• ベストアンサー

福岡市の教育事情を教えてください。

tonton0929の回答

回答No.2

中学の受験で私立に行ければ、下の方の言うようなコースでいいと思いますが、万が一落ちたときのことも考えると、公立中は福岡は荒れているところが多いので、 レベルの高い学校区に住むのを勧めます。早良区の百道中学校は県で一番の進学校と聞きます。マンションの仕事をしていましたが、百道中学校の校区だと、それを理由に買いに来る親も多かったです。参考になれば幸いです。あと、中央区の鳥飼小学校も校区がいいのでマンションはよく売れました。

ricchin
質問者

お礼

貴重なアドバイスありがとうございます。 こういう、地元の方にしかわからない情報は、本当にありがたいです。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 福岡教育大学附属中学校について

    福岡市東区在住の、今、小学校6年生です。 公立高校に進学するために 福岡教育大学附属中学校を受験するか または近くの公立の中学校で頑張るかを 悩んでいます。 附属中学校の方が公立高校進学に有利ということが ありますか?

  • 福岡市の中学受験について。

    今回主人の転勤で、福岡市に行く事になりました。 今住んでいる所で中学受験を考えていてそれに伴い、有名塾にも 通ってました。 そこで、福岡で中学受験をするか、良い公立中学に行って高校受験に 望むか迷っています。 ・中学受験ならどの小学校でどこの塾に行けば良いか? ・高校受験ならどの小学校・中学校でどの塾に行き、高校はどこが 良いか? ご指南の上宜しくお願いします。

  • 中高一貫校か公立トップ校か

    ・進学実績の良い勉強に力を入れている私立中高一貫校(東大進学者は毎年1〜数名) ・公立高校トップ校(偏差値70〜75)で東大進学者が毎年10〜20人いる(浪人生含む) 中高一貫校は、高校受験がないのと高2で高校で習う範囲を全て終わらして高3は、大学受験対策をしているというのがメリットだと思います。 中学、高校と学習環境が良く公立よりはサポートが多いらしいですね。 一定水準以上の家庭の生徒が集まっていると思います。 公立より校舎が綺麗、冷暖房が効いているのもメリットのひとつです。 中高一貫校の人より公立に通う人のほうが良い大学に入ってる場合もあります。 公立のほうが校則がゆるく、部活動も盛んでお堅くないイメージです。 ただ公立高校は、自主自制の方針で自分で学習しないといけません。 良い大学進学を考えると私立中高一貫校と公立高校トップ校ならどちらがお得だと思いますか。

  • 福岡市の公立中学について

    現在、海外に住んでおります。来春、福岡市に帰国が決まり、小6の息子の中学校を悩んでおります。 修猷館高校の学区内で、同校への進学実績が高い公立中学を教えていただけないでしょうか?以前は、百道中学がもっともレベルが高いと聞いたことがありますが、今でもそうなのでしょうか。また、他の中学校はどうなのでしょうか。情報をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 小学校6年生の次男の進学のことなのですが

    小学校6年生の次男の進学のことなのですが 地元の公立中学校か、私立の中高一貫の学校を受験させるか悩んでいます ちなみに長男は中学受験して中高一貫へ進学し、現在高校3年生です。 どんなもんでしょうか? 子供は、友達のいる地元の公立中学に進学したいようです。

  • 神奈川県相模原市近辺の中高一貫校について

     現在、岡山県に住んでいます。長男は小学校4年生で、次男は幼稚園の年長です。転勤族ですので、長男は、既に小学校は3つ目です。  さて、長男の中学受験についてですが、あまり転校が多いと本人の分負担も大きくなることから、中学、高校については、転校させたくありません。そこで、単身赴任を前提として、長男には中高一貫校を受験させようと考えています。岡山では、操山が中高一貫で、実績を上げているのですが、実家が神奈川県相模原市にありますので、神奈川県か東京都にある中高一貫校を考えています。神奈川県内であれば、一時間半くらいで、通学できる学校はたくさんあるのですが、通学に伴う負担を考えて、家庭ごと学校の近くに引っ越すつもりです。ついては、生活環境(住みやすさ)、学習環境のよい中高一貫校がありましたら、ご紹介ください。また、家庭ごと学校の近くに引っ越して教育を受けさせるような家庭というのは、多いのでしょうか。そのような方々の集まる掲示板などがございましたら、併せてご紹介願います。

  • 中学受験を考える

    関西在住です 今年の大学進学実績で、関西公立高校躍進という記事をよく目にしました ゆとり教育の導入で、関西でも中高一貫での教育を売りの私学が台頭し 関西地方でも関東に負けず劣らず中学受験熱が上昇中になっていましたが今回の公立高校躍進の記事を受け中学受験を疑問視する方の意見も最近よく聞くようになりました 実際、公立でも中高一貫校が今年大阪でも開校するなど、中学受験を否定する要素は少ないのですが 実際の効果でいえば、中学受験をし中高一貫教育を受けることは学力に関して有利に働くものなのでしょうか 金銭に関係なく純粋な回答を求めます

  • 市立南高校について

    今年から、市立南高校が中高一貫校になるという話を聞きました。 いくつか質問させていただきます 1.まず、公立ですよね? 2.高校からの受験も出来ますか? 3.部活は中学生と一緒にやるんですか? 4.中高一貫校のメリットとデメリットがあれば教えて下さい 5.吹奏楽部は強いですか?

  • 京都市の教育事情を教えてください!

    主人の転勤で各地を転々としていますが、来春に長女が中3になるので高校受験を考えて京都(左京区)に帰る予定です。 京都市内の公私立高校受験のレベルや私立高校情報、おすすめの塾。また下に小学生もいますので、中学受験事情や中学受験におすすめの塾などなどいろいろな情報をお聞かせください。

  • 中学受験のメリットとは?

    最近、身の回りに中学受験をする家族を見かけるようになり、上記の疑問が胸をよぎるようになりました。 首都圏在住です。 中学受験に関しては、御三家くらいになれば、確かに東大や旧帝大レベルの進学率は公立高校に比べれば飛躍的によいように思います。 しかし、三教科で受験できる私大受験に関して言えば、公立の進学校でも相当に健闘していますよね。数十人単位、最近は100人以上の数で早慶に合格する公立高校も出てきました(というか、復活してきたと言ったほうが正しいかも)。 翻って。御三家(やそれに準ずる学校)以外の私立の中高一貫で、これ以上の進学実績を出しているかと言えば、はっきり言ってノーです。 ところが、そのレベルの学校への受験でも公立高校への受験勉強とは比較にならないくらいのエネルギーを子供のみならず親も注ぎ入れないと合格できないですよね。 もっとストレートに言えば、中学偏差値は高校偏差値に換算すれば10くらい上、と言われる中、じゃぁ、中学受験で55くらいだった中高一貫の進学実績が偏差値65の公立高校ととんとんか、といえば、かなりの確率でノーですよね。しかも、公立より手厚い授業をしているのが売りにも関わらず! これってなぜなんでしょう?というのが一つ目の疑問です。 もう一つの疑問は ということは、進学実績以上のメリットが中高一貫にはあるのか? という点です。 おそらく、安定した環境というのが回答かと思うのですが…。ただ、すさまじく荒れている中学は別として、授業がそれなりに成り立つ程度の公立中学なら、中学時代にいろいろなタイプの人がいる中で暮らした方が、実は人生経験としてはプラスになるのではないかと思ったりもするのですが。だって、長い人生、自分と同じような人の中だけで暮らせるわけは絶対ないですし、そういう時の自分なりの対処法を学習できますよね。 このあたり、受験をさせる親御さんはそのあたりはいかがお考えなのでしょうか。 中学受験の大変さを見るにつけ、どう考えても投資対効果が低い(経済面ではなく親や子供への心理的負担面)ような気がしてならない者からの疑問です。