• 締切済み

資産を増やしたい。

TEOSの回答

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.1

色々方法が有ると思うけど、一番堅いのは、毎月5万円貯金、 ボーナス20万円を2回で年間100万円の貯金すること。 会社入った頃は、20歳代で自分の家を建てる頭金を作ることが目標。 28歳に、頭金1000万貯まったので、家を建てました。 次の目標は、ローンの返済を考えて、バブルの時期に、自社株を 全部売却。1株200円で買って1500円になったから売りました。 その後に、スニーカーブームが来たので、アメリカの購入代行会社に 依頼してナイキのスニーカー購入。 その後にたまごっちブームが 来たから、日本で買えないので、またアメリカに購入依頼。 発売日に300個、購入して宅急便で送ってもらいました。 驚く値段が付いたけど、1ヶ月でほとんど売り切り。余りは業者に 売りつけて終わり。 その後はオークションが始まり、要らない物 貰いまくって、小銭稼ぎ。バブルの後ぐらいから、会社の仕事で 金とプラチナを使う仕事が始まり、個人的にも、其処の会社で、 金とプラチナをそれぞれ1キロづつ購入。 金だけは積み立てで、 毎月1万円、ボーナス20万積み立てて、10年以上積み立てて、 家のローンを払うために、2008年に、1993年と1999年にプラチナを 1gで1300円だったのを、1キロづつ買ったものを、昨年の上期に6000円以上で、全部処分して、ローンを全部支払いました。 金も2008年に、値下げ前に半分処分しました。 株は、2005年に初めて買い始めて、金を処分したお金で、株を売り買いましたけど、勉強不足で2006年5月のGW過ぎに、暴落・・・・ そのまま塩漬け。 その為に2009年に再度プラチナを積み立て開始。 仕事で、金とプラチナは、どうしても使うので、世の中の景気が 判るので、また買い続けると思います。 不景気でプラチナが暴落してるけど、電子部品にプラチナが無いと 基板が作れないから、そのうち値上げすると思う。 私も投資は、勘でしてるから、ヘタクソです。 現在、不動産はローンが完了。 預貯金は、株を抜いて2000万程度。 そのうち、金塊は数キロ分預貯金に含まれてます。 株は、株主優待で、保有して、お食事券のみが楽しみですね。 牛丼、マック等は、お食事券で行ってます。 食べ物ばかりの株購入。 バーバリーの服が欲しかったので、 最近、三陽商事の株購入。 プラチナをまとめ買い出来る様に、銀行には現金をストックしてます。 会社の年収、600万円ぐらい。 家を建てるとか、目標を作れば、貯金が出来るよ。 でも、投資は勉強が必要と言うけど、勘も大事な要素と思います。 自分流だから、お叱りはご勘弁ください。

関連するQ&A

  • 貧乏人ほどリスク資産に投資すべきという意見について

    グーグルで検索していたらこういう質問を見かけました。 ============================================== 貧乏人ほどリスク資産に全力投資すべきだと思うのですが。 貧乏人ほどリスク資産に全力投資すべきだと思うのですが。 貯金をして余裕が出てきたら投資を。とか言いますけど、 借金があるならともかく、貯金などしないで全力投資しないと 貧乏から抜け出せないのではないでしょうか? 毎月1万円とかをコツコツ貯金して何になるっていうんでしょう? 1年で12万、10年で120万。何かあったら一瞬で 吹き飛ぶ金額ですし、反対に言えば、無理をして働けば 稼げない額ではありません。 だったら、損失など恐れずにハイリスクな資産クラスに 全力投資して、10年後に2倍、3倍、10倍にすることを 目指すべきではないでしょうか? 逆に数億円の資産を持つような人は、安定・安全運用で 資産を減らさないように気を付けなければいけません。 お金がない人に貯金を勧めるのは、豊かになる機会を奪っている 間違ったアドバイスに思えてなりません。 ============================================== この問いかけに対して皆さんはどのように思いますか?

  • 100万円からの資産運用

    100万円を資産と呼べるかどうか、怪しいとは思いますが。 32歳。やっと安月給ですがある程度安定した職に就くことができ、1年半で150万円貯めました。 1年目はPCや家電・家具をかなり買ったので、2年目の終わりには300万円弱は貯められそうです。 どんぶり感情ですが、毎月10万円は貯蓄していると思います。 ただ、年齢が年齢ということもあって焦っています。 大学の同期はこの間一流企業や安定企業で10年働き、年収も少ない人でも500万は超え、差は開く一方。 このまま地道に貯金をしても中古マンションを買える程度。 年収も400万程度ですし、将来が不安です。 会社は完全年功序列というか社歴が全てで他の評価基準がないですし、昇給したとしても本当に大したことが無い額です。 おそらく10年勤めても年収500行くかいかないかでしょう。 ですので、副業か投資で資産を増やしたいと考えています。 以前、全くのど素人状態で株に手を出し、35万で買った株が現在は15万程度しかなく、株式投資の難しさを知りました。 不動産投資で比較的安い金額で始められる区分所有も考えていますが、リスク分散ができず自分の資金力では1部屋が限界で、難しいのかなと思います。 私のような現金も少なく、属性も悪く融資を受けられない人間が資産を形成していくには、どのような方法が適しているのでしょうか。 貯金150万のうち、全て使うわけにはいきませんので100万円から始めたいと思います。

  • 我が家の資産運用

    現在私の家の内容は、26歳会社員の私、28歳の専業主婦の妻、1歳の子供 となっており私の年収は300万円です。貯金は200万ほどで月4万円の 貯金をしています。5年後に家の購入を考えています。 今回の質問は200万円程の貯金の運用です。どのような運用がいいのか私なりに 考えたのですか、もっと他に良い方法はないでしょうか? 私なりに考えた内容は まず200万を3分割しまして (1)株式投資(2)外貨預金(3)定期預金 とします。具体的には (1)長期投資(5年を目安)を目的とした安定した株を買いたいと思ってます。  具体的には年利で2%ぐらいをしたいと思ってます。まだ銘柄が  決まってなく現在証券会社のシュミレーションで勉強中です。この分野のお金は  ある程度のリスクをとる覚悟はあります。中国株も興味津々です。 (2)ソニーバンクを開設しました。話題のNZ$に興味がありますが手数料が高いので  悩み中です。為替をみて円高時の預金を考えていますが、難しいですかね? (3)E-BANKの定期預金が気になります。新生銀行の定期預金も気になるのですが  1口百万円で期間の3年延長が気になります。それよりも流動性が良いE-BANK  が良いのですが。 どうでしょうか?後は(1)の株式投資より投資信託の方が良いかなとも考えてます。 お暇なで詳しい方教えてください。

  • アラサー夫婦、1200万の資産運用

    アラサー夫婦で、子どもはまだいません。 夫は年収600万、私は年収100万程度のパート、生活費は月25万くらいです。 結婚前貯金を合わせて、貯金が1200万円ぐらいになりました。 すぐには使う予定もないので、資産運用したいと思って勉強を始めたところです。 本には、資産運用の目標を決めて、利率を割り出すなどと書いてありますが、今後の子どもや持ち家の予定もまだ定まらないので、目標などは特にありません。 多くのリターンを期待するわけではなく手堅く運用していければと思いますが、多少のリスクは負えるので、趣味も兼ねて株などにも挑戦もしてみたいと思っています。 そこで、以下のポートフォオを考えたのですが、いかがでしょうか? 預貯金400万(生活費の半年分) 国内株200万 外貨MMF300万 投資信託(バランス型)もしくは債権300万 貯金は一応生活費の半年分は確保しようと思いますが、少ないでしょうか? 外貨MMFはほぼ元本保証で、流動性もいいようですから、もしものときはこちらを換金して使おうかと思っています。 しかし、外貨MMFは為替のリスクもありますし、初心者が海外のものまで手を出すのはやめたほうがいいでしょうか? 株はすぐに全額は投資せず、少額から始める予定です。 また、投資信託をするか、自分で債権で運用するか悩んでいます。 自分で色々運用するのは大変かと思い、投資信託も利用しようかと思っていたのですが、投資信託は手数料が高く、絶対にしない方がいいと書いてある本もあり悩んでいます。 やはり投資信託はやめた方がいいのでしょうか? 上記の貯金以外に、貯金目的で月1.5万円積み立てであと15年後ぐらいに300万ぐらいもらえ終身保険には入っています。 勉強不足で至らない点も多いと思いますが、アドバイスなどいただけると幸いです。

  • 59歳からの資産運用

    会社員で現在59歳、あと3年で定年で現在貯金が約1億あります。定年後は年金が夫婦2人で月20万円くらいしかもらえない計算なので、資産運用を始めようと思ってます。 具体的には5000万円を防衛資金とし貯金、5000万円を投資に回そうかと考えており、EMAXIS SLIM 全世界株式(オルカン)などを購入しようと考えてます。 そこで相談なのですが、毎月10万円程度から積み立て購入してくのがよいか、それとも一気に5000万円でオルカンなどを購入するのがよいか迷っており、アドバイスなど頂けないでしょうか。 特に自分が高齢であることを考えると、時間との勝負とも思っており、一気に購入してはと思いつつも、一気買いをためらっているところでもあります。 全てオルカンでなくリスクヘッジを考慮し、2500万円オルカン+2500万円債券などでもよいかと考えてますが、いずれにせよ一気か積立かで悩んでいるところです。アドバイス頂きたく、よろしくお願い致します。

  • 1500万の資産運用・投資信託

    アラサー夫婦で、子どもはまだいません。 夫は年収800万、私は年収100万です。 貯金が1500万円ぐらいになり、すぐには使う予定もないので、資産運用したいと思って勉強を始めたところです。 ただ、子どもや持ち家の予定もまだ定まらないので、目標などは特にありません。 手堅く運用していければと思いますが、多少のリスクは負えるので、趣味も兼ねて(国内)株にも挑戦もしてみようと思っています。 株は、少額から初めて、300万程度まで投資しようかなぁと思っています。 また、少なくとも普通預金に生活費1年半分(500万)ぐらいは残しておこうと思います。 残りの700万ぐらいをどのように運用しようか悩んでいます。 投資信託をしたいのですが、いくらぐらい投資したらいいでしょうか? やはりオススメはETFでしょうか? 具体的にオススメの商品がありましたら、もちろん銘柄でも構いませんし、投資信託を選ぶ際の注意点、などありましたら教えて下さい。 債権も興味があるのですが、債権に投資している投資信託と自分で債権を買うのはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか? また、定期預金もした方がいいでしょうか? ちなみに、上記以外に夫の会社の株150万円分程度と、月1.5万積み立てて15年後ぐらいに300万になる貯蓄型終身保険には入っています。 その他、オススメの投資などありましたら教えてください。 質問が多くて申し訳ありませんが、アドバイスいただけると幸いです。

  • リスク資産について、教えてください。

    本を読んでいると、「リスク資産への投資」という言葉があります。これは、具体的に、株式、外貨、債券への投資のことなのでしょうか? それと、これから、投資の勉強をしようと思うのですが、お奨めの本、または、勉強の仕方があれば、恐れ入りますが、教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 資産運用について

    43才で年収は約950万円です。 親が亡くなった時の保険金相続などがあり、資産が全部で8000万円ほどあります。 マンションのローンも完売しています。 現在5700万円を個人向け国債(10年)で保有しています(4年ほど前に購入)。 このほか投資信託として三菱UFJ-eMAXIS全世界株式インデックスを400万口、 住信-SBI資産設計オープン(愛称:スゴ6)(資産成長型)を500万口保有しています。 現在投資信託の基準価格が下がり続け、150万円ほどの損失があります。 今の情勢を考えると、今後も下がり続ける可能性が高いと考えており、いったん売却してから、 数年後に景気回復しそうな状況になってから、再度購入しようと考えています。 (景気回復の時期を見極めることはできないかもしれませんが、このままリスクを抱えるより 良いかと考えています) 私の考えは間違っている(考えが甘い)でしょうか? また、インフレなどで資産を目減りさせないためには、どのような運用をするのが良いのでしょうか?アドバイスを頂けると助かります。 ちなみに、贅沢な暮らしはしておらず、年間300万円程度は貯蓄に回せています。 実は以前もチャイナオープンという投資信託で200万円ほど損失を出しています。 この損失を取り返そうと、再び投資信託を購入し、一時期はある程度の損失を取り戻せたのですが、 結局は傷口を広げることとなり、落ち込んでいます。

  • 資産運用にかんする事前準備のような質問です。

    現在特に資産運用という事はしてないのですが ネット銀行にて6ヶ月の定期預金をしていて、満期になると自動解約し 給料で定期預金に回せるお金があればそれを追加して再度定期預金を 開設するという事をしています。 そこで、もちろん元本割れがあるというリスクがある事は承知の上で 何か資産運用をしてみようかなと考えるようになりました。 今現在思いつくのは、投資信託、国債、金・銀・プラチナあたりです。 ここでいくつか質問なのですが 1・札幌にてこんな感じの資産運用に関する相談を総合的にする所はありますか? 2・上記の資産運用方法でお金をどれだけ使うかというのは本当に人それぞれだとは思いますが   最低限これ位から始めるという相場とかはあるのでしょうか?   例えば投資信託で1万円から始められますと書いてあっても   本当に1万円だけで投資信託を始める人というのはいないと思いまして・・・ 3・投資家のように本格的に資産運用をするのではなく   定期預金よりは少しは率が良く元本割れのリスクが少ないなど   実際に資産運用をしている人でおすすめの資産運用方法などがありましたら   ぜひ教えてください。 なお、「こんな程度の質問をするような人だったら投資信託とかしない方が良い」とか 質問とは関係ないと思われる回答はご遠慮願います。

  • 今後の資産管理についてご教示ください

    下記が現在の資産状況です 国債 700万 株式 400万 FX  100万 預金 800万 また外貨で保険(年30万)を行っています。 今はバランスが取れている(もう少しFXに投資しても良い?)のではないかと思っています。 ただ、貯金を月40万ほどしており預金の割合が多くなっていくことが考えられます。 みなさんでしたら今後どのように投資、資産運用、リスク分散を行いますか? ちなみに。 子供は未就児が2人おります。 また、持ち家はありませんが状況が変わらない限り買うつもりはありません。