• 締切済み

判例研究のやり方について

大学1年生です。教養学部所属で、民法の授業を選択しています。 今回、判例研究をしてレポートを提出するように言われたのですが、 一体何をどうすればいいのかわかりません。 担当教授に質問しようにも、英語で質問しなければならず、 良くわかりませんでした。 判例研究のやり方、どんなことをレポートに書けばいいのか、また自分の意見も書くべきなのかを教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#61929
noname#61929
回答No.1

抽象的一般的「判例研究」それ自体がテーマなのではなくて「何らかの法的問題に関する判例の研究」がテーマなのでしょうから、その「何らかの法的問題」がまずあるはずです。それがあれば、基本書なりその「何らかの法的問題」を直接的に論じた論文集なりを漁れば重要判例がいくつか載っていますし、重要判例集のような本もありますからそれを読めばどのような判例があるかは分かります。そこまで分かれば、後は、判例の原典(最高裁が分野別に判例をまとめたものがあります)で判例全文を見ることができます。 あとは、その「何らかの法的問題」についての、問題点の指摘とその問題に関する判例の考え方と自分の意見(法的に筋が通っていないと話にならないので実際には、学者などの判例批評の中で自分のもっとも納得できる意見を自分の意見とする。むろん、自信があれば独自の意見を書いても構いませんが、これは結構難しいですし、大学1年の教養でそんなことを求める教員もいないでしょう)を筋道だててきちんと述べればそれでレポートになるはずです。 ただ、「日本の判例ではない」となるとこれは少々厄介です。日本の法律なのに「英語で質問」というのは何ともナンセンスなのでもしかしたら英米法ですか?そうするとこれは英米法の本をまず読むしかありません。 なお、これは少々インチキですが、過去同じ講義を取っていた先輩がいるならその人に聞いた方が早いと思います(その人の書いたレポートの丸写しはやめましょう。あくまで方法を聞くだけです)。

stealther
質問者

お礼

ありがとうございます。 説明が不足していました。 日本の法律を英語で論じるんです。 授業も日本の民法を英語で授業しています。

関連するQ&A

  • 参考判例の表記の仕方

    こんにちは、いつもお世話になっています。 今度、大学の授業でレポートを書くのですが そこで参考にする判例の一覧表を提出しなければなりません。 私は法学部の一回生でレポートについてよく分かっていません。 そこでレポートを書くための本を読み、 判例の表記の仕方の該当箇所をよみましたが、疑問に思うことがあります。 本には、たとえば「東京高判平○年、○月○日、民集●巻○号」 などの例がかいてありました。 が、しかし、いまいちどのようにかいていいかわかりません。 私は最高裁判所のHPで判例を調べましたが 判例タイムズにも判例時報にも、民集(?)にも 載っていない判例ってあり得ますよね? この場合は、どうしたらいいんでしょうか? むしろ、判例の表記の仕方を教えてください!!

  • 大学の民法のレポートの書き方

    民法の授業で総則・物権の範囲でレポートの課題が出たのですが、何を書いたらよいかわかりません。教授は判例を読んでといっていたのですが何を書けばいいのでしょうか。教えてください。

  • 大学で研究できることについて(理系)

    理系学部の学生は4年生になったら研究室に所属して卒業研究をするということらしいですが、少しあいまいなところがあるので教えてください。 まず研究テーマですが、所属する研究室の教授が専門に研究している分野の範囲で研究するということなんでしょうか。仮に研究したい分野の授業を4年生までに受けていたとしても、それについて研究している教授がいなければ、その研究はできないんでしょうか。 次に大学院進学をする場合、卒業研究のテーマに準じた大学院に進学することになるのか、またはその研究とは違う(学科は同じ)分野を研究するために進学先を選んでもよいのか、ということです。 よろしくお願いします。

  • ESでの研究室でのテーマについて

    現在情報工学系学部の3年生です。 エントリーシートの設問について質問です。 某企業のエントリーシートの設問に 「ゼミ、研究室でのテーマ(所属していない場合は、興味をもって取り組んだ授業)について具体的に記入してください。」 という質問事項がありました。 現在、研究室には所属してはいますが、研究テーマなどはまだ決まっていない状況です。 本格的にテーマを決めるのは4月に入ってからとなっております。 この場合は私の所属している研究室ではどういったテーマを研究していたのかを書くべきなのでしょうか? それとも私自身がどういったテーマをやろうとしているかを書くべきなのでしょうか? または、おとなしく興味をもって取り組んだ授業について書いた方がよろしいでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 研究室選択について

    来春に研究室選択を控えている工学部化学系の3年生です。 院には進学し、修士を取ってから一般企業に就職するつもりでいます。 研究室選択について、研究内容から希望を3つにまで絞れました。 中でも一番興味のある研究室があるのですが、不安な点があるので質問します。 以下、その研究室の特徴を列挙します。 ・シミュレーション系 ・研究室は今年出来たばかり。教授も今年他大学から赴任してきた。 ・現在、学生は学部4年生しかいない。 ・4年生の院進学希望者は全員院試に落ちた(2人ほど研究生として残るらしいですが) このような感じで、例え入ったとしても上級生との繋がりがあまり望めません。 この状況が、特に研究や就職に関して、どのように影響してくるのか、 研究室に所属した経験のある方に答えていただきたいです。 私の周りでも「あそこの研究室はコネがないから…」と避ける動きがあり、不安に思っています。 研究室・教授のコネというのは就職において重要なのでしょうか? また私が希望する他の2つの研究室についてですが、現在教授がいない(准教授のみ)、 または教授が近いうちに定年退官、ということで教授の居ない研究室となるようです。 教授が居ないことに関しても、研究や就職の観点からどのようなデメリットが生じるのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 捕鯨問題を研究し鯨文化を再興するになどの大学がよいか?

     大学受験生の父親です。  本日、国際教養大学(秋田)の合格通知が届きました。娘は他に国際基督教大学(ICU)、早稲田大学国際教養学部、首都大学東京都市教養学部を受験し、受験の予定です。この中で、学問の垣根を超えた学問がしたいと申して、教養学部と称する大学を受験してきました。  高2のときには、1年間オーストラリア留学経験もあって、英語は得意です。  センター試験の 英語は185/200、 国語は158/200 世界史は88/100 でした。  本人は捕鯨は日本の文化であって、この食文化は他国から批判されて、消滅すべき筋合いのものではないと考えています。地球環境問題とも関連した研究をするにはいずれの大学で研究するのが最善の選択なのかご教授願いたい。

  • 研究テーマについて

    はじめまして。 志望する企業の一つに、 研究テーマ(決定していない場合は力を入れて研究しているテーマ)の内容をA4版レポート1~2枚 を提出しなければいけない企業がありました。 ですが、自分の大学は四年から研究室に配属されて、三年までは普通の授業と実験しかしてません。 この段階で、研究テーマや力を入れて研究しているテーマを聞かれても何も答えることができません。 こういった場合、力を入れた実験や授業を答えるのでしょうか? アドバイスください。

  • 研究室の教授について

    大学で工学部の研究室所属先が決まりました。 これから卒研に向けて頑張ろうと意気込んでいるのですが、 ひとつ不満があります。 その研究室の教授がとにかく無能なんです・・・。 普通は研究室に配属されると輪講などで研究の ベースとなる知識を勉強すると思うのですが、 そういうのも一切なく、過去の先輩の研究をちょっこっと差し出して、 「これ、勉強しといて。」 の一言。あとは完全放置です。こういう教授ってどうなんでしょうか?質問をしても、 「僕は分からないから勉強して。」 でバッサリ切り捨て。はっきりいって許せないのですが・・・。もしなにか対抗手段のようなものがあれば教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 教授との付き合い方、及び研究の進め方

    私は大学工学部4年生で現在研究室に所属しています。 システム系の学科なのですが、抽選の関係で数学系の研究室に配属されています。 最近悩んでいるのは教授との付き合い方です。 私の研究室は私を含めても3人しかおらず、担当教授も1人です。 週1回のゼミ以外は特に研究室で行っている事は研究以外ありません。 ゼミでは、若干高度な数学の本を取り扱い、学科の都合からそれらに関する知識は全て独学で獲得しています。(ネットや本で調べたりしながら) ゼミでは数式の証明や細かい指摘をされるので、答えますが、教授から見て知識不足に見えるのか、結構厳しい注意を受けることがよくあります。 こんなことくらい分かるようにしておいてよ、という指摘が多いです。 かと思えば、機嫌がいいときなんかは笑って済まされたりして・・・ で、最初のうちは分からないことがあったらゼミで注意される前に教授に聞きに行こうと思い、 質問していたのですが、だいたい同じようにボコられたり、よく自分で考えなさいと言われたりしました。 僕はそれで結局自分で考えるしかないんだと悟りました。 というのは、 先輩に分からないところを聞いたこともあるのですが、ほぼ十中百九「ごめん、分からないです」といわれたり、 先輩1人と同期も、それぞれ僕と同じように先生には聞きに行きません。 結局僕は教授に怒られないようにしなきゃと、その一心で毎日ビクビクしながら研究と勉強に取り組んでいます。 知識不足を補うため、ここ数ヶ月はバイトも辞め、土日も学校に来るようにしています。 ただ依然として研究する、勉強する、怒られるの繰り返しです。 研究室ってこの繰り返しなのかなぁと最近になって思いました。 研究でちょっと良い結果が出たとき、分からないことが分かるようになった時以外、 なんにも嬉しいことや楽しいことがなく、教授の顔色ばかり伺っています。 幸い来春は就職予定なので、この研究室ともあと半年の付き合いなのですが。 そこで質問なのですが、研究室を卒業された、又は所属している皆さん、研究室ってこういうもんですか? 基本的に辛いことばかりだなぁと感じるのは僕だけでしょうか・・?

  • 研究室について…

    こんにちは。 来年研究室配属になるのですが、今研究室について悩んでいます。 候補は3つあります。 一つ目は、微生物関係の研究を行っているところです。そこは、教授がスゴい人で様々な企業と共同開発を行っています。しかし、私が配属される年に教授が退職してしまいます。 二つ目は、タンパク質関係の研究を行っているところです。 三つ目は、バイオマスの研究を行っているところです。しかし、私は実験をすることで興味をもったので、その教授の授業を受けたことがありません。 私は、大学院進学を目指しています。 そこで、 1.就職状況は上の3つの中のどの順でいいのか。バイオマス関係の研究が今、活発とは聞いたのですが…。 2.教授がいなくなると(代わると)、研究は変わってくるのか。 3.その研究室の先生が行っている授業を取っていなくても、大丈夫なのか。(実験はしました) の3つを教えてください。たくさん質問して申し訳ありません。お願いします。