• ベストアンサー

労働力喪失による損害賠償は?

 後遺障害認定分はともかくとして 後遺障害とは認められない「 いずれ消失するであろう」肢体不自由などの現症状による労働力喪失分についての補償 損害賠償請求は 交通事故の場合 相手の保険会社?それとも相手? それとも不可能?

  • v008
  • お礼率84% (727/865)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 02jp
  • ベストアンサー率19% (76/397)
回答No.1

相手です。 不自由な体になってしまったら裁判で訴えてください。

v008
質問者

お礼

ありがとうございます。 後遺障害としての認定を根拠に賠償をするのとは別に、現状の医証がつく肢体不自由の程度を理由に労働力喪失のみならず総合的な不利益の金額を算出しそれを損害額として請求するということでね。 保険がカバーされているかどうかに請求側は関知しない。従って、支払能力による問題は出るが 請求自体は相手方に請求が出来るものであるという事ですね。 その上で 争いになったところだけを裁判にて争う事(起訴状に書く) という事で、本人訴訟が可能かどうかは解りませんが、まずは裁判で争う事になるという事ですね。

関連するQ&A

  • 交通事故の示談金(損害賠償額)について妥当かどうか教えてください。

    交通事故の示談金(損害賠償額)について妥当かどうか教えてください。 主人が事故にあい半年間治療を続けたのですが、これ以上の回復の見込みがなく下記のような示談を相手の保険会社さんから提案されました。妥当かどうか私では検討もつきませんのでどなたかアドバイスを頂けませんでしょうか。宜しくお願い致します。 (主人は後遺障害12級13号に認定されています。) I 傷害による損害について 1.治療費 ¥791,605  総治療期間 217日    実通院日数 74日 2.看護料 ¥0 3.雑費その他 ¥28,754 4.休業補償 ¥0 5.慰謝料  ¥656,000 6.傷害による損害額小計 ¥1,476,359 II 後遺障害(12級13号)による損害について 7.逸失利益 ¥2,978,906  年齢別平均給与額 ¥4,915,200  12級労働能力喪失率 14%  労働能力喪失率 5年  5年に対するライプニッツ係数 4.329  4,915,200円×14%×4.329=2,978,906 8.慰謝料 ¥930,000 9.その他 ¥0 10.後遺障害による損害額小計 ¥3,908,906 III 総損害について 11.損害額合計 ¥5,385,265 12.減額 ¥1,077,053 (過失割合20%を減額します ¥5,385,265×20%) 13.自賠責保険認定額(11-12)  ¥3,440,000 14.損害賠償額 (11-12)¥4,308,212 (上記13の自賠責保険認定額を含んだ金額です) 15.支払い済みの金額 治療費¥778,980 装具費¥12,154 計¥791,134 示談による最終お支払い額 ¥3,517,078 以上となります。 主人はTFCCというケガの後遺症に悩まされているのですが 運送会社勤務の為手は酷使する箇所です。 今も痛みと上手につきあいながら仕事をしていますが この仕事をしていく上ではきっと一生つきあっていかなくてはならない痛みになるかと思います。 なのに労働能力喪失率が5年というのは短すぎると素人考えですが思ってしまいます。 交通事故の裁判の事例などを見ていますと主人と全く同じ症状(認定等級含め)の方が この喪失率が75歳まで認められているケースもあり、 裁判はしなくとも示談でも65歳(定年にあたる歳)までは認められているケースがありますが どのように相手の保険会社の方と交渉をすればよいのかわかりません。 弁護士の先生に最悪は頼もうと思っていますが交通事故の弁護士費用は けっこうかかってしまいますのでできる限り自分で示談交渉したいと思っています。 その為の知識をどなたかおかし頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。 

  • 交通事故の損害賠償について

    交通事故の損害賠償について 交通事故に遭って治療が終わり(症状固定)、事前認定で後遺障害の或る等級の認定を受けました。先方の保険会社と損害賠償の示談を始めましたが、後遺障害に対する保険会社からの損害賠償金(逸失利益+慰謝料)の提示額が、自賠責保険の保険金と同一の金額でした。 本件は事前認定(一括請求)ですので、自賠責保険の保険金は先方の保険会社へ入ります。従いまして、保険会社は受け取った自賠責保険金をそのまま私へ支払うだけであり、保険会社としては、手続などの諸経費は別にして、私に対して一銭の賠償金も拠出する意思がないことになります。 このような理不尽なことが一般的に許されているのでしょうか? 先方の保険会社へ早急に返答(要求)しなくてはなりませんので、ご存知の方や同じような経験をされた方がおられましたら、至急ご回答下さいますようお願いいたします。 なお、後遺障害の賠償とは別に傷害部分に対する慰謝料の提示はありましたし、また、治療費等は保険会社から医院へ支払済みですが、後遺障害に対する損害賠償は、これらには全く関係ないものと考えています。

  • 後遺障害認定の労働能力喪失率

    後遺障害認定の労働能力喪失率について質問なんですが、事故で前職はきつくなったので転職しました。 後遺障害認定を受けた場合、労働能力喪失率が関わってくると思います。 たとえば9級を認定された場合、35パーセントの喪失率となっていますが、収入が前職と比較して20パーセントしか減っていない場合はどうなるのですか? 労働能力喪失率は35パーセントと認定されないのですか?

  • 損害賠償額について

    自賠責法は、加害者が被害者に賠償金を支払わないとき、加害者が被保険者として関わる保険会社に被害者からも保険金等(損害賠償額)の支払を促すことができると認めています。そして、保険会社が被害者に対して損害賠償額の支払をしたときは、保険会社が、責任保険の契約に基づき被保険者に対して損害をてん補したものとみなす第16条3項の規定があり、自賠責法は保険会社が被害者に支払う損害賠償額を被保険者から保険会社が受けた損害と捉えることにしています。 保険会社は、被害者から後遺障害による損害賠償額の支払いを促されると、調査事務所に被保険者から受けた損害額を決める損害調査を依頼し、そして、調査事務所が運転者の損害を主張立証しその結果に基づいて、保険会社に後遺障害等級認定票で自賠責保険の支払基準(後遺障害等級)を認定しています。 保険会社は、調査事務所が保険会社に認定した結果を妥当と判断し、後遺障害等級認定結果のお知らせで被害者に後遺障害等級を認定した通知を行っています。その際、調査事務所が自賠責保険の支払基準を認定した理由・結論は添付されていましたが、保険会社が被害者に認定した後遺障害等級認定結果の理由・結論は添付されていませんでした。 保険会社は、被害者に被害者の後遺障害等級認定結果を通知しておくと、自賠責保険の支払基準で保険金等(損害賠償額)の支払いと、被害者に認定した支払基準で被害者の損害額を支払う説明ができるようになります。一方、被害者は、保険会社に後遺障害等級を認定されてもされなくても支払基準が一致していますから損害賠償額で受取る金額は変わりません。 交通事故紛争処理センター及び自賠責保険・共済紛争処理機構は、自賠責保険から支払われる保険金等に関して発生した紛争を解決するための機関です。 保険会社は、被害者に自賠責保険の支払基準を通知しているのでしょうか、保険会社が被害者に認定した後遺障害等級を通知しているのでしょか。よろしくお願いします。

  • 損害賠償計算書

    交通事故紛争処理センターで来週初めての面談があります。そこで、自分なりの損害賠償計算書が必要かと思います。いろいろ調べて計算しましたが‥大阪支部利用です。どなたか計算式をできれば詳しく教えて頂けないでしょうか?また、絶対に損害賠償計算書を持参した方がいいのでしょうか?因みに、治療期間707日、通院日数241日です。後遺障害14級9号認定受けております。すみませんがどうぞよろしくお願い致します。

  • 労働災害、損害賠償・慰謝料について・・・

    業務上の労災事故で、右腕がRSD(反射性交感神経ジストロフィー)になり、1年半が経過して症状固定で、障害手帳2級・労災の後遺障害認定7級が確定しました。 そこで、会社・元受・他2社を相手取り、損害賠償請求を行うのですが、免失利益の計算をすると。 年収4,368,000円 × 労働能力損失率56% × 現在35歳・就労可能年限67歳により、35歳から67歳までのライプニッツ係数15.80268 = 38,654,619円 (http://www5d.biglobe.ne.jp/~Jusl/IssituRieki/IssituKeisan.html参照) +休業損害不足分 +慰謝料 になりと思われるのですが。 そこから、労災の後遺障害認定7級の分を相殺するとの事で、労災の後遺障害認定7級の場合、障害(補償)給付の支給額(給付基礎日額×131日分×毎年支給)・特別支給金159万円、になりますので、私の場合(給付基礎日額9,260円×131日分=年1,213,060円)になるので。 それを更に、35歳から67歳までの就労可能年限の32年をかけた、年1,213,060円×就労可能年限の32年+特別支給金1,590,000円=40,375,920円の額を引く計算になるのですか? イマイチその辺がわかりませんので教えてください。 又、慰謝料ですが、入院約4ヶ月(持続硬膜外麻酔3回・脊髄刺激電極留置手術2回)・通院日数84日、後遺症(右腕機能全廃・RSDによる激痛・薬による副作用)で、どの位とれますか?

  • 労働能力 喪失率

    交通事故で後遺障害でどれかの等級が認められた場合、労働能力 喪失率というのがありますが、例えば、事故当時、仕事をしてなくて、収入がない場合は、0円ということになるのでしょうか?

  • 損害賠償金の使い道について

    損害賠償金の使い道について 過去に(0(俺):100(相手)の過失割合の)交通事故にあいました。 先日障害者年金の申請の為、医者に提出する書類のうち、損害賠償金の欄を父に依頼して書いてもらい、その後損害賠償金の額を見てみました。 見てみると1000万円でした。まだ全額払ってないみたいですけど(多分少ないですよね?) 被害者の俺は脳挫傷の怪我。肩目の視力障害。高次脳機能障害の後遺症。 全額入るのはいつかわかりませんけど、みなさんならこの1000万円で何をしますか? 何かかいいアイディアありませんか?

  • 労災損害賠償と控除について

    仕事中の事故で労災認定されました。現在休業補償給付中です。近く症状固定され労災の障害補償給付の申請と厚生年金の障害者年金を申請しつつ会社を相手取り損害賠償請求を考えています。その場合損害賠償額から労災保険で受け取った休業補償給付や障害補償給付などの金額は控除されるとの事ですが国民年金や厚生年金等の障害年金も控除されるのでしょうか

  • 逸失利益の労働能力喪失率

    先日、損害保険料算出機構より後遺障害等級12級10号に認定されました。 後日、任意保険から後遺障害損害額の案内が来たのですが、 労働能力喪失期間が10年となっています。 12級10号は「1手のひとさし指、なか指又はくすり指の用を廃したもの」となっています。 私は20歳ですので、労働能力喪失期間は67歳までの45年だと思っていたのですが、10年となることが有り得るのでしょうか? よろしくお願いします。