• ベストアンサー

地デジの受信強度について

sugi3889の回答

  • sugi3889
  • ベストアンサー率36% (43/119)
回答No.2

昨年にテレビを換えたとのことですが その時アンテナはどうされましたか? アナログの時のものをそのまま流用していて アンテナ設置から時間がたっているのであれば アンテナとケーブルの接続部分などで 接触不良などおきているのかもしれませんね。 (風であおられて良くなったり悪くなったり) 一度電気工事店で見てもらってはいかがですか?

kei-1015
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自宅は一軒家なのですが、7年半くらい前の築です。 その際のアナログの時のアンテナをそのまま使っています。 天気の悪い冬の間は問題なく春になってから症状が出始めたので、本当にアンテナなのかな? と疑問に思っていたのですが(今も風が強いのですが受信はバッチリなんです)、 やっぱり素直に電気屋さんで見てもらおうと思います。

関連するQ&A

  • 地デジの受信強度について

    岐阜県の可児市に住んでいます。 アンテナを立てて地デジを視聴しています。夏の間は受信強度も70~90位で,どのチャンネルもきれいに写っていました。 10日前ぐらいから、特にNHK総合TV(受信強度35前後)とCBCTV(受信強度、悪い時は20前後)に落ちます。 あと2局も10前後悪くなりますが視聴には問題ありません。 その他3局はほとんど変わりません。 季節によって電波が乱れるのか、それとも局の送信に問題があるのか、どうなんでしょうか。教えてください。

  • DVDレコーダーの地デジ受信強度が低い

    アンテナ>ブースター>レコーダーBDZ-AT500>TVと接続していますが,BSはどちらでも受信しているのに,地デジはテレビでは受信できるがレコーダーでは受信できない。受信強度がテレビは十分なのにレコーダーは低い状態。レコーダーの地デジ初期スキャンでチャンネルは認識されているが電波強度が低い状態です。ブースターで電波が強スリグ成果と思い,レコーダーの設定でアッテネーターを切ってみましたが変化なし。何が原因でしょうか。

  • 地デジの受信強度について

    地デジ放送を視聴しています。 昼間帯は概ね受信強度は70前後から90あります。 朝と夕方には40から50ほどに低下する局(NHK総合、中京、CBC)があります。 昼間帯は3局とも80前後あります。 40以上あれば視聴は可能ですが,時には20ぐらいまで低下して全くだめになります。特にNHKはひどいです。 同じところから電波が発信されているのにNHKの教育は90で変わらないのに何故。 アンテナの微調整などしましたが,改善されません。

  • 地デジ電波受信強度について。

    我家もようやく地デジになり地デジを楽しんでいます。 2つ疑問に思うことがありましてお願いします。 悪いチャンネルで受信強度が58、良いチャンネルで72、どちらも良く映っていて違いは判りません。受信強度で映りは変わるのでしょうか? アンテナの向きを60以上に、と あります。向きを変えると受信強度は上がりますか? よろしくお願いします。

  • 地デジ電波の強度で

    地デジ電波の強度で ブースター無しの室内アンテナYAGI UWPAというのを借りて設置したのですが電波強度が5しか有りません ブースターの付いた物や他の物を使用して見れるようになる可能性は有るでしょうか? それとは別途質問なのですが 別の部屋にケーブルテレビの取り出し口がありそこは地デジが見れるのですが、そこから電波を飛ばして目的の部屋でこれらの室内アンテナを使い受信すると言うことはできますでしょうか?

  • 地デジ 受信強度

    新しい液晶テレビを購入し、デジタル放送を見るようになりました。 NHK総合、その他のテレビ局のアンテナ受信強度は、かなり良く、クリアな映像が見れるのですがNHK教育だけ受信強度が不足しています。そのため、映像が見られなかったり、画面に線が入ったりしてしまいます。 レコーダーのせいかと思い、アンテナケーブルを直接つなげてみましたが、結果は変わりませんでした。 TVの取り扱い説明書を見るとブースターの取り付けが必要だ、と書かれていますが、そのようにすれば本当に解決するのでしょうか。 家は、集合住宅で、VHF/UHF/BSアンテナがあります。他の局が見れたのでアンテナに問題は無いと思います。

  • 地デジの電波強度について(分配したら...?)

    地デジの受信について質問します。今回、リフォーム工事にあわせて地デジ対応テレビの購入および地デジ用のTVアンテナの取り付け工事をおこないました。(アナログは難視聴地域で共聴アンテナから引き込んでいます)その際に地デジの電波受信強度を測定していただいたら55dBとのことで視聴にはたぶん問題ないけど、ただTVの設置場所が5部屋(5分配)あるので、そのぶんだけ強度が減衰してTVによっては厳しいこともあるかも?と電気屋さんに言われました。なにぶん素人ですのでTVによってはというのがよく意味がわかりませんし、実際のところはこの55dBで5分配というのはどうなのでしょうか?(ケーブルの長さ、種類によっても違うとのことですが拙宅は2階建ての通常規模で特に異常なケーブル配線は行なわれていないと思います。)わかりづらい文章で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 地デジの受信電界強度

    地デジの受信電界強度 地デジをきちんと受信できるか確認するためVHFアンテナの下に 20素子のUHFアンテナを仮付けし電測計で電界強度を測定しました。 ほぼ全ての局が40DBを少し上回る結果です。 20DBのブースターをつけ分配器、分波器、ケーブル損失等10DB程度 を見込むと受信機入力は50DB程度と考えています。標準の受信レベルは60DB以上のようですが良好に受信できるでしょうか。

  • 地デジの受信について

    初めて質問します。 UHFアンテナを用いて、地デジチューナー内蔵のテレビで地デジ電波を受信する場合の質問です。 地デジの受信強度が強すぎた場合、どのような不都合な現象がテレビ受信機に起こるでしょうか? ・ブロックノイズが出る ・ブラックアウトして画面が真っ黒くなる ・正常な画面 宜しくお願い致します。

  • 電波強度を測定してもらいました。

    UHアンテナは設置してあるが、方向が違うので、地デジを受信できない状態でしたので、受信相談センター(実際にはNHKが委託した業者が調整に来ます)に来てもらいました。 多摩局というアナログの中継局に向いた状態ですが、室内でテレビに刺してあるF型接栓を電波強度の測定器に刺して、測定をしていました。事前にテレビの映りは確認し、地デジは全滅の状態でしたが、電波強度自体は各局とも70デシベルを超えるものでした。増幅器を通していることによる結果で、アッテネーターが必要なほど信号強度は強いという結果でした。 質問なのですが、電波強度というのは、映像・音声がきちんと受信できず、アンテナが適切な方向を向いていない状態でも、アンテナの近辺に電波が存在すれば測定できるものなのでしょうか? 測定できる、とすると、電波強度が十分でも、方向が不適切なら映らないとも言えるということなのでしょうか? (ということは、テレビが映るには「電波強度」+「方向」が必要ということなのでしょうか。アンテナが不適切な向きでも、そのアンテナを通して測定した電波強度が十分なら、それでも受信できてしまうような気がするのですが・・・) 全くの素人でこのあたりが分かりません。よろしくお願いします。