• ベストアンサー

治したいという意志

cocoro6_6vの回答

回答No.2

躁うつ病でしたら、薬をずっと飲み続けなければいけないと聞きました。 ちゃんと病院に通って、薬を処方してもらってください。 生きるって大変なことですよね。私も人生は苦しいことのほうが多いと思っています。それでも時々、楽しいこともありますね。それを支えに、また生きる元気をつないでいるのでしょう。 病気が治ると、楽しいと思えることが増えますよ。どうぞお大事に。

noname#86842
質問者

お礼

優しいお言葉ありがとうございます。まだ自分の中で躁鬱が病気という認識が低いのかもしれません。

関連するQ&A

  • うつ病…同病者同士の集まる所は?

    すみません、タイトル通りです。 半年ほど前に嫁(30代)が病院に行き鬱と診断されました、通院治療中です。日々の細かな症状は省略しますが一般的なうつ又はそう鬱と思います。家族やご近所などにはカミングアウトしています、日々の暮らしも何とかこなしています、専業主婦です。病院(診察目的)ではなく同病者の集まるコミュニティのような所を探しています。とにかく同じような悩みを共有したいそうです。夫である私に話してもダメみたいです。大阪在住なので大阪府下又は近畿圏内でお願いします。 どうぞよろしくお願いします。

  • 躁うつ病の信頼できる病院教えてください

    大阪府枚方市周辺で躁うつ病治療の信頼できる病院を探しています。 通院されている方など、どなたかよい病院を教えてください。 3ヶ月周期で躁と鬱を繰り返したりしている状態でとても重いと思うので、 まわりの精神科で治療してもらえるのか不安です。

  • 躁鬱病を見てくれる大阪市内の病院を教えて下さい

    母が躁鬱病かと思われます。 『思われます』とありますように、最近の母の状態を見て危機感を感じて色々当サイトやホームページ等で調べていくうちにそのように思えてきました。 現状、『手におえない状況』というところの一歩手前の躁の状態にあり、年々躁鬱の落差が激しくなってきています。また、今となっては大変悔やんでおりますが、私をはじめとした家族の人間が『鬱、躁鬱』に関してあまりにも認識がなかった為に、始めはとても小さな波から始まってはいましたが、かれこれ10年もの間しっかりした治療を受けさせてあげる事ができませんでした。今、家族全員が一丸となり、本人にもしっかり話をした上で『治療』していこうという形になる事ができました。『治療』で少しでも母が楽に楽しく日々を過ごす事ができるのであれば、どんなことでも家族で協力していきたいと考えております。 大阪市内で皆様方が過去に通院なさった事のある中で『おすすめ』できる病院(クリニックでもなんでも構いません)。是非ともお力を貸してください。宜しくお願いします。

  • どうしていいのやら。

    これから自分がどうしたらいいのか全くわかりません。 現在無職26歳。 学生時代から人間関係で色々悩んできました。躁鬱病のようなところもあります。そのため通院歴もあります。今後の見通しがたたず、お先が真っ暗なような気がしています。 再就職するにも勇気がなく、家でだらだらと過ごす毎日です。 私はこの先、いったいどうしたらいいでしょうか。

  • 心が苦しいです

    21歳の男です。 自分は今鬱なんじゃないかと思っています。 なにをするにも楽しくないし、楽しもうと思っても途中で「こんなことやっても意味ない」とか思ったり、今の職場では同年代の人が多いんですが、みんな楽しそうに話をしてるんですが、自分は楽しめずに置いてきぼりになったり、なんのために人は生きてるのか?とか思ったりしてしまいます。 こんな状況で友達もいないし、家族とも疎遠で真の孤独者なんじゃないかと思って、生きている実感が沸かず、このまま死にたいとか考えてしまいます。 どうすればこの孤独感と焦燥感から抜け出せますか? このまま行くと本当に自殺しそうです。

  • うつから躁鬱へと変化が・・・

    7年ほど、うつをわずらってる者です。 初期の頃、躁うつの時期があってとても苦しい思いをしました。 日が経つにつれ、うつ病で治療していました。 先週位から、少し変化が感じられたんですが 友達と会う時は凄くテンションが上がって、その次の日ウツが酷い。 今日も友達に会っていたのですが、帰りの時間位に 躁状態で、一人でしゃべってはしゃいでいました。 ところが、一人になった途端いきなり涙が出たり 激しい落ち込みを感じています。 はっきりいって躁鬱だけには戻りたくなかったのですが・・・ 同じような経験の方、いましたらよろしくお願いします。

  • 非定型うつと躁鬱の大きな違い

    お願い致します。 長年、鬱病で通院し、抗うつ薬、抗不安薬の投薬治療をしてきましたが、ここ半年位前からは、たまにとっても気分も良く、動き回れる時もあり、徐々に鬱病が快方に向かっているんだと思っていました。 しかし、気分がとても良くハイで行動力があり楽しい日と、寝たきりで、鬱状態な日を、何度も何度も繰り返しているので、不思議に感じていました。 最近たまたま見たサイトに書いてあった躁鬱病の説明を読み、私によく似ている部分を沢山見付けました。 私が『今日は鬱っぽくなく最高』と思っていた日は、普通な状態なのではなく、躁な時なのでは?と気付きました。 あまりにもの、気分や行動の差をおかしく思ってきていました。 しかし、そのサイトでは、躁鬱は、躁と鬱が大体年に4回程入れ替わるとありましたが、私の場合は、2ヶ月間ぶっ続けで躁の後、突然2ヶ月間鬱になる場合や、1週間躁状態で突然1週間鬱になり、また繰り返しで、といった感じになりますが、この期間では上記で見たサイトに書いてある事とは違ってくるので、躁鬱にはあてはまらないのでしょうか? 調べてましたら、非定型うつという病気も当てはまると思い、私は一体何なのかと頭がこんがらがってきました。 非定型うつと、躁鬱の大きな異なる症状をお教え願います。 最終的には、医師の判断になりますが、次の通院が、ひと月以上後なので、気になって仕方がありません。

  • 躁うつ病は完治しないの?

    躁うつ病になって、約10年になります。 真面目に通院し始めたのは2年半くらい前からで、症状は大分落ち着いてきました(うつ状態が短くなってきた) 先生に思い切って聞いてみたのですが、 「うつ病は完治する可能性が有るけど、躁うつ病は難しい。今まで僕が診てきた患者さんで完治したのは1人か2人だ」と言われて、大きなショックを受けました。 完治はやっぱり無理なんでしょうか? 先生の言葉を聞くまでは、ちゃんと治療すれば治るものだと思っていました。 「残念だけど、糖尿病の人と同じだと思って、一生付き合っていく病気だと思ってください」と言われました。 躁うつ病が完治した、または薬を飲まなくてもよくなった、という方はいらっしゃいませんか? うつ病の体験談はよく目にしますが、私と同じように躁うつ病の方の体験談なども聞いてみたいです。 よろしくおねがいします。。。

  • 病気が重くなっている?

    精神科に10年通っております。 もちろん回復を信じて治療してきましたが、 だんだん病名が重くなってきているような気がするのです。 治療する意味がよくわからなくなってきました。 本人の自覚では症状は10年前と大して変わってません。 診断内容は 10年前(抑鬱状態) 7年前(抑鬱状態) 5年前(うつ病) 2年前(躁鬱病) 通院は治療のためだと思うのですが、 これはもう、最終的には躁鬱病で、全快はなく 躁鬱病の寛解を目指すってことでしょうか? で、一生服薬なんでしょうか?

  • 外に出て、人に会うのが怖い。

    前にもここで、うつ病について相談させてもらったleafandleafです。 現在、心療内科に通っていて、神経症うつ状態といわれ、治療をし、薬を処方してもらっています。お医者さんは「人に会うのが怖くなくなるまで、待っていよう」という方針で、治療をしています。なので、毎日家でだらだらと過ごしています。 昔の友達とあう機会があったので、ちょっと勇気を出して、行ってみましたが、友達の会話の中にはいれず、自分一人が取り残されたような孤独感に襲われました。 またそれ以来、外に出るのが怖く、人と会うのが怖く、今はどうしていいか分かりません。 また4月から就職することがきまっており、このままだときちんと勤めていけるか、不安で仕方ありません。 内定を断わって、治療に専念するべきなのでしょうか。完治してから、また新たに就職活動をして、新たなスタートを切ったほうがいいのでしょうか。 あまり親には迷惑をかけたくないけど、今の状態だとどうしようもありません。 私はどうしたらいいか、何かアドバイスがあったら教えてください。