• ベストアンサー

この情報氾濫時代を乗り切るために

booterの回答

  • booter
  • ベストアンサー率34% (269/769)
回答No.3

専門家ではありませんが、回答させて下さい。 > 世界中の新聞を読めばいいのでしょうか。 答えはYesであり、Noであります。 情勢は分かるでしょうが、効率が悪すぎる。 > 大学の政治経済科に入ればいいのでしょうか。 ここの点については私は回答できません。 世界情勢を体系的に把握されたいのであれば、「佐藤優」の著作をウォッチングする事です。 この方は外交官として活躍され、鈴木宗男事件の関連で逮捕されてしまいましたが、 現在の著作では、経済、軍事、民族、神学、心理学、宗教、果ては文学までを網羅された 知体系を元に我々に世界状勢というものはどういったものなのかを 順序立てて教えてくれます。 特に、イスラエルとのコネクションがある点で非常に実用的な書物を書ける人間であると思います(偉そう)。 世界情勢の分析で言えば、最新は「テロリズムの罠 左巻」「テロリズムの罠 右巻」がありますが、 いきなりこれでは難しいので、「インテリジェンス 武器なき戦争」がオススメです。 ここから入るのが簡単だと思います。 スパイ事情に詳しい方の対談本で非常に楽しいが為になる本です。 日本国内の事情について知りたいのであれば、「国家の罠」が適当でしょう。 インテリジェンス 武器なき戦争 http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B9-%E6%AD%A6%E5%99%A8%E3%81%AA%E3%81%8D%E6%88%A6%E4%BA%89-%E5%B9%BB%E5%86%AC%E8%88%8E%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E6%89%8B%E5%B6%8B-%E9%BE%8D%E4%B8%80/dp/4344980115 国家の罠 外務省のラスプーチンと呼ばれて http://www.amazon.co.jp/%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E3%81%AE%E7%BD%A0-%E5%A4%96%E5%8B%99%E7%9C%81%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%B3%E3%81%A8%E5%91%BC%E3%81%B0%E3%82%8C%E3%81%A6-%E4%BD%90%E8%97%A4-%E5%84%AA/dp/4104752010 テロリズムの罠 右巻 忍び寄るファシズムの魅力 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%86%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%81%AE%E7%BD%A0-%E5%8F%B3%E5%B7%BB-%E5%BF%8D%E3%81%B3%E5%AF%84%E3%82%8B%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B7%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%81%AE%E9%AD%85%E5%8A%9B-%E8%A7%92%E5%B7%9Done%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%9E21-%E4%BD%90%E8%97%A4/dp/4047101788 テロリズムの罠 左巻 新自由主義社会の行方 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%86%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%81%AE%E7%BD%A0-%E5%B7%A6%E5%B7%BB-%E6%96%B0%E8%87%AA%E7%94%B1%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%81%AE%E8%A1%8C%E6%96%B9-%E8%A7%92%E5%B7%9Done%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%9E21-%E4%BD%90%E8%97%A4/dp/404710177X 交渉術 http://www.amazon.co.jp/%E4%BA%A4%E6%B8%89%E8%A1%93-%E4%BD%90%E8%97%A4-%E5%84%AA/dp/4163685804/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1241603156&sr=1-1 他、専門家の方のご意見を待ちたい所であり、また滅多に「自信あり」とはつけないのですが、 私の経験上是非参考にして頂きたい、という点で「自信あり」とさせて頂きました。

clown07
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速、読んでみたいと思います。 確かに「専門家」という肩書きを お持ちではないかもしれないのですが、 知ろうと動く姿勢にプロもアマもないと思います。 booterさんの知識を分けて頂き、感謝します。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 情報を正確に把握するには

    先日、日記にゆとり教育で「円周率を3と教えている」ことについて愚痴を書いていたら「それは間違いだ。1,2問ほど『円周率を3として良い』としてる問題があるだけで、教えるときは従来どおりきちんと3.14で教えている」と突っ込まれてしまいました。この情報源はテレビや新聞など、いわゆるマスメディアです。多くの人に情報を発信するマスメディアの誤情報を鵜呑みにし、大きな誤解をしたまま生活していました(余談ですが上の突っ込みをくれた人はマスコミを「マスゴミ」と皮肉ってました)。ショックですが、逆に今この段階で間違いに気付けたのでポジティブに考えようとはしていますが。 多くの人に情報を発信するメディアという性質上、その影響力は大きいです。例えば「あるある大辞典」の捏造の件についても、素人ではその間違いに気付く手段がありません。このような誤情報に踊らされないためには、現状を正確に把握するためにはどうしたら良いのでしょうか?

  • マスメディアの責任

    最近のマスメディア、特にTVを見ていると、報道番組でさえも正確な情報を伝えていないのではないかということに気が付くことがよくあります。「日本人は活字やテレビ、ラジオは嘘はつかない」と思い込んでいてマスメディアの世論操作にも全く気が付きません。同じニュースを伝えるにも必要な修飾語を意識的に抜いて視聴者の誤解を招いてしまう。マスメディア側は視聴者の問題だと言う。確かに視聴者の問題は大きいが視聴者をこんな風にしてしまったのもこれまでのマスメディアによる偏った情報の伝え方にも問題があったのではないだろうか。 そこで質問なのですが、 1.マスメディアへの内容の規制は必要か? 基本的に報道の自由は守るべきであろうが、公共の福祉に反するものは規制すべきだと思うのですがいかがでしょうか。 2.正確な報道をするように司法に訴えることは不可能か? →専門家様 3.先進諸国にあるようなマスメディア論(正しく情報を取り込み、理解する方法を検討する)の教養授業を日本の大学にも入れるべきか? 4.あなたは正確な情報を得るためにどのような方法をとっていますか? 米国のマスメディア論の授業で最も手っ取り早い方法は新聞、TVともに複数のマスメディアからの情報を取り込んで参照する。ただし**通信発というニュースをそのまま流している場合もあるので注意が必要(複数のマスメディアが同じことを言うが元は同じ) 5.体制批判だけを繰り返すマスメディアの現状をどのように思いますか? 6.前向きな発言を5割以上取り入れたマスメディアはどう思うか? よろしくお願いします。

  • 新聞記事を信じている人はダメ人間ですか?

    「新聞記事を鵜呑みに信じて、自分の頭で考えない日本人が多い。」という意見を読んだことがあります。 (1)今の日本では、新聞記事やニュースを鵜呑みに信じて、自分の頭で考えない日本人が多いと思いますか? (2)新聞記事を鵜呑みに信じている人はダメ人間ですか? 新聞を信用しないで、たくさんの情報を入れて、自分の頭で考えた方がいいですか? (3)メディアって信用してもいいんですか? メディアを疑った方がいいですか?

  • 性の氾濫は異常?酒池肉林?

    最近性の世界がおかしなことになってます。 エロ情報蔓延しすぎじゃないでしょうか? 国民全員が酒池肉林のような状態である感じがします。 ま、海外の事例と比べてみる必要がありますね。 性はもっと規制すべきですか?どうしたらいいですか?

  • 日本のマスメディアのレベル?

    日本のマスメディアは体制に対する批判だけしておけばいいという雰囲気があり、物事を正確に伝える、物事に対する正確な判断をしていないように思います。米国に住んでいた時のことを考えると、米国のマスメディアは(特殊なものを除いて)、政府の政策などに対してもいい点、悪い点を明確にして視聴者に伝えていたと思います。これらの状況を背景に質問です。 1.日本のマスメディアに対するあなたの評価 2.(1.の評価が低い人のみ回答をお願いいたします)日本のマスメディアの堕落の原因 3.日本のマスメディアのレベル向上策 4.メディアリテラシーの必要性(大学、高校、中学、小学、、?) よろしくお願いいたします。

  • 情報が簡単に得られる時代について

    今の、ネットやスマートフォンでどんな情報でも入手できる時代というか、日本を含め先進国での生活について、『すごく良くなった~すごく悪くなった』くらいの評価を付けるとしたら、あなたはどれくらいの評価を付けますか? 私は、生活の細かなところでは便利にはなったと思ってはいるのですが、最近どうも『検索』をかけると、自分の内にあったアイディアというか、考えがスッと消えていっているような気がしています。発想がGoogleの域を出ないというか。 新聞しか無かった時代でも人は喜怒哀楽に事欠かず生活していた訳ですし、 もし世界に『検索』が無かったら、人の数だけ独自のアイディアが生まれていたんじゃないか、とか、ふと思ってしまった秋の夜長です。

  • 新聞購読やテレビニュース視聴は必要不可欠ですか?

    私は新聞やテレビ放送や雑誌の記事をWEBで見ることはありますが、 新聞を購読してません、テレビ放送受信機も持ってません、雑誌も購読してません。 現在や今後の社会や国家や世界の中で、 自分や家族の生活を守り向上させて行くため、 自分の仕事に必要な知識の習得や、仕事に必要な情報を調べるため、 自分の関心や興味や趣味に関することを調べるため、 新聞を読みテレビニュースを視聴し雑誌を読むことは必要不可欠ですか? 今までのところ、自分や家族の生活や仕事や、関心・興味・趣味に必要な情報は、 新聞・テレビ・雑誌などのニュースや記事に依存したことがありません。 個人の生活や仕事のためには、今までの方法やこのままの状態で問題ないでしょうか? 若い世代ほど、新聞の購読者数や購読率が低く、テレビ視聴率が低いということは、 市民の間で、私と同じように感じ考えてる人の割合が増えていて、 マスメディアというビジネスが構造的衰退産業になっていて、 この傾向は今後も変わらず、マスメディアビジネスは生き残れないということですか?

  • 日本や世界の社会情勢に関して簡単に詳しくなり、またメディアに踊らされない知識をつける方法を教えてください

    政治・経済に関しては高校で触れましたが既に忘れました。 最近の世の中の情勢(日本の政党に関してや中国の動きなど)を知るにつれこのまま無知でいてはいけないと思いました。 しかし、また、多くの人がテレビや新聞の情報を鵜呑みにしメディアに踊らされているという話しも聞きます。 そこで、政治や経済の仕組みに関して基礎から勉強し知識をつけることで確かな見識が持てると感じています。 ところが、私は政治・経済に関して高校の教科書をもう一度開くのは面倒に感じています。 なので、政治・経済に関して詳しい、または勉強中だという人がいらっしゃれば簡単に世の中の情勢に関して詳しくなれる方法を教えていただきたく思い質問しました。 世の中の情勢=政治・経済だけではないかもしれませんが今私が興味があるのが(というか言葉をあまり知らないので)政治・経済なので上のような表現になりました。

  • よい情報検索の仕方を教えてください

    こんにちは。私は今度「書く」仕事をします。そこでやはり正確な事柄をつかまなければならないと思います。あやふやなことは書けません。自分の知っていることはある程度ネットで調べても判断できませんが、自分のまったく知らない事柄についてそのものの成り立ちや、流行、これからの傾向や時代など要点をうまくつかむにはどうしたらよいでしょうか?つまり要領よく正確な情報や判断材料をつかみたいのです。良いサイトや本の発見の仕方などもぜひ知りたいところです。「情報検索」や「記事検索」の仕事をしている方から助言をいただければ幸いです。やはりビジネス新聞も読んだほうがいいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 情報化社会って?

    最近「情報化社会」という言葉を よく耳にします。でも、大抵の人は 何となく分かってるようで、よく分からないのではないでしょうか?昔は メディアといえば テレビや新聞に代表されるマスコミが世間を牛耳ってきましたが、インターネットの普及によって 世の中が変化しつつあります。それによって、情報格差が生まれつつあります。インターネットが双方向性や 一個人が情報を気軽に発信できるなど 今までのメディアにない新しいメディアとして「情報化社会」の牽引役を果たし、ADSLや光ファイバーなどのインフラ整備が進みつつあります。テレビはCSやBSの登場で多チャンネル化し、地上波放送もデジタル化の波が押し寄せています。一方、新聞は旧態依然のままで、若年層を中心に新聞離れが進んでいます。これからのメディアは どう変わって行くと思いますか?