれることを、無意識に期待しているのではないでしょうか。 一種の赤ちゃん返りのようなもの。 お嬢さんの態度に対して「本当にそういう気持ちになっちゃうわね!」と同意してあげた上で、対応策だったり、楽しい計画などを持ちかけてあげると、そのうち「楽しい会話」に変わってくるような気がします。 せっかくママとの対話を望んでいるのに、ママもそのことにイライラして反応してしまっては、お互いに残念ですよね。 まだ4歳の幼い小さな子供なんです。 もしママが「気をつけてはいてもイライラして叱ってしまう…」というご自分の事をわかるなら、お子さんもそうそういつも「物分りの良いおりこうさん」で居られない気持ちもわかりますよね? と、理屈は簡単ですが、母も娘も人間ですから実際は感情のコントロールは難しいですよね。(私も同じです) 試されているのだと思います。 親になると忍耐力もついて来ますよ。お互いに頑張りましょう!

kiranana24
質問者

お礼

赤ちゃん返り的な事も確かにあるかもしれないです。 4歳半の節として、赤ちゃん返りは普通のお子さんでも 見られると聞きますし。 本当に、感情のコントロールまずは親が勉強しないといけないのかも。 頑張ります。子供に対しても関わり方も為になりました。 ありがとうございます。

回答No.2

もしかすると「発達障害」も懸念されます。 「アスペルガー症候群(言葉の遅れを伴わない自閉症)」「ADHD(衝動性・注意力欠陥障害)」「広汎性発達障害」等です。 「発達障害」を持っているお子さんの場合、「育てにくい」「他の子とは違う」といったところから発症される事も多く、知的障害がないと気づきにくいのです。 >同年代のお友達が同じ遊びをしないと言って怒るのならまだしも、 >小さい子が自分の思惑と違った行動をすると言って怒るなんて・・・。 発達障害者は、「先の見通しを立てる」という事が苦手で、「自分と相手が違う考えを持っている」という想像が難しい。 コミュニケーションの障害、想像力の障害と謂われています。 >お友達とかけっこ競争をして負けると「自分が一番になりたかった!!」と言って怒り出す。 一番にこだわる自閉症のお子さんも多い。これは、自閉症者にとって物事は「黒か、白か」のハッキリとした事でなければ、目に見えにくいため。 さて、トピ主さんのお子さんが以上の発達障害であるかどうかは、文面からでは何とも言えないものでしょう。 ですが、わたしが言いたいのは、発達障害のお子さんと同じ対応を考えてみると、お子さんが健常児であれど困らないのです。 たとえば、 ●出かける時は1日のスケジュールを紙に書いて見せる。(4歳ならば、ひらがなはもう読めますか?読めないのならば、絵で描いて見せるのが解り易いでしょう) ●叱る時は、ただその時の事だけを取り出して叱ると、本人は何故自分が悪いのかが解らない。事の前後の流れを説明して本人に納得させてから叱る。 ●物事を教える時は、相手が「会話がわかる」と思わず、ゆっくり、端的に、言葉を区切って解り易く、感情的にならずに。 ●結構有効だと言われているのが、「回数を指定する」  公園で、帰りたがらずに泣き叫ぶお子さんをよく見かけます。  「滑り台をあと○○回したら帰ろう」というような、「終わりの見通し」を立て、先に「約束」させると、この手のお子さんは健常のお子さんより、スムーズに指示に従う事が多いようです。 ●もう4歳だから、とは思わずに、物事をよく噛んで言い聞かせるというのも、健常児であろうが、障害のある子であろうが、どちらにも通用致します。 まずは、上記の事を試されてみて下さい。 成長過程で、まだこれ以上の問題が見られる場合は、お近くの児童相談所等で、相談されても良いと思います。

kiranana24
質問者

お礼

知能的には他のお子たちと変わりなく成長しているようですので、 障害と言われると、ちょっとドキッとしますが、そういう可能性も 踏まえて接して行きたいと思います。 ご提案いただいた方法を是非試してみたいです。 丁寧な回答ありがとうございました。

  • MOMON12345
  • ベストアンサー率32% (1125/3490)
回答No.1

4~5歳だとそんな感じかも知れないですね。 特に下のお子様が小さいときは、お母様はどうしても下の子に手をかけますのでお姉ちゃんは面白くなくて、何とかママの気を引こうとするのかも知れません。 私は他の解答にも書いていますが、メリハリを持ってしかる事をお勧めします。 悪いことをしたら悪いことをしたその時に間髪入れずに怒る。 パンツを下ろしてお尻を叩くくらいのことがあっても良いと思っています。 しかし怒り続けることはしない。 しかりつけて子供が泣き、そして泣きやんだらそのことはもう終わりです。 良いことをしたら、何かがうまくできたら思いっきり褒めてあげましょう。 ご質問者さまの小さかった頃、お母さんに褒められて嬉しかったことがなかったでしょうか? 子供は大人の小さいヤツではなく、子供という大人とは別の生き物です。 大人になると自分が子供だった頃のことを忘れてしまいがちですが、叱るときと褒めるときに、自分が子供の頃は… と、思い出してみると良いのかもしれません。

kiranana24
質問者

お礼

早々にご回答ありがとうございます。 なるほど。 叱り方、ほめ方、タイミングや方法で随分と子供の反応も変わってくるのかもしれません。難しいものですね!! 参考になりました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう