• ベストアンサー

電離度の違いの理由

HNO3やH2SO4が強酸、CH3COOHが弱酸であるのは電離度の違いから来るということは知っているのですが、なぜ例えばHNO3やH2SO4は電離しやすく、CH3COOHなどが電離しにくいのか教えてください。 お願いします。

  • nktos
  • お礼率29% (39/133)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.1

電離したあとのイオンの安定性に寄ります。 分子やイオンでは、電荷が1カ所に集中しないほど安定という性質があります。 図が見つからなかったので、まず炭酸イオンCO3^2-で説明します。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Carbonate-ion-resonance-2D.png 炭酸イオンは炭素原子を中心に酸素原子が1つ二重結合で、1価の陰イオンとなった酸素(フッ素と同じ電子構造)が2個単結合で結合しています。 そして、原子の位置はそのままで電子の場所が絶えず変わり、どの原子が陰イオンでどの原子との間に二重結合なのかが特定できない状態で、次のような構造にまとめられます。 http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/db/Carbonate-ion-delocalised-partial-charges-2D.png/150px-Carbonate-ion-delocalised-partial-charges-2D.png このような電子の位置が絶えず変わることによる安定化は共鳴安定化と言われます。 硝酸イオンについてもほぼ同様の共鳴が存在します。 http://wiki.wowkorea.jp/?word=%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%3ANitrate%2Dion%2Dresonance%2D2D%2Epng この3種の極限構造の共鳴の結果、 http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/9e/Nitrate-ion-2D.png/220px-Nitrate-ion-2D.png のような構造だと言えます。 さて、炭酸イオンと硝酸イオンの一番の違いは何でしょう。 そう、中心の原子が炭素が窒素かです。 窒素は炭素に比べ電気陰性度がかなり大きく、電子を引きつける力がそれなりにあります。 炭酸イオンでは酸素原子の電気陰性度>>炭素の電気陰性度で、炭素原子上の電子が酸素原子に強く引きつけられ、ただでさえ負電荷を持つ酸素原子に負電荷が集中することとなり、不安定化しています。 これに対し、窒素の電気陰性度と酸素の電気陰性度にはこれほどの差はなく、また元々の酸素原子上の負電荷が炭酸イオンにくらべれば弱いこともあって、あまり不安定化はしません。 このように酸の陰イオンが比較的安定に存在できるかどうかで酸の強さが変わってくるのです。 酢酸イオンは炭酸イオンと類して考えてください。 http://www.hozugawa.net/eukaryota/images/fig1-79.png ということで、オキソ酸においては中心原子の電気陰性度の強さが、酸の強さに影響するわけです。 ケイ酸H2SiO3が弱酸、リン酸H3PO4が中程度の酸、硫酸H2SO4が強酸であることでも類して考えられますね。

nktos
質問者

お礼

ありがとうございます。かなり理解が深まりました。

その他の回答 (2)

  • KURUMITO
  • ベストアンサー率42% (1835/4283)
回答No.3

下記のURLを参考にされてはどうでしょう。 http://sci.la.coocan.jp/fchem/log/rika/13577.html

nktos
質問者

お礼

このサイトはかなり役に立ちました。ありがとうございます。

  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.2

電離度は濃度に依存する。酢酸でも無限希釈すればほぼ100%電離するぜ。 酸の強さは 同温,イオン強度0 に於ける解離定数により比較するべき。

関連するQ&A

  • 強酸?電離度??

    HCl、HNO3、CH3COOH、H2SO4、H2S、(COOH)2、NaOH、KOH、NH3 の中に強酸があるようです。どうやったら分かるのですか? 電離度a=電離した電解質の物質量/溶かした電解質の物質量 って言う公式の使い方も分からないです。ごめんなさい。

  • 電離度の違い

    例えばH2SO4とCH3COOHなどの、電離度の違いの原因となるものはなんですか? ぜひとも教えてください。

  • チオールの電離度

    チオールは弱酸に分類されると聞きましたが、電離度はどの程度なのでしょうか?同じく弱酸といわれるカルボン酸と比べて 電離が起こりやすいのでしょうか? 一般的にこうだ・・・というのでなくても 例えばCH3COOHとCH3SHを比較した結果などがあれば 教えていただきたいです

  • 液体の電離度について

    えっと今僕が悩んでいるのは、 HCL、H2SO4、H3PO4、CH3COOH(食酢)、H2CO3(炭酸水)、NH4CL、 NaOH、Na2CO3、Ca(OH)2、H2O の電離度がよくわからないので大至急教えてくださいよろしくお願いします><;;;

  • 電離定数を教えてください

    0.1mol/L CH3COOH溶液の電離度は、0.0134でした。この溶液中のCH3COO,H+,CH3COOH⁻のそれぞれのモル濃度、CH3COOHの電離定数(K)を求めるのですが、わかる方教えてください。 数字等の入力の仕方に誤りがあります。入力の仕方がよくわからず入力できませんでした。

  • 電離度の意義

    電離度a=電離した電解質の物質量/溶解した電解質の物質量と書かれていました。電離度の意義について考えます。 電離度というのは要するに、電解質の物質がどのくらい水に溶けた(化合)したかということの割合ですよね。 0.040mol/Lの酢酸水溶液(酢酸の電離度は0.025) この水素イオン濃度を求めよという問題について考えます。 化学反応式より求めようとすると CH3COOH+H20→CH3COO-+H30+ よりで、水素イオン濃度求めることできないんですか?? またできない理由を教えて下さい。

  • 弱酸と強塩基の電導度滴定

    毎回お世話になっています。 お聞きしたいのは強酸(HCl)ー強塩基(NaOH)と弱酸(CH3COOH)ー強塩基(NaOH)を電導度滴定したときに描く曲線についてです。 1.“強酸の場合、電離度がほぼ1なのでNaOHの滴下量の増加に応じて[H+]が減少してゆきます。すなわち電解質の減少を意味し、電導度が小さくなってゆく。したがって電導度(縦軸)と滴定量(横軸)との曲線は中和点まで減少し、中和点で極小、その後増加してゆく。”と考えているのですが、合っているのでしょうか?間違いがございましたらご指摘お願いします。 2.“弱酸の場合、電離度が1よりかなり小さいので(0.01付近)、NaOHの滴下量の増加に応じて[H+]が減少してゆきます。[H+]が減少するとルシャトリエの法則により弱酸が電離する反応が進み、さらに[H+]が放出されます。中和滴定の際、弱酸の濃度が小さくなると電離度は大きくなりますが、即2倍や10倍になることはないので、[H+]は減少してゆきます。すなわち電解質が減少し、電導度は小さくなってゆく。したがって強酸の場合と同様な曲線を描く”と考えているのですが、実際は滴定量の増加とともに電導度は上昇してゆきます。なぜでしょうか? 3.今回曲線を描くために用いた電導度とは比電導度なのですが、弱酸の場合の結果を得るには当量電導度を用いなければならないのでしょうか? 大変混乱しているのでおかしなことを書いているかもしれませんが、ご教授のほどお願いします。

  • 電離度について

    0.1mol/LのH2SO4が1Lあり、電離したあと、H+は0.124molあった。電離度は何か。 ↑の解き方を教えてください。 H2SO4 → 2H+ + (SO4)2- (書き方間違ってるかもしれません。。) 0.1mol ___ ___ ___ 0.124mol 0.062mol までは分かりました。 後、関係ないんですがCuCl(OH)って何ですか? お願いします。

  • 電離式について

    次の酸または塩基を水にとかした時の電離式をかけ。 っていう問題で HClやH2SO4やNaOHなどは左側にH2Oが書いて無いのに, NH3だけは書いてあるのはなぜでしょうか? NH3 + H2O → NH4+ + OH-         ← HCl → H+ + Cl-   ← CH3COOH → H+ + CH3COO-      ← という感じです

  • 多価の酸のふるまい 電離 中和 大学受験

    大学受験範囲です。 多価の酸のふるまいについての質問です。 質問(1)多価の強酸の例としてH2SO4、この酸の水溶液を考えると H2SO4⇔2H+ + SO4 2-   と電離する反応 H2SO4⇔H+  + HSO4 -   と電離する反応 HSO4-⇔H+  + SO4 2-   と電離する反応 と3つの反応が考えられますが実際にはどうなっているのでしょうか? どの反応がどれくらい起こっているのでしょうか? 質問(2)多価の弱酸、例としてH2CO3、この酸の水溶液を考えると H2CO3⇔2H+ + CO3 2-  と電離する反応 H2CO3⇔H+  + HCO3-   と電離する反応 HCO3-⇔H+ + CO3 2-   と電離する反応 と3つの反応が考えられますが実際にはどうなっているのでしょうか? どの反応がどれくらい起こっているのでしょうか? 質問(3) 硫酸と炭酸だけではなく↑上の事実を一般化することはできますか?       (基本的に多価の強酸は~~~みたいなかんじで) 以上三点よろしくお願いします。