• ベストアンサー

薩摩島津家

なぜ島津家は秀吉にも家康にもとり潰されなかったですか? 島津は古くからの土着豪族と聞いています。いつごろから記述があるのでしょうか? あわせて九州四国の豪族についてのいいサイト教えてください。

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.3

島津家が記録として現れるのは1185年、源頼朝から平家討伐の恩賞として薩摩の地頭職に任じられた時以降のようです。薩摩家は家柄に更に箔をつけるべく源の血を引くというような伝承があるようですが、史家は認めていないようです。 薩摩藩が秀吉、家康に取り潰される事なく幕末まで続いたのは、薩摩家としての団結力、軍事力(秀吉が来るのがもう少し遅かったら九州を制圧していたかも)に加え、武家政治の道を開いた鎌倉幕府以来の名家であること、遠距離の雄藩である事さらには島津家の生き残りにかけた判断力と交渉力によるものでしょう。 これらの状況、環境を無視して島津家を取り潰した場合、秀吉も家康も莫大な戦費と長引く戦闘で他地域の有力大名の叛乱などの恐れもあり、取り潰すよりも味方にする方を選んだのでしょう。 http://www.qeclub.ne.jp/hanrekishi/satuma/nenpyou.list1.satsuma.html 四国の諸藩 http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/han/shikoku.html

参考URL:
http://www.qeclub.ne.jp/hanrekishi/satuma/nenpyou.list1.satsuma.html

その他の回答 (4)

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.5

No.4の方の意見に補足。 >詳しくは 潮出版 風雲児たち (漫画) 参照してください。 現在、リイド社よりワイド版で復刻本が出ています。 こちらの方が入手しやすいでしょう。 なぜ薩摩藩が徳川家康に取り潰されなかったかについては ワイド版の1-2巻を読むとよくわかります。

参考URL:
http://www.leed.co.jp/
ruthless
質問者

お礼

全員のかたにありがとうございました。 風雲児たちは全巻もってます。だからそこから離れた意見や知識がほしかったんですが・・・最近になっていきなり売れてきて作者もびっくりしてんでしょうね。

  • fibula
  • ベストアンサー率30% (115/372)
回答No.4

関ヶ原の戦いで西軍の島津家は、戦闘終了後、退却するときに家康の本陣前に退却路を取った。  東軍10万余が相手でした。 島津家軍勢1600人。  只、島津義弘を薩摩まで帰すために戦い、薩摩に生きた帰り着いたのは総勢60人。  雑兵足軽一人に至るまで、命を惜しむ者はなく、鎧武者は一人残らず義弘を名乗り、殺されても殺されても前に進み、その場を動かずに死にゆく者数知れず。 血路を開き自ら盾になり、まさに鬼神も哭く働きぶりであったと記録にあります。  だからこそ過酷な処断(義弘の切腹からはじまる戦後処理)を押しつけることが出来なかった。 もし実施すれば存亡を賭けた戦いが始まり、政治的大義名分を家康は失う。 詳しくは 潮出版 風雲児たち (漫画) 参照してください。

  • toysmith
  • ベストアンサー率37% (570/1525)
回答No.2

惟宗忠久が島津荘〈宮崎県都城市内)を恩賞として賜った1185(文治元年)かな。

noname#73913
noname#73913
回答No.1

いつ頃というと、うろ覚えですが鎌倉時代に守護でした

関連するQ&A

  • 薩摩藩ってすごい藩?

    「ドイツってすごい国?」をみて薩摩もすごいと思ったので質問します。 島津家は日本で(おそらく)唯一、鎌倉時代の守護大名からの歴史をもつ大名で、室町・戦国時代は九州最強を誇り、豊臣秀吉に逆らい、関が原では西軍につき戦闘をおこなうなど時の権力者に逆らいつつも領地を減らされることなく、江戸時代は参勤交代で全大名中最も長距離で負担の重い旅行を強いられ、徳川家は更に島津家を恐れ江戸防衛のため間に親藩・譜代大名を置き、名古屋城などの城を築いて万全の体制を敷いたにもかかわらず幕末には薩摩藩主力の新政府軍に倒されてしまいます。 このように、九州のはずれにある薩摩藩がこれだけ長い間、強大な武力とバイタリティーを持ち続けた理由は何でしょうか?鎌倉時代から明治時代初めまで(幕府を除けば)最強、悪くてもベスト3には入っていたと思うのですが、いかがでしょうか。

  • 徳川家康について

    徳川家康が天下を意識したのは、秀吉が天下をとってからだったという記述があると聞いたことがあるのですが、どういった文献なのでしょうか? また、徳川家康の神格化は、いつ頃から、誰が始めたのでしょうか? そういった事が書かかれている本か文献ってありますか? 詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 関が原合戦後の島津

    九州の諸大名らに西軍に加担した島津攻めの準備をさせておきながら、なぜ徳川家康は島津を一気に攻め滅ぼさなかったのでしょうか?減封さえしないのは手緩いのでは?

  • 3大武将はいつ頃から天下人を夢見たのか

    horagaiです。お世話になっております。 戦国の3大武将、信長・秀吉・家康が天下人への野望を持つようになったのはいつごろなのでしょう。 信長の場合はおそらく最初からだと思いますが、秀吉・家康が最初から天下人になることを夢見ていたとは思えません。 秀吉の場合は山崎の戦あたりからでしょうか。清州会議での手際を見るとそのころにはすでに天下人への野心を持ちはじめていたように思えるのですが。家康の場合は小牧・長久手の戦での引き分け勝負あたりからでしょうか。 またこの3人以外にも天下人への野望を持っていたと思われる武将は誰でしょうか。戦国武将がすべて天下人を夢見ていたわけではないと思います。毛利、島津、上杉などは有力ではあってもあまりそういう願望はなかったように思えます。 私の考えでは、竹田信玄・伊達政宗・黒田官兵衛あたりは野望を持っていたように思いますがいかがでしょうか。

  • 古代ヤマト政権の起源について

    古事記によれば、邇邇芸命の高千穂峡への天孫降臨に始まって、その後、その地域の土着の豪族を従えて、更に何代かに亘って東征を行って、やっとのことで大和の地に政権を樹立し初代の神武天皇に至った、というあらましのようですから、そうすると、実態的には、わが日本の天皇家の起源は九州南部の一豪族から起こった、という大雑把な天皇家の起源説と考えてよろしいのでしょうか?

  • 天下取り

    加賀中納言前田利常は、大坂の陣の後に家康から「北陸の代わりに四国一円を差し上げよう」と言われて、京まで地続きで天下を狙いやすい北陸の方が良いと考えこの申し出を固辞したそうですが、客観的にみてホントに四国一円よりも北陸3カ国の方が天下により近かったのでしょうか? 四国は富裕・温暖の地で、その内高は加賀百二十万石を遥かに上回っていたと思いますが、距離的にはさほど変わらなくても、京まで地続きというのはやはりメリット大だったのでしょうか。 家康がそういう提案をしていること自体、秀吉が家康を関東に移したように、前田を四国へ追いやりたかったのだと思いますが、明石海峡大橋もない時代、四国から天下を狙うのは難しかったのでしょうか。 ご意見を賜れれば幸いです。

  • 江戸時代に武田家の重臣だった家はひどい目にあったか

    江戸時代に、武田信玄の武田家に仕えていた人達の家は、ひどい目にあわされたのでしょうか? 江戸幕府にとって、徳川家康というのは神様です。 その徳川家康が最も恨みを抱いていたのは、武田信玄の武田家だと思います。 なぜなら、武田信玄の武田家は、徳川家康が今川家の人質だった時代は、徳川家康を一切助けませんでした。 また、徳川家康は、武田信玄に三方ヶ原の戦いで、家臣を多く殺され、自身もひどい目にあわされ、家臣の前で大恥をかかされました。 更に、武田信玄の息子の勝頼の時代、徳川家康は、武田家とのもめごとのせいで、嫡男の信康を切腹させなければならなくなりました。 武田家は、徳川家康と領地を接していて、武田家と徳川家康の間には、いつも争いが絶えませんでした。 武田家は、家康が今川家の人質だった時代には、一切家康を助けませんでした。 この様に考えると、江戸幕府にとっての神様である徳川家康が最も恨みを抱いていた相手は、武田信玄の武田家だったと思います。 毛利家や島津家が、徳川家康と敵になったのは、少なくとも、豊臣秀吉が死んだ後、さらに言えば、前田利家が死んだ後です。 徳川家康は、織田信長のように最初から、天下統一をもくろんでいませんでした。 だから、豊臣秀吉と前田利家が死んで、徳川家康が天下取りを本気で狙いに行くまでは、毛利や島津が家康と敵対することはあり得ないと思います。 一方、武田は家康と初めから敵対関係にありました。 その、江戸幕府の神様・徳川家康と初めから敵対関係にあり、家康が最も恨んでいた武田家の、その重臣とか、仕えていた上のほうの家は、江戸時代に、江戸幕府にひどい目にあわされたような気がするのですが、 どうでしょうか? どうかを教えてください。

  • 織田信長・豊臣秀吉・徳川家康が行った事、功績を教えて下さい。

    織田信長・豊臣秀吉・徳川家康が行った事、功績を教えて下さい。 サイトなどを見ても難しい言葉ばかりでよく分かりません。 簡単に分かりやすく詳しく3人を比較して書いてくださると嬉しいです。

  • 以下の戦国武将の戦歴を教えてください

    ・親が死んでからの毛利両川(結局、終盤は秀吉に押されて負ける?) ・島津(結局これも終盤は秀吉に押されて負ける?) ・北条(小田原攻めまでは、だいたい勝ってる?) ・上杉謙信死後の景勝と直江(勝ってるのか負けてるのかよくわかりません) またこれら各武将の戦歴、歴史(人生)をわかりやすく書いたサイトがあればご紹介ください。 よろしくお願いします。

  • 宇喜多秀家が重用された理由

    宇喜多秀家は何故重用されたのでしょう? 確かに父 直家は権謀術数に長けた稀代の謀略家でしたが 秀家は正直ぱっとしません… 幼くして父と死別 その後家臣団の多数が離反して家中はガタガタでしたが そこを付け込まれる事無く むしろ信長なんかは同盟を継続してるし 秀吉時代には秀吉の養子となり 養女まで妻に娶り、朝鮮出兵では大将にもなっています さらには五大老にも選任 家康時代には関ヶ原にも参戦 最前線で奮戦しましたが総崩れ 戦後島津を頼って助命され島流し(西軍武将が多数斬られた中 彼は流罪で済みました) 宇喜多秀家は 戦が上手いわけでもなく 今で言うお坊ちゃまな感じで 領地だって備前岡山54万石 彼が信長~家康の時代において重要視された理由は何なのでしょうか?