• 締切済み

戦艦の名前の由来と命名

最近、歴史に興味を持ち始めて、司馬遼太郎の『坂の上の雲』を読んだのですが、戦艦がたくさんでてきていて、ふと疑問に思ったのです。 「戦艦(その他の艦も含め)名前はどのようにして決めているのか、名づけているのは誰なのか。」 という疑問です。大きな戦艦は地名が多いようですけど、小さい艦には動物の名前もつけられていますし・・・。 自分なりに調べてみたのですが、いまいちよく分からなかったので・・・。 お暇な時にでもよろしくお願いします。

noname#85986
noname#85986
  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • k16399638
  • ベストアンサー率33% (342/1035)
回答No.7

坂の上の雲、のころですと、まず戦艦。これは日本がデザインして大砲からエンジンからつくるなんて、とてもできないものでした。日本海海戦に参加した戦艦はすべて英国製です。 名前は、基本的に日本の地名(最初の戦艦は富士。敷島、三笠)、おめでたいもの(朝日) で、戦艦これしかなかったのです。あと2隻は(初瀬、八島)機雷で沈んでいます。初瀬は川の名前、八島は地名。 巡洋艦も、ほぼ同様です。大きい軍艦は(ある意味)当時大雑把で、名前の由来はおめでたいもの、日本にちなんだ美しいもの、日本の由緒ある場所のなまえ、です。 駆逐艦には天候気象の名前、水雷艇は鳥がおおいです。日清戦争で分捕りした清国のドイツ製戦艦は、鎮遠の名前のまんま使っています。 ハッキリ名前の決まりができるのは、日露戦争後の話です。 軍艦ができると、天皇(当時は明治天皇)に名前を報告し、軍艦籍にはいって正式な海軍軍艦として働き始めます。 明治天皇は進水式が大好きでよく行幸され、また軍艦に興味があり、新しい軍艦の名前を侍従長から報告されたとき、気に入らないと、報告を受け取らない、つまり「だめだし」していました。

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.6

法律上の制定者は別として、実質的命名者は海軍大臣でした。 ある人が海軍大臣になって嬉しいことの一つは、ふね(軍艦)の名付け親になれることと語っていました。 部下の案から選択するのが普通ですが、建造が決まった時艦名を決めた海軍大臣もいたと思います。 巡洋艦以上のような大型艦だけか、駆逐艦以上か判りませんが、前者でしょうか。 それ以下は部下の案に判を押すだけだったでしょう。 艦名について幕府→官軍へ移った艦は別として、 新政府になり英国に発注し明治11年揃った3練習艦(金剛、扶桑、比叡)は国名、山名混じりです。 明治22年国産の海防艦は武蔵、砲艦は鳥海と国名、山名です。 日清戦争に備えて建造した海防艦の三景艦はその名通り(松島、厳島、橋立)名所地名です。 あまりルールは考えていなかったということです。 当時の命名権者は誰でしょうか。

  • k99
  • ベストアンサー率47% (491/1025)
回答No.5

さすが法治国家、ちゃんと法令があります。 #但し、大正年間の制定なので坂の上の雲よりは後の時代であることに留意 http://www.asahi-net.or.jp/~zq9j-hys/SINSUI.htm この中に 「第六条 軍艦を進水せしめられる際には海軍大臣進水命令書を朗読し終えて之を鎮守府司令長官若しくは造船所長に授ける」 とあり、この命令書は第7条で 「進水命令書は左の例に依る。  軍艦何昭和 年 月工を起し今や船体成るを告げここに命名の式を挙げ進水せしめらる」 とあるので、一義的な“名付け親”は海軍大臣ということになります(大臣が列席しない場合は鎮守府長官か、大臣の代理者が読む)。  では、そのつけるべき名前の選定者は誰か、となると、これは天皇ということになります。もっとも、天皇が直接名前を「●●としよう」というわけではなく、海軍省からリスト(2択説有り)を奉じ、天皇が「こっち」と決めていた、らしい。 ただし小艦艇の類はもっと下のレベルで決まっていたようです

  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1410)
回答No.4

>No.2 土地持ち  艦名の由来として採用されたかどうかは自信が無いのですが、一応山の名前として有ります。    朝日山 全国に有るので…。    初瀬山 万葉集の柿本人麻呂の呼んだ歌にも出てきます。(奈良県)    常盤山 京都市右京区にあります。    出雲山 大国主命の娘である下照姫命のエピソードに由来する山が有ります。    吾妻山 火山活動度レベルを提供している全国12火山のひとつ。    八雲山 和歌発祥の地の山。「八雲立つ~」(須佐之男命のエピソード)

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.3

質問の前提ですが、「戦艦」ではなく「軍鑑」ですよね。 戦艦というのは軍鑑の中の一種類であり、軍鑑とは 戦艦 航空母艦 巡洋艦 駆逐艦 潜水艦 などに分かれます。 「帝国海軍の軍鑑の命名基準」ですが、日露戦争より後ははっきりと内規が定められました。日露戦争や日清戦争に参加した軍鑑ですと、命名基準があまりはっきりしておりません。 ウィキペディア http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%B9%E5%90%8D#.E6.B5.B7.E8.BB.8D に詳しく載っていますが、かいつまんで書くと下記のようになります。 戦艦:旧国名 (長門、陸奥など) ※扶桑は「日本」という意味で例外です。 航空母艦:空を飛ぶ縁起の良い動物から命名 (瑞鶴、大鳳など) ※他の艦種から改装されたものはそのままの例も多いです。 (巡洋戦艦から改装された赤城、戦艦から改装された加賀など) ※また、大東亜戦争が始まってから起工された正規空母は、名前のネタが尽きたらしく、重巡洋艦と同じ「山の名前」をつけています。 重巡洋艦・装甲巡洋艦(一等巡洋艦)、巡洋戦艦:山の名前 (比叡、摩耶など) 軽巡洋艦(二等巡洋艦):川の名前 (阿武隈、北上など) 駆逐艦 かなり細かいです。上記のウィキペディアの記事を参照して下さい。 潜水艦 大型潜水艦は伊号第**潜水艦。(伊**、イ**と略称) 小型の潜水艦は呂号第**潜水艦。(呂**、ロ**と略称) 実戦に参加した潜水艦は伊号か呂号です。 巡洋艦は山名か河川名を採用していますが、南樺太の地名(鈴谷川)や台湾の地名(新高山)など、現在の日本には存在しない地名もありますので気をつけてください。 ちなみに、帝国海軍の艦名をテーマにした分厚い本があります。 聯合艦隊軍艦銘銘伝 (光人社) http://www.amazon.co.jp/dp/4769811519/

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.2

日露戦争後には、一定のルールがあって、製造時に戦艦は旧国名(大和、長門、陸奥、加賀など) 装甲巡洋艦(重巡洋艦)は山の名前(赤城、古鷹、青葉など) 軽巡洋艦は川の名前(利根、筑摩、加古、木曾など) 航空母艦は、鳥や飛ぶに関する文字が多い(大鳳、鳳翔、翔鶴など) 駆逐艦は、気象状況や、植物など(雷、陽炎、雪風、松、樺など) 日露戦争前には、雑多の船が多く、その種類がばらばらだったので、適当につけていた可能性が高いです。 戦艦の三笠、富士は山ですし、朝日、初瀬などは意味が不明です(意味はもちろんあるのでしょうけど) 巡洋艦は一応山のようで、上村艦隊(第二艦隊)の船は磐手、浅間など。常盤は山なのかな?出雲は国名ですね。吾妻は??八雲?? どうやら、一連の製作の船ではないので、その場でつけていたとしか思えないです。ドイツ製あり、フランス製あり、イギリス製あり、イタリア製あり・・・。 日進、春日などの巡洋艦は、イタリア製でしかもアルゼンチンの発注で作られた船を譲って貰ったようですからね。

回答No.1

関連するQ&A

  • あなたの知ってる歴史小説

    こんにちはっ!(中)1女子です 私は今司馬遼太郎の「竜馬がゆく」にはまってます そして、私は歴史に興味があるので 他にも色んなものを読んでみたいとおもったんです あとまた司馬遼太郎の「坂の上の雲」も注目中です! 出来れば幕末~昭和辺りの小説があれば教えていただけませんか? 図書館などで借りてみたいので・・・ よろしくお願いします

  • 「坂の上の雲」のような視点での本

    司馬遼太郎氏の著書の中で、「坂の上の雲」のような視点で書かれた本をご教示お願いします。 具体的に言うと、次のとおりです。 司馬氏の作品は、歴史的な背景や戦いの戦略分析についての記述が多いと思いますが、特に「坂の上の雲」は、このことが顕著だと多いと思います。 このような本を探しています。時代はいつでも構いません。 以上、よろしくお願いします。

  • 司馬遼太郎に詳しい方、教えてください。

    司馬遼太郎の小説をこの所、読んでいます。 「坂の上の雲」のあと「翔ぶが如く」に取り掛かっています。 いま2巻が終わった所です。 私は西郷隆盛と桐野利秋のファンですが 読み始めて 桐野利秋を「汗くさい男」と書いてあったので 少し興がそがれました。 司馬遼太郎さんは 歴史上の誰がお好きだったのでしょうか? あと これから読むのにおススメがありましたらお教えください。

  • 明治~昭和初期の

    こんにちは。最近、司馬遼太郎の「坂の上の雲」を読んでいます。これが非常に面白く、興味深いのですが、これを読んで明治~太平洋戦争あたりの日本の歴史や、日本人の気質、世界情勢などを冷静かつ、読み易く解説していて、また物語としての質が高い書籍がありましたら、教えてください。(単純な戦争反対!なものはちょっと・・) 当方、歴史には疎いもので、ある程度読み易いものがいいです。 あと、司馬遼太郎の、この年代移行について書いている作品って、「ひとびとの跫音」「殉死」くらいでしょうか?昭和初期について書いた長編小説というのは出ていないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 司馬史観について

    現在、司馬遼太郎の「坂の上の雲」を読んでいるのですが、疑問に思ったので質問させていただきます。 この本は明治期の日本について日露双方の立場から書かれてあり、現代にはありえない明治日本人の精神的気質も描かれていて、結構おもしろいのですが、作者の視点に偏りがあるのではないかと思うのです。 事実、私が購読している新聞には司馬史観について疑問を投げかける記事も載っていました。 司馬史観がどのように戦後日本に影響を与えたのか、また司馬遼太郎の本は歴史資料として価値はあるのかお聞きしたいと思います。

  • 「坂の上の雲」挫折しそうですが…

    現在、司馬遼太郎氏の「坂の上の雲」第2巻を読んでいますが挫折しそうです。 著者の独特な歴史的背景の解説が多く、面白いという感覚になりません。 この「坂の上の雲」は何巻あたりがクライマックスなのでしょうか? かつて、私は「竜馬がゆく」を読んでいるときも同じような感覚がありましたが、結局8巻読んで非常に感銘を受け読破して良かったと思っています。 以上、よろしくお願いします。

  • 鹿児島に旅行に行く予定にしております

    今度鹿児島に旅行に行く予定です。 ついては、私は司馬遼太郎が大好きなのですが、鹿児島に司馬遼太郎先生にまつわるものは何かないでしょうか? これまで司馬遼太郎記念館、坂の上の雲記念館などには訪れているのですが、鹿児島には何かないでしょうか。 維新の原動力になった県ですし、なにかありそうなのですが・・・ どちらさまかご存知の方がいればぜひお願いいたします。

  • 日露戦争以後の日本について

    司馬遼太郎の坂の上の雲を読んだのですがその後の日本史(戦後まで)について知りたいのですがあまり難しくない本で良いのがあれば紹介していただきたいのですがよろしくお願いします。

  • 司馬遼太郎さんの「坂の上の雲」について

    前何処かで坂の上の雲だけは司馬遼太郎さんはドラマ化するのは断っていたというのをきいたことがあるのですが本当ですか? 勘違いだったらすいません。 もし本当だったら何故ドラマ化してしまったんでしょうか?

  • 「竜馬がゆく」を読み終えました

    司馬遼太郎さんの「竜馬がゆく」を読み終えて寂しくてたまりません。 長い時間をかけて読んだのでもうすっかり生活の一部に竜馬が入りこんでいて、彼がもういないのだと思うと悲しくて悲しくて泣けてきます。 こんな私にまたどっぷりとその世界に浸かる事のできる本を紹介してください。 ちなみに司馬遼太郎さんの本では「燃えよ剣」「坂の上の雲」「殉死」「この国のかたち」を読みました。 最近ずっと司馬遼太郎さんの本ばかり読んでいたのでたまには他の著者の本が読みたいです。 尚、私は元々歴史小説が好きな訳ではありませんので現代小説大歓迎です。 ただ、竜馬のようにどっぷりとその世界に浸かれるようなドラマチックでキラキラと輝く力があるような物語が読みたいです。 作品というか作家さんの紹介でもかまいません。 他に好きな作家は塩野七生です。 逆に井上靖さんや吉川なんとかさん・・時代物の。。は、難しくて読めませんでした。 宜しくお願いします!!