• ベストアンサー

公理とは

数学における公理とは、信念のようなものなんですか、単なる仮定ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.3

「仮定」のようなものでもあり,「信念」のようなものでもありますね! 「公理」は数学の出発点です.「公理」がなければ数学は何も始められません. 現代でのはなしですが,・・・.昔は,「公理」という概念なしで数学をやっていた時代があった ようですが,・・・. ある「信念」のもとに「公理」を設定し,数学の理論を構築してゆきます. 「公理」は,自由奔放に,どのように決定してもかまいません.そこが数学の魅力でもあり, おもしろさでもあり,やり甲斐でもあります. (1)「公理」の設定.(2) 定義の作成.(3) 命題の提示.(4) 命題の証明.(5) 定理の構成. (6)「系」などの生成.(7) 諸々の解説,説明. といったところが,数学の流れでしょうか. 「公理」は,単なる「仮定」と考えても,差し障りがない,ような気もします. 「公理」は自由に変えても,破棄してもかまいませんので,・・・.

noname002
質問者

お礼

御回答いただき、ありがとうございます。 返事が出遅れまして、失礼しました。 >「仮定」のようなものでもあり,「信念」のようなものでもあります ここが始末の悪いというか独特というか、「仮定」と「信念」では全然違うじゃないか、と言いたくなるところなんですが。。。でも >「公理」は自由に変えても,破棄してもかまいません もし、人間の心理などが対象でしたら、現実的にも、そういうことは、じゅうぶん あり得ますけどもね。 >昔は,「公理」という概念なしで数学をやっていた時代があったようですが そうなんですか!ちょっと想像しにくいですねぇ。 ここで御説明くださった数学の流れが、一般的なところなのだろうと納得いたしました。

その他の回答 (2)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

数学では既に正しいと証明された事柄を使って別な事柄の正しさを証明しなければなりません ところが最初は何も証明されていないので別な事柄を証明することが出来ません そこで証明なしで正しいと認められる事柄を定める必要があるのです 証明なしで正しいと認める事柄を「公理」といいます 高利は誰が見ても明らかであり単純なもので無ければなりません 例えば A=B ならば A+C=B+C というような具合です 1+1 は2とは限らないといった手合いは含めません

noname002
質問者

お礼

さっそく御回答いただき、ありがとうございます。 返事が遅れてしまい、失礼しました。 >数学では既に正しいと証明された事柄を これについても、きちんと呑み込めていないです。 私、数学は苦手で、全く お話にならない体たらくなんですが、どうやら「数学的証明」というのは、独特なものなんでしょうか。 >証明なしで正しいと認める事柄 つまり「自明」であるとする事柄ですね。 すると、やはり「信念」のようなものになるのでしょうか。 >誰が見ても明らかであり ここが、重要な点であり、実は むずかしいところでしょうね。 >1+1 は2とは限らないといった手合いは含めません あっ!そうですか。 でも、そういう考えかたもあるみたいですね。 「形式主義」とか? 新たに質問するかもしれません。

  • bago
  • ベストアンサー率22% (24/105)
回答No.1

数学の公式等ありますが、 それを理論的に導き出して 公に認められているものですので 正式な理論といえます。

noname002
質問者

お礼

返事が遅れてしまいまして、失礼しました。 それが「数学理論」というものである、ということなんでしょうか。 わかりました。 さっそくアドバイスいただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 公理と定義はどうちがうのでしょうか?

    公理とは「仮定」のことです。 「仮定」とは「仮に定めたもの」です。 「仮に定めたもの」とは「仮に定義したもの」です。 「仮に定義すること」(公理)と「定義すること」(定義)は同じなのではないのでしょうか? 定義と公理のちがいは何でしょうか? 例えば行列のかけ算は縦と横を掛けて足しますけど、 それは定義です。 しかし、それを公理と呼んではいけないのでしょうか? また、たとえば分配法則は公理ですが、これを定義と呼んではいけないのでしょうか?

  • 公理の正しさについて

    数学カテゴリで質問しようかと思ったのですが、数学的な基礎づけを伺いたいわけではないので、哲学カテゴリにしました。 最近、ある宗教家の方とお話ししていると 「科学は、公理の上に定理を積み重ねることはできても、公理がなぜ正しいのかは証明することはできない。 公理がなぜ正しいのか。それは神様から与えられたものだからである」 とおっしゃっていました。 クーンのパラダイム論に近いことかと思っていると、「時代背景」とかではなく、もっと根源的に、「科学とは神によって担保されている」という意味のようでした。 (1)こういう考え方って、現在の哲学や神学では結構ありふれているのでしょうか? また、歴史上に同じような考え方をしていた思想家はいるでしょうか? 「公理」や「定理」という考え方をしていた哲学者というとスピノザが思い浮かびますが、彼は公理の正しさについては何も言及していなかったと思います。 (2)科学には反証可能性があり、宗教にはそれがない点で、両者は全くの別物だと思います。 しかし、上記の主張を受け入れると、「科学は神に従属している → 科学もまた宗教ではないか」とという結論になる気がします。 もし上記の主張が正しければ、本当にそういう結論になるのでしょうか?

  • 宇宙の公理

                          宇宙の公理 第1公理 宇宙は存在する 第2公理 宇宙は空間と時間を有する 第3公理 空間は連続かつ無限である 第4公理 時間は連続かつ無限である 第5公理 空間も時間も均質であり特異点は存在しない 第6公理 宇宙の法則は数学的である 出来ました。 とりあえずこれでビッグバンの必要はなくなったと思うが。    

  • ZFCが一番少ない公理系ではない?

    数学基礎論の本でZFCは一番少ない公理系(9つ) 外延性公理, 空集合の公理, 対の公理, 合併集合の公理, 無限集合の公理, べき集合の公理, 置換公理, 正則性の公理, 選択公理 と見かけましたが ZFCは図式は一つずつだが無限個の公理から成り立っている公理系だと聞きました。 もし,無限個だとすると一番少ない公理系で無限個とは意味不明だと思います。 どのように解釈したらいいでしょうか? それと公理図式と公理の違いは何なのでしょうか?

  • 宇宙の公理

                    宇宙の公理 第1公理 宇宙は存在する 第2公理 宇宙は空間と時間を有する 第3公理 空間は連続かつ無限である 第4公理 時間は連続かつ無限である 第5公理 空間も時間も均質であり特異点は存在しない 第6公理 宇宙の法則は数学的である 出来ました。 とりあえずこれでビッグバンについて悩む必要はなくなると思うが。  

  • 公理を検証して下さい

      数学が扱うものは数式だけではなく、論理一般を扱うものと考え質問します。 ある宇宙モデルを表す公理系を考えてみました。 必ずしも現実の宇宙を想定しなくてもよいです。(もちろん想定してもよいが。) さて質問ですが、公理1~7で互いに相反するものはありますか、また互いに同一内容(冗長)のものはありますか。        宇宙の公理 第1公理 宇宙は存在する 第2公理 宇宙と宇宙の法則は一体である 第3公理 宇宙の法則は宇宙の全現象を支配する 第4公理 宇宙の法則は唯一絶対である 第5公理 宇宙の法則は永遠無限に均一である 第6公理 宇宙の法則は永遠無限に不変である 第7公理 宇宙の法則は永遠無限に不滅である (※永遠とは無限時間、無限とは無限空間を意味する)  

  • 公理なのか定理なのか分かりません

    公理と定理の言葉の意味は知っています 質問 中学校の数学の教科書に出てくる等式の性質は、公理ですか? 質問の補足 : 一応先に調べたのですが、 下のURLで書いてある内容では、公理から導き出される定理と書いてありますが、内容の信憑性が証拠がない以上未知数なので、できれば1の質問に答えるにあたって、何かしらの証拠があると助かります あとは、定理だったとして、その定理に使われている公理の名前は何ですか? (https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11199841376)

  • 平行線の公理について

    まず、いま勉強している教科書において ・平行線の公理 「与えられた直線外の点を通る、この直線と平行な直線はたかだか1つしか存在しない」 ・ユークリッドの「原本」に述べられている平行線に関する公理 「2直線が第3の直線に交わり、同傍内角の和が2直角(2∠R)よりも小さいときは、それらの2直線はその側において交わる」 とそれぞれ定められています。 そして、上記の二つの公理が同値であることを示せという例題が載っています。 以下、教科書に載っている例題の解答の前半部分です 最初に平行線の公理を仮定する。 2直線が第3の直線と交わり、その同傍内角をそれぞれα、βとし、さらにαの補角をα’、βの補角をβ’とする。 もし2直線が同傍内角の側で交わらないとすると、平行であるか、逆の側で交わる。 平行であるときは錯角が等しいのでα+β≡2∠Rであり、仮定に反する。 逆の側で交われば、その交点をCとして、α’+β’+∠C≡2∠Rであるから α+β≡(2∠R-α’)+(2∠R-β’)    ≡2∠R+{2∠R-(α’+β’)}    ≡2∠R+∠C    >2∠R これも矛盾である。 とあります。どこが仮定に反しているのか、矛盾しているのかが解らなくてこんがらかっているところです なにか変な勘違いをしているのかも知れませんが宜しくお願いします 後半部分のユークリッドを仮定して平行線の公理を導くのは直ぐに理解は出来たのですが・・・・

  • 公理と定義の違いについて

    公理と定義の違いについては過去の質問でもあったようななかったような気がしますが... 「公理」: 命題として意味を与えるもの、又は 証明できない命題を真と仮定してできた命題 「定義」: 対象に意味を与えるもの というような理解でいいのでしょうか? どうもそれでは不十分だと思うので、もっとスッキリする理解の仕方がほしいと思います

  • 1+1=2は公理?

    1+1=2というのは公理なのでしょうか。それとも定義なのでしょうか。講義での課題なのですが定義と公理のそれぞれの意味を調べても1+1=2がどちらなのかわかりません。どなたかわかるかた教えてください。