• ベストアンサー

裁定通知書・支給額変更通知書がきたのですが・・・

aghpw808の回答

  • aghpw808
  • ベストアンサー率41% (116/278)
回答No.3

追記です。 となると、「基本となる年金額」というのはご自身が厚生年金に加入していた期間と平均標準報酬月額に基づいて計算された60歳からの年金額、すなわち通常であれば、60歳から支給される老齢厚生年金の金額のことです。障害厚生年金を選択しているのでこの部分は現在支給停止となっていて、やはり受給額に影響は出ません。

関連するQ&A

  • 厚生年金 裁定通知書/支給額変更通知書について

    まったくの素人の全く わかりませんので、質問も分かりにくいかもしれませんが、 郵送にて 国民年金・厚生年金保険 裁定通知書・支給額変更通知書が届きました。何度か社会保険事務所にも足を運んでいるのですが、行くたびに違う回答で困っています。 この通知書では65歳に達したため特別支給が受給権が消滅しました。 と 65歳到達又は繰り下げ申し出による裁定をしました。となっております。(ちなみに主人の厚生年金保険でございます。主人は65歳でいったん仕事を退職しましたが、今までの会社とは今後はアルバイトみたいな契約をしており週2日2時間ほど働いております) それでなのですが、通知書には変更しました金額が記載されているのですが、はっきり申して約100万ほど少なくなっております。 ただ、支給停止額に約100万の金額の記載があります。 これは、現在まだ、働いているということで、金額が減ったのでしょうか?この支給停止額というのは仕事をすべて辞めた際にはもらえるものなのでしょうか? 本当に困っております。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 年金支給額について

    母が65歳になり、 「国民年金・厚生年金保険 老齢給付裁定請求書」を提出しました。 本日「裁定通知書・支給額変更通知書」が届いたのですが、 合計年金額が0円になっています。 通知書を見ると全額支給停止になっているようです。 特に繰り下げの申込はしていません。 現在、母は働いていますが、 年収は多く見ても150万円以下です。 年金の支給額が0円になっている理由としては何が考えられますか?

  • 障害福祉年金裁定不裁定の分かれ目

    suiennです。いつもお世話になっております。 さて、質問です。 過日、視野障害2級認定になり、年金支給手続きをいたしました。 そもそも、聴覚2級の障害基礎年金を受給中です。新たに障害が加わったという形で、視野障害2級認定手続きを行いました。 全て書類をそろえ、提出しました。現在、裁定結果待ちです。 そこで、障害年金支給認定になるか、ならないかの裁定は何を基準に決めているのでしょうか。 私は国民年金や厚生年金をきっちり支払ってきました。聴覚障がい年金受給以降は、国民年保険料支払いは免除されております。厚生年金は3年かけていました。 裁定が認められるのにはどう言った要件があるのでしょうか。または、不裁定の場合は、何が理由にあげられるのでしょうか? 専門の方からもご意見をお聞きしたいと思っています。 それを知りたくて、質問させて頂きました。

  • 年金裁定通知書

    平成4年発行された国民年金裁定通知書ですが 私は、障害基礎年金を受給中です 診断種類100と表示され再診※年※月となっていました。 その後平成9年発行された国民年金裁定通知書ですが診断種類100と表示され再診※年※月表示されていません これは、永久認定ですか?? 支給停止になりませんか 現在も障害基礎年を金受給中です

  • 義父の年金裁定通知書を見たのですが

    義父の年金記録に漏れがあったようで、新たに 年金証書が送られてきたのですが… 裁定通知書の右端の標準報酬月額~の欄に 平成15年3月までの  1~4種 367月 平成15年3月までの基金1~3種 65月 とあり、被保険者期間計 432月 とあります。 義父は昭和14年3月生まれ、58歳ぐらいで退職し、 60歳になったH11年以降も職場を転々としながら、 厚生年金を現在まで払い続けています。 ですが上記の欄の H15年4月以降の1~4種 のところは 何もありません。空白になっています。 1.実際のところ今は、この裁定通知書にある基本額より  多い年金を支給されてますので、H15年4月以降に払った  厚生年金の分も再計算されていると考えていいのでしょうか?  (この裁定通知書の内容が古い?) 2.3月で70歳になり、厚生年金保険料の支払いも終わりますが、  その時点でもう一度再計算されて、通知書みたいな物が  届くのでしょうか? 3.老齢基礎年金を算出したいのですが、保険料納付期間は  367月ですか?432月ですか? いろいろと質問してしまってすみません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 年金支給額変更

    私の父は66歳、生年月日は昭和17年4月です。母は61歳昭和22年5月生まれです。父は61で退職し、厚生年金を支給されています。母は60から年金を支給されています。今日、突然父の元に社会保険庁から、年金支給額変更の紙がきました。年間40万近く減額されていました。老齢厚生年金の支給停止です。社会保険庁に問い合わせすると、母親が60歳で年金をもらい始めたからだと言われました。ですが通知は今年の2月から老齢厚生年金の支給停止となっていて、60歳からもらったから停止というのであれば、何故今の時期なのかわかりません。それに、専業主婦の為の老齢厚生年金なんです、奥様が65歳になると停止になるんですよ。といわれました。私の母は、厚生年金は20年以上掛けていません。60歳でもらったといっても、月に2万で61歳では4万円です。かなり落ち込んでいます。それと、社会保険庁の電話の相手が言っていましたが、生年月日も関係があるといいました。そういう通知って突然くるものなのでしょうか?事前にないのでしょうか?その支給停止はなんとかならないのでしょうか? 詳しい方色々教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 特別支給の老齢厚生年金における障害者特例について

    僕の父の年金のことでお伺いします。 父は昭和19年7月生まれの今年60歳です。 (62歳から報酬比例部分と定額部分で満額となり ます。) 平成15年4月より障害基礎年金(1級)を 精神障害で受給中です。 次回診断書提出は平成18年7月です。 今年8月に特別支給の老齢厚生年金を障害者特例 で裁定請求しました(受給選択書も提出済み)。 9月に地元の社会保険事務所から厚生年金証書( 年金額は報酬比例部分のみです)がとどきました。 あと社会保険業務センターから振込み通知書が届く と思うのですが(電話では12月の年金振込み前らしい) (1)障害者特例というのは必ず認められるものなのでしょうか?現在受給中の障害年金より障害者特例の特別支給の老齢厚生年金のほうが金額が多いから受給選択したのであり認められないのであれば意味がない。 (2)社会保険業務センターから地元の社会保険事務所を通して電話で、公務員の共済年金の受給状況の確認がありました。父は自衛隊で2年程いたので裁定書類は届いていたのですがまだ請求はしていませんでした。 共済年金を受給していたら厚生年金の受給に関して 何か不利なことがあるのでしょうか? 以上、年金に詳しい方よろしくお願いします。

  • 年金保険 支給額変更通知書について

    叔母宛てに、「国民年金・厚生年金保険 支給額変更通知書」が届き、「65歳に到達されたため、今までの特別支給の老齢厚生年金を受け取る権利が終了します。」と記載されています。 叔母がこれまで受け取っていた年金額が減ったようなのですが、(65歳以降は請求により、老齢年金・老齢厚生年金を受け取ることができる)と記載されています。 請求というのはどのようにすれば良いのでしょうか? 教えて下さい。 年金相談に電話をしてもなかなか繋がりません。(>_<) 

  • 国民年金裁定通知書について

    平成4年発行された国民年金裁定通知書ですが 私は、障害基礎年金を受給中です 診断種類100と表示され再診※年※月となっていました。 その後平成9年発行された国民年金裁定通知書ですが診断種類100と表示され再診※年※月表示されていません これは、有期認定ですか 支給停止になりませんか 現在も障害基礎年を金受給中です

  • 年金の裁定通知書の合計年金額と実際の支給額

    3月中旬に、両親に 「国民年金・厚生年金保険の裁定通知書・支払額変更通知書」 (父・母の分1部ずつ)が届きました。 書類の左上に「合計年金額」が記載されていたので、 単純に、その金額を6ヶ月で割った金額が支払われるのかと思っていたら、 父の分も母の分も、実際はその金額ではありませんでした。 具体的に数字で表しますと、 母の場合、記載の「合計年金額」は、492,500円 でしたので、 492,500円 / 6ヶ月 = 82,083円 だと思っていたら、 実際の振り込み額は、47,141円  でした。 これは一体どういうことなのでしょうか? お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご教授いただきたいです。 よろしくお願いいたします。