• ベストアンサー

大学のゼミの判例報告について

今度、大学のゼミで判例の報告をすることになったのですが、報告のためのレジュメ作成について質問です。 教授から書くように言われたもののなかに「判旨」があるのですがこれは重要な論点についての判決だけでいいのかそれともその判決に至る理由も必要なのでしょうか? 判決だけでいいなら少し量が少ない気がしますし、その理由まで書くとなると一気に量が増えるのでどうしたらいいかわからなくなったので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>> 教授から書くように言われたもののなかに「判旨」があるのですがこれは重要な論点についての判決だけでいいのかそれともその判決に至る理由も必要なのでしょうか? // 判旨というのは、当該判例(裁判例)における規範と結論部分の骨子を意味します。分かりやすい例を出すなら、判例百選などの場合、「事実の概要」に続いて「判旨」と題する項目が設けられており、ある論点に必要な限りで判決文が要約・引用されています。これが判旨です。 判決内容は、複数の論点にわたることも少なくありません。その場合、検討課題となっていない論点については、省略しても構いません(というか、すべきです。判決文のうち、どの部分が当該論点に関係し、関係しないのか、見分ける能力も問われています)。百選でも、テーマに関係ない判示事項は省略されます。 判決文のうち、解釈について詳述している部分(「けだし~」「思うに~」など)は、判旨に含めるのが通常ですが、きわめて長文にわたる場合や紙面に余裕がない場合は、要点だけをまとめても構いません。 他方、判決が出された時代背景、学説の状況、従来の判例の状況などは、判例それ自体とは関係しませんから(判決文にそのようなことは書かれません)、これは「判旨」ではありません。百選などでも、これらは「解説」という項目に分けて書かれています。 レジュメを作る場合、こういった解説や検討(判例批評・評釈)が必要かどうかは、与えられた課題によります。単に「これこれの判例について報告しなさい」といわれれば検討まで行うのが普通で、他方、「判旨をまとめてきなさい」といわれれば詳細な検討までは必要ないでしょう。規定の枚数・文字数なども踏まえて、何をどの程度書くかは変わってきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 判例百選の読み方

    すみません、ちょっと教えて下さい。 憲法判例百選を読むにあたり、最高裁の判決を導くまでの事実認識や判断プロセスを読み込むことになると思うのですが、判旨の結果の捉え方について質問です。 最高裁が出した判決が、破棄自判や差し戻しとなり、自判した判決や差し戻した再審理結果しますよね?その最終結果の内容が上告棄却と同じ内容になれば、これってつまり、判旨には、上告棄却と明示すべきじゃないんですか。ほとんどの憲法判例って上告棄却だし。 私が思うに、つまり、破棄自判や差し戻しは、判断プロセスの一過程にすぎず、自判や差し戻した後の最終結論を判旨の冒頭部に明示すべきだと思います。1.2.3審で判断がぶれるなら、最終結果をわかりやすく明示しないと気持わるい。裁判官は正しい簡潔な日本語で文章を書くべきだ。 それとも自判とか差し戻しとか途中経過だとしても三審までの判断過程や考え方を理解するだけでいいんですか。アドバイス、宜しくお願いします。

  • 大学のゼミでレジュメを作成することになったのですが、雛型や書き方がわか

    大学のゼミでレジュメを作成することになったのですが、雛型や書き方がわかりません。文章を要約すればいいのでしょうか? レポートとは何が違うのですか?

  • 判旨の書き方について

    判旨の書き方について 法律のゼミのレジュメの作り方で質問があります 大審院の判旨を書く時はカナ混じりのまま書かないといけませんか? 現代語訳してもかまいませんか? そしてもし、元本のカナ交じりのままの文を「括弧書き」で引用するとすれば、 判例百選のように、「……」で途中を省いたり 当事者の名前をX,Yとかきかえていいものでしょうか? 詳しい方がおられましたらご回答のほどよろしくお願いします。

  • わがままでしょうか? ゼミについて

    ゼミのことで相談です。 私のゼミでは、メンバーのうち複数人がレジュメをつくって、教授にレジュメの原案と参考文献を渡して、教授が人数分コピーして、メンバーが教授のところまでとりに行きます。 そして、そのレジュメは大抵発表の2,3日前に出来上がります。だからゼミのある日ではなく、ゼミがある日とはまた別の日にちに教授のところまでとりに行かなくてはいけません。ゼミの発表当日にとりに行くことは教授の方針で認められいない状態です。(レジュメと参考文献をあらかじめ読んでくることが要求されるため) なぜ、ここで問題なのかというと私は現在は単位もほぼ取り終わり、大学にはゼミのある日にちだけ週一回片道2時間かけて行っています。だから、別の日に取りに行くという事になると、往復で四時間以上かかり、凄く時間がもったいないのです。 そこで、教授に相談したところ 「わかった、じゃあコピーした君の文を郵便で送ってあげるよ」といってくださいました。 時間をロスすることがなくなったので良かったことは良かったのですが、こういうときはやはり大きな時間をロスしようとも、取りに行くのが礼儀でしょうか?私はわがままなんでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 判例レポートまとめ方。

    大学で判例を4000~6000文字のレポートにまとめるという課題を出されました。 そこで質問なのですが、判決や上告理由などはどうしても丸々引用になってしまいます。 レポートは基本的に長文引用はよくないと聞きましたが判例をまとめる際のレポートは大半が引用になってもよいのでしょうか? 初めてのことなので困っています。わかりづらい文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 大学のゼミについて

    大学のゼミ(特に法学部ですが)、ゼミの仲がいい学生同士で連絡先を交換したりするとは思いますが、ゼミ名簿なるものが存在して、卒業後も教授を交えて飲み会をしたりするなど交友があるんでしょうか? ゼミの人たちと卒業したら全く交流がないものなんでしょうか? 気になったので質問してみました。

  • ゼミとは?

    今、大学編入のための志望理由などを作成している最中です。 志望理由に、その大学にある授業にとても魅力をかんじているといいたいのですが、ゼミといったほうがいいのですか? そもそもゼミというものが良く分からなく、授業=ゼミと述べていいのでしょうか? 教えてください。

  • 大学のゼミ(研究室)内での結婚

    大学のゼミ(研究室)内での結婚について質問いたします。 ゼミ(研究室)のスタッフ同士の結婚、たとえば、教授と助教授(准教授)の結婚などされた場合に、ゼミ(研究室)から、どちらかの先生が独立しなくてはならないという話を聞いたことがあります。 実際、私の学校の先生同士が結婚された際には、片方の先生が独立され(新しいゼミを作られ)ました。 本当に、独立というか、ゼミを出て行かなければいけない決まりがあるのでしょうか?決まりがあるとすれば、理由も教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 公務員試験と大学のゼミについて

    現在、大学3年の者です。 来年度の公務員試験(警察官、国2、地上の併願)を受験する予定なのですが、公務員試験でも大学のゼミに入っておかないと相当不利になるのでしょうか? 一次試験であれば特に問題は無いが、2次試験の面接で落とされる可能性があるという話がある一方で、公務員試験の合否は、採用試験の結果がほとんどだからゼミに入る意味はほとんど無いという意見もあるようです。 公務員を目指すなら行政法のゼミが良いのでしょうが、僕の大学のそのゼミはレジュメの作成が結構大変らしく、合宿も7月と2月に行なわれており、試験勉強に影響が出てしまいそうで不安です。 よろしくお願いします。

  • 教授に内定の報告を…

    現在就職活動中です。 1ヶ月ほど前にある企業から内定を頂きました。 大学の就職課に報告し届けも出したのですが、ゼミの教授には特に報告をしていません。 就職の内定が出た場合、ゼミの教授にも逐一報告すべきなのでしょうか?それとも全て終わってから報告すべきでしょうか? 私の通う大学はゼミが始まるのが5月と遅いので、報告するならばどのようなタイミングで報告すべきなのか迷っています。 よろしくお願いします。