• ベストアンサー

男の子の名付けについて。素敵な名前を教えて下さい

nosutaruziの回答

回答No.4

私もけっこう変わった名前を付けられた子のひとりなんですが、まず人になんとか言い当てられる名前の方がいいですよ。最初の頃は優越感ありますが、病院とかの受け付けて「何さん?」みたいな顔されながら名前呼ばれるのなかなか哀しい時があります。 旦那さんの名前と奥様の名前を組み合わせるとかも素敵だと思いますw もしくは、 ・イッセイ→ 一聖 (男の子だから一番の一を付けると良いかもしれません)(聖は趣味ですが、神聖な我が子とかの意味で) ・ジョージ→丈慈 (丈夫に慈愛。強くて優しいの意味とかで) ・イッサ→一咲 (当て字色がつよいですが、ひと花咲かせます!みたいな) ・ゲンキ→元気 (これはもはや漢字がすべての願いを物語るのでポピュラーに!) ・ハクト→伯都 (伯爵にみやこです、優美な子になりそうです) ・カイト→海富 (海のように富み溢れる子に……これも当て字かな??) ・レオン→レオン これはあえてカタカナの方が好きです。 以上です。 すでに見たぞーって漢字だったらすみません。 偉そうに書いちゃって申し訳ないです。 個人的には『光』って書いて「コウ」か「ひかる」って読ませる名前が好きです。 以上です。 つたない意見ですみません。 妊娠(性別判明)&今後の出産、おめでとうございます!

isaty
質問者

お礼

回答、ありがとうございます! ごめんなさい!! 書き方が悪かったですね・・・ 友人の子が、つけている名前なので、これらの名前は避けたいという気持ちです。ごめんなさい。ただ、人に意見を求めるなら、自分の知っている知識を添えた方がいいかなと思って添えさせて頂きました。 でも、でも、漢字を考えて頂いて、嬉しかったです! 少し離れた友人もいますので、漢字が違えば気にならないですよね^^ 「光」も、いいですよね^^ 私達夫婦には、やっと出来た子なので、光に見えたのです^^ 大変ありがとうございました!!!

関連するQ&A

  • 名付けについて

    名前を決める際、重要視されるのは、どんな事ですか?現代の社会、画数による姓名判断で名付けをされる方の割合はどのくらいいらっしゃるものなのでしょうか?お子さんに名前を付ける際に重要視されるのは、やはり『画数』ですか?使いたい漢字があっても画数が悪いとやはり使いませんか? ○人中○人の方が姓名判断で名前を決めているものなのか疑問に思いました。よろしくお願い致します。

  • 快飛という名前について

    子供の名前を『快飛 カイト』で考えているのですが、おかしなイメージやいじめの原因になる要素、あると思いますか? 画数(7画-9画)などを考えて、この名前にたどり着いたのですが・・・。 それから、『飛』の当て字についてのご意見もお願いします。

  • 名前は難しい?

    子供の名前を、つけるのは、簡単に出来ることではないのは、わかります。だだ、本当は、この名前が良いんだけど、画数で、合わないから、違う名前にするのは、皆さんは、どう思いますか? ある人で、画数で、その子の人生が、決まると言い切ってます。 その子の人生は、自分でしか決められないのに、画数に、こだわり過ぎてる様な感じがします。 人それぞれ、考え方も違うから、それを、否定することも出来ないのですけどね。 ちなみに、私にも、子供いますが、画数には、こだわらず自分達で決めた名前を、つけました。何事もなく、成長してますよ。 意見を、聞かせて、いただければ幸いです。

  • 子どもの名付けについて、ご助言お願いします。

    第一子が生まれて、3日目になりました。 名前を決めなければいけないっと思い、ちょっと悩んでいるところです。私の名前が「拓真」ですので、『拓』を使った名前を考えています。 候補的には、 たくみ:『拓海』 たくと:『拓虎』、『拓斗』 があります。 このどれかに決めようと思いますが、『たくみ』という名前は近い親戚にいるものですから、『たくと』に傾きかけています。 この場合、『拓虎』は『たくとら』と読み間違えられる可能性が高く、微妙な感じです。『拓斗』は、画数的にあまりよくありません。 親として、1番好きな名前を付けてあげるべきと思いますが、『たくみ』は親戚に、『拓虎』は読み間違えられる可能性があり、『拓斗』は画数的に・・・。 この状況で、みなさまならどうされますか? 私的には『拓虎』⇒『拓海』⇒『拓斗』の銃ですが、ぜひ決断のきっかけになるご助言をお願いいたします。 また、他にありましたら教えていただけたら…っと思いますm(__)m。

  • 名付けについて、主人と意見が合いません。

    今月末辺り出産予定の4人目妊婦です。 何度か質問させていただいているのですが、ここにきて、主人が急に名付けでお互いが大切だと思ってきたことを止めると言い出しました。 それは、止め字を揃えることで、我が家は、主人と長男、次男は画数と止め字が全て同じです。 (名字+○+人で、○の漢字のみ違いますが、画数は同じです) 今回、3人目の男の子ということで、私自身の理想は、『今まで通り、○の部分の漢字のみ、同じ画数で違うものを』と思っていたのですが、 私と娘の名前が、『名字+◎+子』で、◎の部分の漢字が少し画数の多い漢字で、それを主人が気に入って、『今回は、俺と同じ画数止めて、画数増やす』と言い出しました。 私も、そこまでは譲れるんです。 でも、何故か今日急に、『義母が良いと言う画数の名前にする』と言い出しました。 止め字も違えば、読みも全く違うし、名字と名前を書いた時のバランスも、名前ばかり画数が多くて重たい印象になり、私からしたら到底受け入れられるものではありません。 『姓名判断で画数がいいから』と言いますが、今までの名前と同じ程度(今までの名前も、吉数ばかりで、とても良い画数です)なので、それを理由に変える意味がわかりません。 息子や私の両親は、私と同意見で、『最後を揃えてあげないと、仲間はずれにされた気分になりそうだよね』と言います。 なんというか、何をどれだけ譲っても、これだけは譲りたくないところを否定された気分で…。 くだらないと思う方はスルーしてください。 真剣に悩んでいるので、 『これだけは譲りたくない!』というところを納得してもらうにはどうしたら良いか、アドバイスをお願いします。

  • 【名付け】まっすぐな男の子

    現在臨月で男の子の名前を考えていますが、主人となかなか意見が合わず難航しています。 みなさんの知恵を貸してください!! 「まっすぐ信念を持った人間になってほしい」と思っているので、そのイメージに沿って名前を考えています。 無理な当て字やかわった読み(例えば「りおん」とか)でないほうがいいのですが、スタンダードな読み方でなくてもその文字に昔からある読み方ならOKです(「慎」でまこととか)。 でも・・・ありきたりすぎる漢字と読みの組み合わせ(健(たけし)とか)でないほうがいいです。 のぶゆき、ひろあきなど4文字の名前はピンときません。 (個人的には○一郎とか漢字三文字もありなのですが、主人はNGのようです) 今のところ、ボツになった名前は以下の通りです 「そう」「れん」「りく」「たけし」(こう読む兄弟・親戚・友人がいるので) 秦・泰・湊(上の子が「奏」一文字なのでかぶる) 直(なお)(地味すぎ) 樟・椋(苗字が○木なので) 大で始まる名前(苗字とのバランス) 樹(いつき・たつき)など「○○き」という名前(苗字が○木なので) 貫(かん)(主人が響きが嫌とのこと) 「○○ご」(ゆうご・けんごなど)(なんとなく響きがイマイチ) わがままな条件で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 名付けは画数か好きな漢字か

    現在7ヶ月になり、名前を考えてます。性別は男の子です。 私は『凌』という漢字の、『りょう』の響きと『しのぐ、人より上に出る』的な意味が好きで、りょう~と始まる名前を考えてたんですが、画数で見ると『災い・大病の恐れ』とありました。画数がいい漢字では、稜、陵などもありますが、漢字の意味としては『かど、おか』など、あまり深い意味はなさそうで、またまた悩んでます。 私は画数はあくまで占い程度にしか考えてませんが、わざわざ画数の悪い名前を付けるのもどうなのかと。 画数は完全に無視して好きな漢字を使うか、画数を気にするべきか、皆さんの意見を参考にさせていただきたいので、よろしくお願いします。

  • 女の子の名付け

    もうすぐ第二子の女の子を出産予定です。 上の子も女の子で、その子の名前との繋がりもあり、漢字二文字で、【美】のつく名前を考え中です。 現在、美羽(みは)と美星(みほ)で迷ってます。 どちらも少し読みづらい気がしますが、 そこは悩んだ結果です。 名字と合わせると、美星のほうが画数的にはいいそうですが、 どちらの名前がいいか率直な意見をお願いします。 どちらも変だという場合はその理由もお願いします。

  • 男の子の名前について

    12月に出産予定ですが、先日の妊婦健診でお腹の子は「男の子」と判明しました。 きれいにタマタマまでみえたので、間違いないと思います。 そこで「名前」について夫との意見が合わず毎回最悪な雰囲気です。 お互い一致しているのは「説明しやすい」「読みやすい」で後ろに「平」を付けようというところまで決まりました。 でも・・・付けたかった「しんぺい」の「心平」は字画が悪く却下。 「悠平・ゆうへい」「遼平・りょうへい」「哲平・てっぺい」がまあまあの画数です。 思い切って「平」をやめようとも思っていますが、私が案を出しても思いっきり却下してすぐけちを付ける夫。本当に夫はがんこなんですよね・・・その他はいい夫なんですけど。 正直夫の言い分もわかりますが、センスのない(本当にないからこわいです)彼が「和平・わへい」といった時は参りました・・・。 皆様は字画を優先しましたか?それともまったく気にしませんでしたか? 夫の家計は代々一文字のようですが、一文字は「家族運に恵まれない」とも聞き、それなら却下したいと私は申し出ました。夫の両親は私達に任せてくれているようですが・・・。 あれこれ言いましたが 1.平が付く名前でいい案があればおしえてください 2.画数は重要視すべきでしょうか? 3.一文字って家族運に恵まれませんか? ご意見を聞かせてください。

  • 男の子の名付け。達智(よしのり)ってどうですか?

    本家分家がいまだ機能しているド田舎在住です。 一族では女の子の場合はそうでもないのですが、男の子の場合、名付けにおいて一定の決まり事があります。 決まり事と言っても、姓名判断(画数)や風水(?音の指定)のような感じでして、いくつかの選択肢が提示されます。 妊娠判明後家族会議を開き、子供の画数は12画+12画。音の指定はさ行音もしくはや行音となりました。 主人と色々と話し合うこと数ヶ月。 ようやく達智(よしのり)はどうか?と思い至りました。 一般的な読みではないので、1発では読めないのは承知の上です。 ですが、一族の男性とかぶらない名前で、なおかつ、人名事典にも載っている読み方なので、当て字などではありません。 私たちの気持ちとしても、「智恵に達するように」との願いも込めています。 義両親・義祖父母からは「男の子らしく、賢い子に育ちそうで良い。」と賛成していただけました。 しかし、私の両親からは、「古臭い。1発で読めないのは、当て字の名前と同じレベルだ」と不評です。 主人にも相談しましたが、数ヶ月に渡って考え抜いた末の名前である事と漢字自体の意味も読みも気に入っている。読みが一般的でないのであれば、詐欺などで利用される事も少ないだろうと言われました。 (実際、一族の中で詐欺電話がかかってきており、犯人が名乗った名前の読みが違っていた事で未然に防げた事例があります。) 義両親も主人も気に入っているのであればそれで良いとは思うのですが、やはり会うたびに両親から名前を再考する様に言われると気が滅入ってしまいます… 義実家にとっても、私の実家にとってもこの子は初孫になります。 (義実家にとっては跡取り息子になる予定) そこで皆さまにお聞きします。 達智(よしのり)って名前は、正直どうですか? 忌憚なきご意見をお伺いできればと思います。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう