• ベストアンサー

空気組成成分の割合と気圧について

ohkinu1972の回答

  • ohkinu1972
  • ベストアンサー率44% (458/1028)
回答No.2

大気圧が地球を覆っている大気層の重さによっていると言うことと、 容器内の圧力と混同されていると思われます。 これらは基本的に関係ありません。 したがって密閉容器において「気圧=空気の質量」と考えるのは誤りです。 実際問題としてどのように割合を変えるかで答えは変わってきます。 例えば、詰め込むガスの体積の総和が等しい場合は、 圧力は変わりません。 一方詰め込むガスの質量の総和が等しい場合は異なります。

tamboo-noba
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が大変遅くなり失礼いたしました。 ご指摘の通り質問が言葉足らずでした。 密閉容器は同じものを使い、圧縮などは行わず、つまり体積は変えない、温度も同じという条件です。 なお、No1の方へのお礼にも書きましたが、知識レベルが非常に低いため、質量=重量という意味で質問を書いてしまいました。 上記のような条件で、酸素・窒素・二酸化炭素の割合のみを変えた場合ですが、例えば 窒素の割合を増やせば重さの総和が減るので気圧は低くなり、 二酸化炭素の割合を増やせば重さの総和が増えるので気圧は高くなる、 と理解いたしました。 間違っていましたら、再度ご教示いただけると幸いです。

関連するQ&A

  • 酸素とかどうやってみつけたの?

    空気中の中に酸素とかあるじゃないですか 一番割合で多いのは窒素で二酸化炭素はほんの少しなど そこで思ったのですがこれはどうやってやかったのですか? 空気は目に見えないのに空気の中のものの割合とか調べようがなくないですか? あと質量とか化学変化も 化学の教科書に原子の体積や面積てきなのがのってましたがこれも調べようがないと思います なんかこういうのを考えるとどんどん考えてしまいます どうやって化学ってわかったのですかね?

  • 空気が酸素と窒素に分かれないのはなぜ?

    食べ物の酸化を防ぐ保存方法で二酸化炭素を入れることを教わりました。 分子量が44で空気より重いので、ドライアイスを容器に置いておけば、下にたまるそうです。 でも、よく考えてみると酸素は16×2で32。窒素は14×2で28。酸素の方が14%も重いのに酸素は下にたまらないですよね? 部屋の天井付近で酸欠になる事ってないですよね。 アリが二酸化炭素中毒で死んだってのも聞いたことないですよね。 もっと深刻に考えると、植物の保存のしかたで発生することのある一酸化炭素って軽いから上にいくって言う人もいるけど、28だからそんな事ってないですよね。 高い山の上って酸素が少ないけど、これって酸素と窒素が分かれて窒素ばかりってわけではないですよね? だとすると、気体は分子量の差で分かれるわけではないってことでしょうか? もしかすると、一定温度で風が入らない箱を何日間もそっと置いとけば、酸素が下にたまっているのでしょうか?

  • 空気に高電圧を印加した場合

    空気中には窒素79%、酸素が20%、二酸化炭素などが数%含まれていますが ある空気を箱に入れ、中の空気に高電圧を印加した場合(もちろん接地はしてある状態) 酸素→オゾン になることはわかりますが (1)二酸化炭素は他の物質に変化しないのでしょうか? (2)また、できたオゾンは二酸化炭素とは反応しないのでしょうか? (3)空気中の水分を分解するのに必要なエネルギーは水の分解エネルギーと同じと考えてよろしいのでしょうか? ご教授お願いします

  • 空気の組成

    空気の組成を考える時、まあそんなに気にしなければ窒素80%、酸素20%で仮定してもよいのですかね? いや触媒で空気を酸化させたいので、空気の組成を考えると、CO2は無視しても良いかなと・・・

  • 空気の組成の語呂合わせ

    窒素>酸素>アルゴン>二酸化炭素 の順番で組成が多く入っているのですが、このごろあわせをどなたか考えてください。 お願いします。

  • 植物の話。空気が入らない密閉された容器に植物を入れ

    植物の話。空気が入らない密閉された容器に植物を入れると植物は二酸化炭素を吸収して酸素を排出するので最終的に容器内が全て酸素になると植物はどうなるのでしょうか? 枯れるのでしょうか? 水不足で枯れるのは無視します。

  • 空気の成分は変わらないの・・?

    オゾン層の減少が報じられていましたが、空気中に占める酸素や窒素の割合はなんらかの条件で増減することがあるのでしょうか・・?どのくらい酸素が増えたり減ったりしたら、生物に影響がでるのでしょうか?

  • タイヤに空気を入れなおすと窒素の濃度は?

    タイヤに窒素ガスを入れる理由のひとつに空気を入れるのに比べ抜けにくいからというのがありますが、疑問点があります。 空気の成分は約80%が窒素であり、残りが酸素や二酸化炭素などです。 時々タイヤの空気圧を測るといつの間にか圧が下がっていたりします。窒素は抜けにくいので、これは窒素以外の酸素や二酸化炭素が抜けたことが主な原因ということになります。 ここで 適正圧まで空気を入れる→窒素以外が抜ける→空気を入れる→窒素以外が抜ける と繰り返すと、窒素の濃度がどんどんあがっていくと思いますがどうでしょうか?お金を出してまで窒素を入れる意味なし?

  • 人間の呼吸の仕組みについて

    こんにちは 多分ここのカテだと思うのでよろしくお願いします。 今日の授業で使った資料集の中にあった、 『吸気と呼気の成分』というグラフの窒素についてなのですが、 吸気(吸う空気の成分)の場合は 窒素76.02% で、 呼気(吐く息の成分)の場合は 窒素76.50% になっていました。 今日の授業でも習ったのですが、人間の肺(肺胞)では 酸素を取り入れて二酸化炭素を取り出すということなので、 酸素と二酸化炭素に変化があるのは理解できるのですが、 窒素が変化(窒素の量は 吸気<呼気 ですね。) してしまうのは理解することができません。 なぜなんですか?

  • 化学の問題:炭素の燃焼

    化学の問題の質問です。 容積が可変で、常に圧力を1気圧に保つことの出来る反応容器がある。この容器に273Kにおいて炭素1.20gと空気22.4Lつめた。 この状態で炭素を燃やしたところ、炭素が燃え尽き、容器の温度が273Kに戻ったときにガスの体積は燃焼前に比べてちょうど1%増加した。空気の組成を窒素80%、酸素20%とする。また、炭素の燃焼熱は394kJ/mol、一酸化炭素の燃焼熱は283kJ/mol とする。 1)燃焼後の容器の中には二酸化炭素と一酸化炭素のみが生成していた。両者のモル比を求めよ。 2)この燃焼における賞味の発熱量を求めよ。 どのような手順で解けばいいのか、よく分かりません。 よろしくお願いいたします。