• ベストアンサー

強酸?電離度??

HCl、HNO3、CH3COOH、H2SO4、H2S、(COOH)2、NaOH、KOH、NH3 の中に強酸があるようです。どうやったら分かるのですか? 電離度a=電離した電解質の物質量/溶かした電解質の物質量 って言う公式の使い方も分からないです。ごめんなさい。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.3

多分.ブレンステット酸の範囲で.よいかしら。 水に溶かして.酸性(H+またはH3O+を放出.どちらを使うかは.時期と書く人の趣味)になるぶしつを酸 アルカリ性(塩基性.という言葉を使う人もいる.どちらを使うかは趣味と分野)(OH-を放出)になるぶしつ。 Na.Kは.アルカリ金属でOHがついているから強塩基 NH3は.水と反応してできたもの(アクアイオンと呼ぶひともいます)が.OHを出すから.弱塩基 残りが酸になります。 この中で.酸解離定数が1に近いもの.HCl.HNO3.H2SO4 がぎょうさん。 その他が弱酸となります。 >電離度a= という言葉があるので.上記分類を書きましたが.分野によっては.H3COOHを強酸に分類する業界もあります。が.関係業界に入らないと関係しないでしょう。

その他の回答 (3)

  • soriru
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.4

ここに酸HA,HBの二つがあったとします お互いに100モル(理解しにくいなら100個)づつ あったとします。 酸だから イオン式で書くと  HA→水素イオン+ A- HB→水素イオン+ B- となります この式ではどちらの酸も必ずイオンに変化するように (電離するように)見えますが、実際は分子ので存在する 酸(水中でほとんど電離しない)もあります。 酸はとりあえず”水素イオン”が存在する水溶液と考える (ブレンステッド酸とルイス酸の分類は後で勉強してください) 100モルの分子のうち99モルが電離する酸 HA 100モルの分子のうち 1モルが電離する酸 HB HAは 水素イオン99モル 酸性の原因H+多い  強酸 HBは 水素イオン1モル  酸性の原因H+少ない 弱酸  と考えられます。 だから  塩酸、硫酸、硝酸は 電離度が大きい=強酸 酢酸      は 電離度が小さい=弱酸 電離度の大きさが酸,塩基の強弱を決めています

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

 既に回答がある様に,強酸は「HCl (塩酸)」,「HNO3 (硝酸)」,「H2SO4 (硫酸)」の3つです。中学・高校レベルで普通に出てくる強酸はこれぐらいですから,覚えるのが早道でしょうね。  ちなみに,「CH3COOH (酢酸)」,「H2S (硫化水素)」,「(COOH)2 (シュウ酸)」は弱酸。「NH3 (アンモニア)」は弱塩基。「NaOH (水酸化ナトリウム)」,「KOH (水酸化カリウム)」は強塩基。

  • stripe
  • ベストアンサー率23% (89/374)
回答No.1

HCl、HNO3、H2SO4です。 覚える強酸はこの三つでよいので、覚えちゃったほうがよいでしょう。 これはたぶん実際に計ったんだと思います。 間違ってたら、ごめんなさい。

関連するQ&A

  • 電離度の違いの理由

    HNO3やH2SO4が強酸、CH3COOHが弱酸であるのは電離度の違いから来るということは知っているのですが、なぜ例えばHNO3やH2SO4は電離しやすく、CH3COOHなどが電離しにくいのか教えてください。 お願いします。

  • 電離式について

    次の酸または塩基を水にとかした時の電離式をかけ。 っていう問題で HClやH2SO4やNaOHなどは左側にH2Oが書いて無いのに, NH3だけは書いてあるのはなぜでしょうか? NH3 + H2O → NH4+ + OH-         ← HCl → H+ + Cl-   ← CH3COOH → H+ + CH3COO-      ← という感じです

  • 液体の電離度について

    えっと今僕が悩んでいるのは、 HCL、H2SO4、H3PO4、CH3COOH(食酢)、H2CO3(炭酸水)、NH4CL、 NaOH、Na2CO3、Ca(OH)2、H2O の電離度がよくわからないので大至急教えてくださいよろしくお願いします><;;;

  • 電離度の意義

    電離度a=電離した電解質の物質量/溶解した電解質の物質量と書かれていました。電離度の意義について考えます。 電離度というのは要するに、電解質の物質がどのくらい水に溶けた(化合)したかということの割合ですよね。 0.040mol/Lの酢酸水溶液(酢酸の電離度は0.025) この水素イオン濃度を求めよという問題について考えます。 化学反応式より求めようとすると CH3COOH+H20→CH3COO-+H30+ よりで、水素イオン濃度求めることできないんですか?? またできない理由を教えて下さい。

  • 水溶液が酸性か塩基

    酸と塩基の 0.1 mol/L 水溶液を 5 mL ずつ混合したとき,水溶液が酸性を示す物質の組合せとして正しいものはどれか。次の 1 ~ 5 のうちから一つ選べ。 1  HCl と NH3 2  H2SO4 と Ba(OH)2 3  HCl と NaOH 4  HNO3 と NaOH 5  CH3COOH と NaOH どのように解くのか、意味が分かりません。 また、0.1 mol/L 水溶液を 5 mL がどのように関係しているのでしょうか? ご説明お願いします。

  • 弱酸と強塩基の電導度滴定

    毎回お世話になっています。 お聞きしたいのは強酸(HCl)ー強塩基(NaOH)と弱酸(CH3COOH)ー強塩基(NaOH)を電導度滴定したときに描く曲線についてです。 1.“強酸の場合、電離度がほぼ1なのでNaOHの滴下量の増加に応じて[H+]が減少してゆきます。すなわち電解質の減少を意味し、電導度が小さくなってゆく。したがって電導度(縦軸)と滴定量(横軸)との曲線は中和点まで減少し、中和点で極小、その後増加してゆく。”と考えているのですが、合っているのでしょうか?間違いがございましたらご指摘お願いします。 2.“弱酸の場合、電離度が1よりかなり小さいので(0.01付近)、NaOHの滴下量の増加に応じて[H+]が減少してゆきます。[H+]が減少するとルシャトリエの法則により弱酸が電離する反応が進み、さらに[H+]が放出されます。中和滴定の際、弱酸の濃度が小さくなると電離度は大きくなりますが、即2倍や10倍になることはないので、[H+]は減少してゆきます。すなわち電解質が減少し、電導度は小さくなってゆく。したがって強酸の場合と同様な曲線を描く”と考えているのですが、実際は滴定量の増加とともに電導度は上昇してゆきます。なぜでしょうか? 3.今回曲線を描くために用いた電導度とは比電導度なのですが、弱酸の場合の結果を得るには当量電導度を用いなければならないのでしょうか? 大変混乱しているのでおかしなことを書いているかもしれませんが、ご教授のほどお願いします。

  • 電離度の違い

    例えばH2SO4とCH3COOHなどの、電離度の違いの原因となるものはなんですか? ぜひとも教えてください。

  • 電離度の問題

    電離度の問題で分からないところがあります。 ・0.10mol/L の酢酸 0.50L中に水素イオンは何mol存在するか。このときの酢酸の電離度は0.016とする。 モル濃度は、溶質の物質量/溶液の物質量なので、 0.10 = X/0.50 と置きます。X = 0.05 電離度は、電離した電解質の物質量/溶解した電解質の物質量なので、 0.016 = Y/X Y = X0.016  = 0.05 × 0.016  = 8.0 × 10の-4 (mol) 分かり難くて申し訳ないです。 溶質の物質量 = 溶解した電解質の物質量 は分かるのですが、 Y = 電離した電解質の物質量 = 水素イオンの物質量になるのでしょうか? そこがなんとなく釈然としません。 電離した電解質って、酢酸じゃないの? と思ってしまうのですが…。 訂正お願いします。

  • 化学の問題について

    各物質の0.1molを1Lの水に溶かしたとき、もっともphが大きいものは? (1)HCl  (2)CH^3COOH    (3)NH^3    (4)CH^3OH    (5)KOH 計算式と解答がわかる方よろしくお願いします。

  • 塩と酸・塩基の反応

    (1)弱酸の塩と強酸の反応 弱酸の塩に、より強い酸を加えると弱酸が遊離し、強酸の塩を生じる。 [弱酸の塩+強酸->強酸の塩+弱酸] CH3COONa+HCl->NaCl+CH3COOH これは、電離度の大きい強酸のほうがイオンになりやすく、イオン性物質である塩をつくりやすいためである。 (2)(1)弱塩基の塩と強塩基の反応 弱塩基の塩に、より強い塩基を加えると弱塩基が遊離し、強塩基の塩を生じる。 [弱塩基の塩+強塩基->強塩基の塩+弱塩基] NH4Cl+NaOH->NaCl+NH3+H2O これは、電離度の大きい強塩基のほうがイオンになりやすく、イオン性物質である塩をつくりやすいためである。 (3)揮発性の強酸の塩と不揮発性の強酸の反応 揮発性の強酸の塩に、不揮発性の強酸を加えて熱すると揮発性の強酸が遊離し、不揮発性の強酸の塩を生じる。 [揮発性の強酸の塩+不揮発性の強酸->不揮発性の強酸の塩+揮発性の強酸] NaCl+H2SO4->NaHSO4+HCl これは、揮発性の強酸が加熱されることにより、気体となって反応系(反応する場所)から出ていくためである。 NaClが、(1)では強酸の塩になっていて、(2)では強塩基の塩になっているのですが、 どういう場合に強酸の塩になったり強塩基の塩になったりするのでしょうか。 また、揮発性の強酸が気体となって反応系から出ていくことが、どのようにして(3)の反応の理由になるのでしょうか。