• ベストアンサー

ケーナかソプラノリコーダーか・・・

sasagoiの回答

  • ベストアンサー
  • sasagoi
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.6

良いというのは、調律がしっかりされたものということで、値段がどうこうということではありません。まぁ例として、楽器店に多いインスタイルというブランドで、ケーナプロ(プロ用)として売っているのが5800円ですので、そんなところで十分だと思います。1200円程度の民芸品として売っている感じのものはやめたほうがいいでしょう。ケーナが奏でる素敵な曲をCDなどでたくさん聴いてみてください。いくらでもありますよ。感動で体が震え涙がそして元気があふれてきます。日本の曲では岬めぐりなんかが吹かれたりしていて結構合います。あぁあなたはもう楽器店に走っていることでしょう・・・。 リコーダーの腕に個性・感性の音を加えることのできる楽器それがケーナです。

noname#4311
質問者

お礼

再度の回答、ありがとうございます。 色々と勉強になりました。 また時間のある時に、ぜひ楽器店をのぞいてみたいと思います。 ケーナ、楽しそうですね~~

関連するQ&A

  • ソプラノリコーダーについて

    私は楽器は苦手です。 故有って不特定多数の方々の前でソプラノリコーダーをギターや電子ピアノやドラムや……バンドと一緒に吹く訳ですが音律を吹けても音がきちんと出てても音色が汚い、濁っててスッキリ心に染み渡らない、響かない…、テンポが早い、遅い…強い、弱い…で無く、スッキリした曲の筈が、そう聞こえない、プロとか、素人とか?は無関係らしく技術的な問題だけで無いらしい…です、 曲はオリジナルですが明るく爽やかな曲です。 私は取り立てた悩み事もリコーダーだけで後は殆ど有りませんが、 特別な事で無く、リコーダーの良さを引き出し、スッキリした生き生きした綺麗な音色、心に染み通る様な、聞く人が何時迄も聞いて居たい…そんな音色…、理屈とかで無く…リコーダー始めたばかりの私には何回吹いても解りません。 因みに他の楽器でも同じ様な事を言われます。 リコーダーや楽器、音楽に詳しい方々の御意見、御指導を何卒、宜しく御願い致します。

  • リコーダー

    29歳の女です リコーダーの購入で迷ってます 私は幼い頃、ソプラノリコーダーが大好きで様々な曲に挑戦しました ですが中学生になり、授業でアルトリコーダを使うようになってからは、リコーダーが嫌いになりました ソプラノリコーダーが好き過ぎたために、アルトリコーダの大きさ・運指に馴染めなかったのです 指穴に手がとどかず…ソプラノの運指が抜けず…苦労しました リコーダーが嫌いになり吹く機会は減っていきました 先日、実家でソプラノリコーダーをみつけ、懐かしくなり吹いてみました(アルトリコーダは見つからなかったです) もう何年も吹いていないのに、不思議な事に指が感覚を覚えていたんです リコーダーを趣味に、また色々な曲に挑戦してみたいなって思いました やっぱり、私はリコーダー好きなんです そこで相談です 今まではソプラノリコーダーは小さく感じて演奏しにくいです アルトリコーダやテナーリコーダー…なども気になるんですが… 田舎町で近くに楽器店など無いため独りで悩んでます あと、リコーダーで演奏できる曲の情報・楽譜なども教えて貰えたら嬉しいです

  • 横にかまえるリコーダー?

    先日、ヤマハの楽器店でリコーダーの一角にフルートのような吹き口のリコーダーを見ました。 大きさはソプラノリコーダーと変わらないくらいだったのですが、その楽器の名称を忘れてしまいました。 あれから気になってその楽器のことを調べたいのですが、名前がわかりません。 どなたか名前だけでもご存知の方いらっしゃいませんか? ワガママを言えば、どんな音だとかも知りたいです。 よろしくお願い致します。

  • ソプラノリコーダーにおけるF#の運指について

    バロック式のソプラノリコーダーの運指について詳しい方、教えてください。 最近、リコーダーをやることになったのですが、どうせならと学校で覚えたジャーマン式ではなく、アルトリコーダーを吹くときにも役立つようにと、バロック式のリコーダーを使うことにしました。 私が購入したのはヤマハ製なので、実際に音を出すときはヤマハが提供している運指表を使うのですが、リコーダー全般の知識としてちょっと気になったことがあったので質問します。 ネット上で運指方法を調べていたのですが、鈴木楽器が公開しているソプラノリコーダーの運指表(http://www.suzuki-music.co.jp/search/files/000128_3.pdf)とヤマハの運指表(http://www.yamaha.co.jp/edu/instruments/recorder/fingering/index.html)、F#の押さえ方が違っていることが分かりました。 鈴木の方は、右手小指の大きな穴の方を押さえますが、ヤマハの方は開放にしています。 これはどちらが標準的なものなのでしょうか? メーカーの違いといえばそれまでなのですが、どちらの方がより汎用的な押さえ方なのかなと思った次第です。

  • リコーダーが得意な人は何の楽器を・・・

     楽器に詳しい方が多いので質問させていただきます。  自分は最近何か楽器演奏を始めてみようと思っています。過去ギターやピアノをかじったのですがどうも上手くいきません。しかし小中学校でのソプラノ&アルトリコーダーは非常に得意で、いつも成績は5をとっていました。  そこで、なにかリコーダーと関係のある楽器を探しています。「リコーダーが得意なら、これなんかも出来るんじゃないかな・・・?」というような感じで、提案して頂ければ幸いです。ちなみに肺活量・腹筋ともクラスでトップレベルでした。

  • ■ちょっとビックリ! お宅のお子さんのリコーダーは何式??■

    子供のリコーダー(ソプラノ)を見て(ちょっと)ビックリ。 バロック式でした。 私の時はソプラノはジャーマン式で、アルトはバロック式だった様に記憶しています。 今、小学校のソプラノリコーダーはバロック式が普通なんでしょうか? まぁ、たしかに運指の混乱を避けるには妥当なのかもしれませんが、、 お宅のお子さんのリコーダーは何式です?? (意味不明の方へ) 裏側に Bのマークガあればバロック式、Gのマークがあればジャーマン式です ファの音を右手の人差し指一本で押さえた記憶のある方、、あなたはジャーマン式です。 どうです??

  • リコーダーの楽譜について

    こんにちは。11月の頭に結婚式の余興でリコーダーの演奏をすることになりました。 去年も余興でソプラノリコーダーを4人で演奏したのですが、(もちろん全員ド素人。小学校以来で。) 前回はネットでリコーダーの楽譜集を購入したのですが メロディーのみの簡単な楽譜だったため無理やり音をひろってハモらせました。 もし最初からハモって演奏できる楽譜のおすすめがあれば教えて下さい。今回のハモりはソプラノリコーダーで2人になりそうです。宜しくお願い致します。

  • リコーダーアンサンブルの仲間が欲しい。

    熊本市内に40前の男性です。学生時代にリコーダーの素朴な音色に惹かれ以前は良く吹いていたのでいすけど、(音系のサークルに所属していたのでアンサンブルのパートナーに事欠かなかったんです。)仕事を始めて以来めっきりリコーダーに触れる機会が減ってしまいまして、日すっかり一人遊びの道具になってしまいました。 でも、昨日とあるバーでプロのジャズミュージシャンの方とお会いして、私、別のお見せてで酔ったときにリコーダーを吹かせて欲しいとお願いしてあったものですら、たまたまソプラノリコーダー持っていたんです。よって勢いも手伝ってスターダーストを覚えている範囲でいたら、なんとウクレレで伴奏を付けていただけたんです。感動でした。 それで、そのとき思いました。やっぱり楽器はソロじゃなくてアンサンブルが楽しいと。 というわけで、熊本市内で活動しているリコーダーアンサンブルのグループを探しています。テレマンやバッハも好きなんですけど私はみんなに親しまれるようなスタンダードやJPOPなんかのポピュラーな曲をやりたいです。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • おっさんずラブ 春 リコーダー について

    こんにちは。 おっさんずラブの「春」という曲をソプラノリコーダーで演奏してみたいのですが、 ミミミードレーミファミード ミミミードレーミファミー ソソソーミドーレミーラーシ ドーミソーミドーミドー ドーミドーミドーミド このまま吹いても同じ音になりません。 相当高いミだと思うんですが、リコーダーを吹くのは中学生以来でさっぱり分かりません。 指の押さえ方を教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • リコーダーで合奏!でも・・・

    わたしは今度、出し物をやらなければならなくなり、自分を入れて6人でリコーダーを使って合奏をしようと考えています。 踊ったり歌ったりより合奏がやりたかったし、リコーダーならみんな出来る!ということで。 曲は、ジブリ中心です。 で、アルトリコーダーとソプラノリコーダーでやろうと決まったのですが、やはり伴奏がなくて笛だけだと寂しい気がします。 なんだか、笛だけだと音の幅も限られていますし、薄っぺらくなってしまったらイヤだなと。 特別な楽器を使わずに、ステキな演奏をしたいのです。 ピアノがある場所ではないので、1、2人ピアニカ、とも考えたのですがどうでしょうか。 でもピアニカもそこまで音域ないですが。。。一応和音できるしな、と思いました。 それかハンドロールピアノなるものを買って、とも考えたのですが。 ピアニカの方が合奏っぽいですかね。 また、役割分担もどのようにしたらよいかわかりません。 何人で主旋律、何人でハモリなど・・・。 色々な意見が聞きたいので、アドバイスなどありましたらぜひよろしくお願いします。