• ベストアンサー

周波数と通話領域

jn1llgの回答

  • ベストアンサー
  • jn1llg
  • ベストアンサー率30% (58/189)
回答No.3

比較されている周波数帯のもう一方の周波数並びにおおよその距離を教えて下さい。

fuyu2
質問者

お礼

私の質問がきちんとできていなくて、すみません。再度、教科書や講義資料をよく読んでみます。回答して下さった方々、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 周波数領域について質問です

    画像を添付します。 サンプリング周波数 2048 Hzです。 そのうち1024 Hzまで出力しています。 あるノイズ画像を1次元FFTにかけて 周波数領域にしました。 周波数特性がありそうなんですが、 これってどう見ればよいのでしょう? (1)0を切るところで見る? ⇒波が激しくてどこで0を切ってるか分別できませんが・・それでも意味ありますか? (2)包絡線検波のようにピークをなぞって新しい曲線を描いて見る? ⇒なんだか2つの曲線が描けそうです、電波工学で習ったベッセル関数のような・・  でもそれってどういう意味でしょう? どなたか周波数特性について教えてください!

  • 時間領域、周波数領域とはなにか

    タイトルそのままですが時間領域、周波数領域について教えてください。 また、その違いについても

  • 時間領域と周波数領域

    音声をリアルタイムで処理するプログラムをC言語で組んでいまして、 今はフィルタのプログラムをしている段階です。 具体的にはLPFとHPFです。 これらフィルタを施す際、フィルタリングは時間領域でするべきでしょうか? それとも周波数領域に変換してからフィルタリングするべきでしょうか? リアルタイム処理が目的なので、計算コストが少なくてすむ方を採用したいと考えています。 やはり周波数領域に変換するとFFT等が必要になってきますので、 時間領域の方が計算コストが少なくて済むのでしょうか。 どうかご意見をお願い致します。

  • 制御の周波数領域と時間領域について

    制御系設計の基本的な目標は性能評価仕様を満足させることですが、性能評価仕様には一般に 周波数領域の仕様(周波数の関数で表現された量) 時間領域の仕様(時間応答を用いて表現した量) を説明せよ。 という問題があるんですが、どなたか教えていただいてもよろしいでしょうか? 周波数領域の仕様だったら ・ゲイン交差周波数 ・位相余裕 ・ゲイン余裕 ・位相交差周波数 ・バンド幅 ・ピークゲイン 時間領域だったら ・ゲイン ・固有角周波数 ・減衰定数 ・極 なんかがあると思いますが、他にありますか? それとも私は問題を履き違えてますか?

  • XDSLのアナログ周波数領域を教えて下さい

    XDSLのアナログ周波数領域を教えて下さい。 特に、ADSLとHDSLについて。 また、ISDNにもアナログ周波数領域はあるのでしょうか?

  • 複素数領域と周波数領域について質問です。

    教科書の正弦は関数の定常状態解析でフェーザのところを読んでいてわからないことがあります。  The phasor transform transfers the sinusoidal function from the time domain to the complex-number domain, which is also called the frequency domain, since the response depends, in general, on ω. ( Electric circuits by Nilsson, Riedel より) (一般的に応答はωによって決まるので、フェーザ変換は正弦波関数を 時間領域から複素数領域(周波数領域ともいう。)へ移す。) 周波数領域とは http://homepage1.nifty.com/seigyo/tubo_VI.gif の右側の図のことを指し、 複素数領域とは、 http://blue.ribbon.to/~sirane3/eq/2311.gif このような図になると思うのですが なぜ教科書は ”複素数領域(周波数領域ともいう。)” といっているのでしょうか? この周波数領域とは角周波数領域のことなのでしょうか? それと、これが一番聞きたいことなのですが、フェーザ変換した後のグラフを考えるとき、みなさんはどちらのグラフで考えてますか?

  • 使用される周波数の違いですか?

    使用される周波数の違いですか? マイクロ波工学 アンテナ工学 高周波工学 電波工学 無線工学 という分野があります。 ほとんど本の内容は似たものですよね 分布定数、マクスウェル、スミスチャート、反射、アンテナなど この辺の区切りというのはどの辺からなのでしょうか? くだらない質問かもしれませんが、時間のある方はご回答よろしくお願いします。 自分はこの辺を勉強してるので、多少の専門用語があってもかまいません

  • 空間周波数と負の周波数

    いきなりシステム工学の講義で 空間周波数と負の空間周波数についてレポートを書いてくるように言われました。 でもわたしにはさっぱりで・・・。 いったいどういう意味なんですか(。→ˇ艸←)?? 教えてください!!

  • 周波数の概念がわからない

    DTMを勉強しています。 避けては通れない周波数について質問させてください。 アナログ→デジタル変換時、多くの場合、標本化定理によって 人間の可聴領域22kHzの倍の44.1KHzを採用(CDに記録する場合) していると思うのですが、 私の感覚では以下の2つを結びつけることができないのです。 1.可聴領域でいう周波数20Hz~20kHz辺りというのは、音程の   イメージ(例えばラが440Hz) 2.標本化(サンプリング)でいう周波数は、   一秒間に何回計測するかの値、と考えるのですが 1と2でいう「周波数」は同じものなのですよね? 私にはどうしても同じものと考えられず、混乱します。 頭が固い私に、どうかわかりやすく教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願いします。 (カテ違いだったらすみません)

  • 周波数計について

    無線機の周波数を測定する場合、電波には占有周波数帯という幅があるといいますが、周波数計に表示される周波数の値は、常に占有周波数帯の中心を測定するしくみになっているのでしようか?