• 締切済み

英文の疑問

elks12の回答

  • elks12
  • ベストアンサー率42% (9/21)
回答No.1

一つ目の文章。 wouldは、仮定法だと思います。 仮定法だと、時制をひとつずらしたりしますよね。 訳は載せてらっしゃるもので良いかと。 普通のbutの用法をどのようにお考えなのかわかりませんが、 このbutは接続詞のように思います。 ~だけれど、と言ったニュアンスで。 thoughと似ていますね。 三つ目のallは、副詞だと思います。 allは形容詞の場合と、副詞の場合があります。 副詞の場合のallは、部分否定や強調の意味を持ちます。 ここでは、強調でしょうね。

j6305636
質問者

お礼

ありがとうございました。 勝手にしていいのか疑問ですが、中村澄子さんの本の分からないところを教えて頂こうと質問しました。

関連するQ&A

  • to不定詞に関する質問です

    The wood is all long gone, but some of the contents remain to tell us a lot about the lives of the people who lived at that time. remain to do の形は珍しいと思います。この不定詞の用法を教えてください。一応、副詞用法の結果の用法かなと考えています。ですが、remain が割り込んで前に置かれた形で、主語を修飾している形容詞用法にも思えます。このような使われ方があるのかはわからないのですが。わかる方いましたら、この to 不定詞の用法を教えてください。

  • to不定詞の形容詞的用法:同格

    いつもお世話になっています。 to不定詞の形容詞的用法について分からないところがあります。 I would welcome the opportunity to explain what I can offer to your company. 上の文で、to explain以下はthe opportunityを補足的に説明している形容詞的用法だと思うのですが、このように前の語を補足的に説明できるのはどのような場合なのでしょうか。chance, way, rightなどが前に来た場合にこの用法が使われるのは知っているのですが、何か法則性があるのでしょうか。また、特に法則性がないとしたら、この用法が使われやすい語を教えていただきたいのですが。 よろしくご指導ください。

  • 不定詞の問題

    不定詞の問題で 例 (To keep) in shape is necessary for her (to continue) her job と書いてあって、to keepは名詞的用法。to continueは副詞的用法と書いていまして、どうしれば名詞的用法や副詞的用法や形容詞用法を見分けるばいいのでしょか?教えてください。

  • 英文法、to不定詞の用法に関する質問

    英文法、to不定詞の用法に関する質問です。 例文 : He decided to found his own company    to create a new computer. この場合の"to create"のto不定詞は 文全体を修飾する副詞的用法でしょうか? またはcompanyを修飾する形容詞的用法でしょうか? どちらとも解釈できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不定詞の副詞的用法と形容詞的用法について

    長文問題の中の Scientists find it necessary to work in groups to talk with experts in the same fields. というセンテンスで to talk with experts はto talkにかかる副詞的用法であり「専門家と話し合うために」と訳し、groupsにかけた「専門家と話せる集団」と訳してはいけないと解説がありました。  たしかに副詞的用法で解釈したほうがしっくりしますが、形容詞的用法と解釈しては全くいけないのでしょうか。形容詞的用法と解釈できない場合、理由を解説ください。  また、副詞的用法と形容詞的用法の見分け方もご教示ください。

  • 英文でわからないところがあります

    There were thousands of people come frome all part of the country. 【国中からやって来た何千もの人がいた】 『本文のcomeは過去分詞形ですから形容詞か分詞構文のどちらかです。ここは形容詞用法でpepoleを修飾しています。動詞型は「完全自動詞」なので「来てしまった」とういう完了の意味を表します。したがって、「国中からやって来る何千もの人がいた」という訳は誤りです。』        ~~ 以上のように解説されているのですが〔過去分詞の形容詞用法でその動詞型が完全自動詞の場合〕は完了の意味を表すと考えていいのですか?  またこように考える以外の方法はありませんか?

  • 文法構造・解釈

    We need to more financial backing to keep the company alive. to keep は backing を修飾する不定詞(形容詞的用法)でしょうか? keep(v) the company(o) alive.(c) と解釈できますか?

  • 不定詞の形容詞的用法か副詞的用法か

    不定詞の形容詞的用法か副詞的用法かどちらで訳せばいいのでしょうか? All companies must continue to think of new ideas to help the economy. "to help the economy." を「経済を助けるために」と副詞的に訳すべきか  「経済を助けるための新しいアイデア」形容詞的に訳すべきか判断に迷います。 お手数ですが、よろしくお願いします。

  • この英文の解釈を教えて下さい。

    現在読んでいる書籍の英文で解釈が分からない箇所があるので回答願います。 1つ目は、 Southern Irish might well be apprehensive about the sudden swelling of their state by a million people - urban and with a different social outlook and "who by" and large would be bitter about any union with their Irish "cousins". の"who by"が何を指すのかと、文法的解釈が分かりません。 2つ目は、 1That would lead to bloodshed and confusion as the IRA expect, but who in the end would come out "the winner"would be open to question. のcome outの文法的解釈です。come outは自動詞だと思っていたのですが、~を排出する ~を解決するといった他動詞的用法があるのですか? 宜しくお願い致します。

  • would~likeの文型

    what would the speakers like employees to do? これをSVOCに分けたいのですができますでしょうか? what would(V) the speakers(O) like(副詞) employees(C) to do(to不定詞の形容詞的用法)? よろしくおねがいします