• 締切済み

経済銀行?

tenorkenpaの回答

回答No.1

非常に難しい質問です。 恐縮ですが、そもそも経済銀行とはどういう銀行を言っているのでしょうか? このような表現は初めて聞きました。 また増加・減少率とは何の増加・減少率を指しているのでしょうか?(銀行数の増減ですか?) そこをご確認されないと適切な回答は得られないと思います。

yousoro
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 確かにその通りなんですよね。 プリントの問題らしく詳しく確認出来ないので学校で聞くように言ってみます。 またよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 経済学について質問です。

    マクロ経済に関して質問があります。 「実質貨幣供給量は金融当局(中央銀行)の名目貨幣供給量を物価で割ったものなので実質貨幣供給量が変化しないためにはマネーサプライ増加率と物価上昇率等しいことが必要である 。」といったことが参考書に書いてありました。なぜ実質貨幣供給量が変化しないためにはマネーサプライ増加率と物価上昇率等しいことが必要なのでしょうか。 お詳しい方いらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

  • マクロ経済

    現金が全く使われない経済で、中央銀行が1兆円ハイパワード・マネーを増やすと。銀行貸出と預金は信用乗数プロセルを通じて最終的にどれだけ増えると考えられるか。ただし預金準備率は5%として計算しなさい。 という問題で、答えは20兆円になるのですが導き方がわかりません。 解説のほうお願いできませんか?

  • 日本は人口が減少しているのに経済成長率がずっとプラ

    日本は人口が減少しているのに経済成長率がずっとプラスなのはなぜですか? 貧困層が年間2-3万人自殺してくれるのでこれが日本の経済成長率を支えているのでしょうか? 中国は人口が増えているので、同じ消費でもほっといても人口増加分の経済成長率がプラスされますよね? 日本の経済成長率のプラスの源泉って何でしょうか? 毎年、毎年、リストラして人からロボット機械に変えての経済成長率ですか?

  • 大学1年生のマクロ経済学

    疑問点が2つあります。 1.中央銀行が公開市場操作を通じて、国債を売却した時、「貨幣供給は増加し、総需要曲線は左にシフトする」、とあるのですがなぜですか? 国債を売却する=資金を市中銀行から得る=貨幣供給は減少すると思ったのですが・・・ 2.短期のフィリップス曲線上で均衡がある点から右に移動して新しい均衡に達したときは「引締め的な金融政策が発動されたが、自然失業率の変化は起こっていない」とあるのですがどういうことですか? 失業率は下がりますよね・・・? よろしくお願いします。

  • マクロ経済学(財政政策)について質問です

    ちょっとマクロ経済学を独学で勉強しているのですが、拡張的な財政政策と利子率の関係がよくわかりません。 拡張的な財政政策を行うと国民所得が増加するのは理解できるのですが、なぜ利子率が上昇するのでしょうか?利子率が上昇すると民間投資が減少し、国民所得も減少してしまうのではないのですか? 経済学を勉強したことのない全くの素人ですので、もし可能でしたら例などつけて説明していただけるとありがたいです、よろしくお願いいたします。

  • マクロ経済学でのLM曲線

    マクロ経済学で「中央銀行が貨幣供給量を増加させたときLM曲線はどうなるか?」という問題が出されました。 これを図で説明するときどうなるかわかりますか? 教えてください。

  • マクロ経済学における前提

    マクロ経済学における前提といいますか、どこまで捨象したら よいのか迷ってしまいます。 例えば、消費について考えるときに国民所得Yの増加関数であ ることが言われますが、また、異時点間の消費によりますと、消 費は利子率の減少関数ということが出来ると思います。 そうしますと、例えば金融政策により利子率水準を下げても、投 資が増える一方で、消費が減少すると考えられますので、クラウ デイングアウトの他にも、この消費の国民所得に与える影響を考 えなくてよいのか迷ってしまいます。

  • 経済の本を読んでいたのですが、わからないことがあり

    経済の本を読んでいたのですが、わからないことがありました。本には 「たとえば、物価上昇率を年間で1%と仮定する。一方、銀行預金金利は0.1%とする。そこで今持っている1万円を10年間銀行に預けおく場合と、10年後に同じ商品を買う場合を比較してみましょう。0.1%の金利で銀行に10年預金したら、1万100円になっています。10年間の利子は100円なんですね。一方、物価上昇率が1%だったとして、10年後に同じ商品を買ったら、1万1046円かかります。」 と書いていたのですが、物価上昇率が1%とすると、普通に計算すると10年後の商品の値段は1万1000円になると思うんですけど、なんで1万1046円になっているんですか? 46円はどっからきたのでしょうか? 解説お願いします。

  • 経済成長理論

    経済成長論について教えてください 具体的な例を教えてください 新古典派の経済成長理論で次のような文章があります。 資本の増加が人口増加を上回った際に、資本1単位あたりの生産効率が低減するために、資本の増加量が鈍化し、人口増加率に追いつき、逆に人口増加率が資本の増加を上回った場合には資本1単位当たりの生産効率が上昇するため、資本増加率は人口増加率に追いつく。 言っていることはなんとなくわかるのですが、今ひとつ腑に落ちません。どうか具体的な例で教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 経済マクロの問題 購買力

    経済マクロでわからないことがあるので質問させてください。 インフレ率が10%の時に、利子率が5%の銀行預金を100万円とすると、預けた預金の実質的な購買力は一年で増えるといえるか。 答えは、購買力は一年で減る。 らしいのですがなぜだか分かりません。理由を説明できる方いませんか。

専門家に質問してみよう