• ベストアンサー

生きることを辞めたい

とにかくつらいです… いくつか悩み事もあるのですがその悩みが無くなった時に元気になれるかは疑問です 友達も一人もいません、つくってこなかった自分が悪いのですが… もう自分が何に悩んでいるのかもわかりません… 甘えたことを言っているのはわかっているのですがもうどうしていいかわからないです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#99527
noname#99527
回答No.17

No11です。 無になる時間について・・・ もやもや、イライラしない。ドキドキはらはらしない時間です。 苦しむぐらいなら、その代償に喜びなんていらないと思うこと、私にはあります。 時間を無駄にするんじゃなくて、時間をなくす。 記憶喪失じゃないけど、「今、何してたっけ?」って事ないです? そんな感じかと。 私は具体的には、不必要なことは考えないように 数字を数えることもしましたし、写経もしていました(気味悪いですね・・笑) 別に写経でなくてもいいんですけど、文字の書き写し。 無理やり、脳に仕事をさせておくと、その時間は悩まないで済みます。 悩むことの休憩時間。 とりあえず応急処置をしておいて。焦らず直していく方法が良いのでは? 本当に悩んでるときに、急には良くなりませんよ(苦笑) ただし、ずっと逃げてはいけないと思います。 悩みから完全に逃げるのって、死ぬことなんでしょうけど。 死んで楽になるかは、誰も知りませんし、保証してくれませんから。 でも。夢中になることを無理に探すって、変ですよ。 ただ、少しでも興味のあることなら、少しでもアクションしてみる価値はあると思います。夢中になるのは、まだその先。 悩みとか苦しみって・・・ 人と比べてマシだとか、どうだとか、そういう問題じゃないと私は思うんです。 「生きているだけでも幸せ」それはそうだと思います。 不遇の人を見て、励まされることもあれば、逆に自己嫌悪になることもあります。 言葉が乱暴でごめんなさい。

noname#84023
質問者

お礼

>でも。夢中になることを無理に探すって、変ですよ。 自分もそう思います 何かを好きになったり、誰かを好きになったりするのに努力なんて必要ないし、努力などしてはいけないように思います それでは義務になってしまうように思います 気分が晴れたわけではないですが、前向きになれるよう頑張りたいと思います 回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

  • LTCM1998
  • ベストアンサー率31% (238/747)
回答No.7

他の方とは違う方向から答えてみますね。 >気持ちをうまく言葉にできません 大学生から小学生まで、内容は別として、こういう方多いですよ。 その原因は、「整理して言葉にする」訓練を受けていないからです。外国語だったら当たり前ですよね、習ってもないフランス語で気持ちを表現しなさいといわれたって無理です。 「日本語なら普段からしゃべっているからできるだろう」というのが、根本的な誤解です。 いろいろ方法はあります。 テレビの電話相談とかで、ややこしい人間関係をホワイトボードに書くのを見たことはありませんか? あれと同じように、短い文章、または簡単な式(→とか)で、モヤモヤした思いを箇条書きで書き出してみてください。 たとえば >辞めようと何度も考えましたが辞めたあとどうすればいいのかわからないし、辞めたとしてこの悶々とした気持ちが晴れるとは思えず というのは、確かにモヤモヤしていてよく分からないですよね。一般に一行の文章が長くなると曖昧になりやすくなります。 そこで、 ・やめたあとどうすればいいのかわからない→やめるのは抵抗がある ・やめたとしても気持ちが晴れるとは思えない←なぜ?=なぜなら[  ]だから。(ここの空欄を埋める) というように、何と何がつながっているのかを、一度目で見る形にしてみると、あれ、ここつながってなかった!という発見があります。

noname#84023
質問者

お礼

やめたとしても気持ちが晴れるとは思えないのは、学校だけに悩んでいるわけではないからです それに、今の学校が苦痛なのは確かなのですが具体的にここが嫌というよりもなんで自分はこんなことをしているんだという気持ちが強いんです なので辞めたとしても夢や目標がなければ今と同じことを考えてしまうだろうと 少し冷静に考えてみようと思います ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • susakusi
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

つらいことばかりだと思えるかもしれないですが、そういうときってほんっとうに誰にでもあるんですよ。 私は今30歳ですが、18歳からずっとつらかったです。少しずつ考え方も変わって楽になりましたが、どん底にいるときは、つらかったです。何もうまくいかないと思ってました。ずっとずっとその状態が続くと思ってました。 だけど、そんなことはないんです。 天気のいい日に散歩したりするだけでも、いいかもしれません。

noname#84023
質問者

補足

公園や河川敷まで歩いて行ってそこでボーっと座ってたりはたまにします でも、行く時は良いんですけど帰ってくる時にすごく虚しくなるんですよね 何してたんだろうって 考え方が変わったきっかけというか、なぜ考え方が変化していったのか教えていただきたいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#112482
noname#112482
回答No.5

人は誰にでも悩みの一つや二つあるものです。悩みがない人なんていません。 学校に行くことが苦痛で辞めたいと考えているようですが、その後何をすればいいのかもわからないのですね? それなら、本当に学校を辞めてしまっていいのか、自分はどうしたいのかをよく考えてください。 どうすればいいのかもわからぬまま辞めてしまっても後悔するだけです。 生きることを辞めたいなんて言わないでください。残された人達が悲しみます。あなたが生きることを辞めてしまったのは私達のせいだと自分を責めてしまいます。死んでしまったら絶対後悔します。希望はあります。まだ若いのですから。 頑張れとはいいません。頑張りすぎていると疲れてしまいますし、余計にダメになりますから。

noname#84023
質問者

お礼

自分だけが悩んでいるとは思っていません 学校に普通に通えていることを思えば自分は十分恵まれている側だとも思います 誰にでも悩みはあると思いますが、その悩みを相談できるのとできないのとではまるで違うように思います 悩んでいたはずなのに悩んでいたことさえも本当にあったのかがわからないんです ただつらかったという記憶しかないです 相談できるような人間関係をつくってこなかった自分が悪いんですけど 自分がいなくなっても残された人達は悲しまないと思います というよりは、親族関係はともかく他の人はいなくなったことに気が付かないと思います 親はそれなりに悲しむかもしれませんが、だから頑張ろうとは思えないです まだ若いからってよく聞く言葉ですけど、将来に希望持てません 生きるのを辞めたいなんて言ってはいけないと頭ではわかっていても、誰からも必要とされず自分も楽しくないのに生きてる意味などないように思えてなりません ネガティブなことばかり書いてしまいましたが回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171468
noname#171468
回答No.4

 思い描いた学校生活では無かったと言う事ですか。  辞めて自分が行きたい所の再受験するのも方法です、浪人は前向きと社会評価は高得点です、しかし留年はマイナス評価です。  自分が試せる時期は今です、学校だけが人生では無いです。  思う存分飛べる時期は今、旬な現時点です。

noname#84023
質問者

補足

何かやりたいことが明確になっているならば、経済的な問題はあるものの親に相談し次へ進むのですが何もないんです 今が旬な時期ということが自分でもわかっているため余計につらいです 本当に時間を無駄にしているように思えてならないんです 思い描いた学校生活では無かったというか、何かを期待して入学したわけではないんです 就職もしたくない大学に行く学力もないだから専門という感じです 自分が悪いんですよね…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.3

悩みが多すぎて身動きが取れなくなっている状態と拝察しますが、もしそうでしたら一個一個の悩みを明確にし、一つずつつぶしていくしかないでしょう。 悩みをゼロにするのは難しいと思いますが、しんどくならない程度にまで減らすことは可能かと思います。 というわけで、個々の悩みを具体的に補足して下さい。

noname#84023
質問者

補足

NO1の方の補足にも書きましたがまずは学校に行くことがつらいということです それから、自分はアトピーで体が常に痒いです 寝るときが特にひどく布団に入ると痒くなり熟睡というものを何年もしていません 何軒も皮膚科をまわったのですが病院ではかえって悪化すると判断し現在は民間療法に頼っています アトピーについて色々調べたところ治った人がいないわけではないもののはっきりとした治療法がないのが現実のようです 他にはのどが慢性の咽頭炎というものらしくのどに違和感があります これも原因がはっきりせずだらだらと病院通いを続けています 日常生活に支障があるわけではないのですが、声を出し続けたりするとのどが痛くなります これら病気の費用や通学費等も学費以外はバイトをして全てまかなっていましたが、そのバイトも辞めてしまいました 今年度からは奨学金でまかなっていく予定です 親に頼れたらよいのですが経済的に余裕がないようで払ってくれとは言えません にもかかわらず学費は負担してもらっているこの状況 自分がやりたいことをやっているなら素直に感謝して学校に通えるのですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2

谷があれば 必ず上りになります

noname#84023
質問者

お礼

何年か前に「今が最悪なら今より悪くなることはないんだよ」と言われ前向きになれたのですが、その後さらに悪いことが続きました そんなことがあったからなのか自分の性格が悪いのかはわからないですが、そういった根拠のない言葉は好きになれません けれど回答してくれてありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#86893
noname#86893
回答No.1

なるほど! それで、質問はなんでしょう?

noname#84023
質問者

補足

失礼しました ただつらいということだけを書きならべてしまいました 現在専門学校に通う二十歳です。 ですが学校に行くことが苦痛で仕方がないです 話し相手もいないですしそもそも今の学校を選んだのも他と比べて学費が安くなんとなく無難そうだったからです 辞めようと何度も考えましたが辞めたあとどうすればいいのかわからないし、辞めたとしてこの悶々とした気持ちが晴れるとは思えず現在まで通学しているのが今の状況です 学校に行くことがつらいことも悩みなのですが… 気持ちをうまく言葉にできません このようにモヤモヤした気持ちから抜け出すためのアドバイスをいただきたいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遊びたい。楽しめない。

    学生です。 友達が遊んでるのをみるとうらやましくなります。 でも遊ぶと楽しめない自分がいます。 どうしたらいいんでしょうか。 1日に気分変動が大きいのですが、一人になると元気がなくなります。 孤独を感じます。人生を楽しめていないと。 友達と遊べていれば、充実するし、元気にもなるはずなのに、 遊んでも楽しめないなんて、悪循環で、どこから来る悩みなんでしょうか・・・。

  • 自分の相談はしておいて他人の相談は受け付けない

    皆さん、友達に色んな悩みを相談されたり相談したりしますか? 私は大勢での集まりの時、飲み屋のカウンターで友達と座っていたんです。その友達に、悩み事を打ち明けたんですね。人間関係の悩みで。 私の話の途中、友達は「すみませ~ん、ビールくださ~い」と言ったんです。で、私の話が終わったと同時にビールが来て、そのビールを持って「う~たおっと」と言ってカラオケのある場所近くに一人で移動したんです。私の話は10分もかからないぐらいで、まだその時は二人ともお酒を飲んでいませんでした。 そして、私の相談については彼女は一言も発しませんでした。 いつもは夜中でも何時間も彼女の恋愛相談、仕事の悩み相談を受けています。 こんな風に、自分の相談はしておいて、他人の相談を受け付けない人って周りにいらっしゃいますか? こういう友達って、だんだんと付き合いがなくなるんだろうな~と思いました。

  • 悩み事って書いたり聞いてもらうとスッキリしますね?

    悩み相談してみると、時々本当に親身になる方に出会って、 心があったかくなりますよね? それが相手がだれかわからない、このようなサイトでも。 優しい言葉をかけてくる人に出会えると、 本当に心強く感じます。 人には悩み事があっても、吐き出せるところがあるかどうかで 大きく違いませんか? 時々変な回答者が、躍起になってきますが、 それはその人自身に問題があるんでしょうね。 人の悩みに回答して、その人が元気になれたら、 自分もそのパワーをもらえているんだなって思って、 良い回答者が増えるといいなと思います。 悩み事ってすぐには解決しなくても 、吐き出すだけでスッキリしますよね。

  • 一人で笑ってしまいます・・・

    私は高校1年生です。 高校生になって悩み事はたくさんあります。 その中の二つは 1.友達ができない 2.一人で笑っていること    です。 1の悩みの 友達ができないのは、たぶん私がなにもしゃべらないこと、怖いからだと思います。 2の悩みの 一人で笑っていることは、すごく悩んでいます。 授業中もひとりでわらってしまっているし、(声を出して笑っていません、顔がにやけてる感じ) そして、後ろの方から、「一人で笑ってる」って声が聞こえてきます。 そのことですごく笑われています。 電車の中でもひとりでわらっています。そして、ひとりでわらってるって、電車にのってるひとたちから 声が聞こえます。 友達もいないし、ひとりでわらってるし、ぶきみですよね 私はどうすればいいかわかりません。 ひとりで笑わない方法があったら教えてください。 補足 私は、人の顔を見てわらったり、人の話が聞こえてきたりすると笑ってしまいます。 あと、一人で笑ってるって言われると余計に笑ってしまいます。 うれしいことがあったからでしょうか?(最近うれしかったことはあります。) 顔の筋肉がゆるんでるんでしょうか? とにかく口元がにやっとなります。 ほんとに悩んでいます。 どうすればいいか教えてください。

  • 常に考え事をしてしまい困っている

    一人でいると悩み事や妄想が頭からはなれません。ひどい時は仕事中も考え事で指示が頭に入らない時もあります。必ず レスしますので同じ悩みを抱える方々のレスお待ちしてます。

  • ストレスが脳に与える影響

    極度の悩み事で、脳に悪影響を及ぼし、 病気に至ることはありますか?どういう 病気が多いでしょうか。余談ですが、 自分は14歳の時、悩みが原因で抜け毛が 激しくなり、頭が薄くなりました。散髪に 行った時に、理容師から、何か悩み事でも あるのかと聞かれたぐらいです。

  • 恋人がいなくて苦しくなります

    下らない悩みかもしれませんが… よほど自分に価値がないのかと、苦しくなります。 元気な時はそこまで気になりませんが、疲れている時はもうどうしようもないです。 タイミングとかもあるので、自分を磨くとか、交流の幅を広げるとかできることをするしかないと思うんですが、 一人の時間を作ると、自分を責めることしかできなくて、追いつめてしまうので、最近はとにかく外に出て、一人の時間を作らないようにしています。 仕事、趣味、社会人サークルなど、やりたいことも多いし友達も多いので充実した毎日ではあるんですが、本当に求めているものってなかなか手に入らないものなんですね。 頑張ることにも疲れてきて、どんどんネガティブになってしまいます。 暗い内容ですみません。 何かいい方法ってないもんでしょうか

  • 一人で飲みに行く

    一人で飲みに行く 私は21歳の男子大学生です。 私はモヤモヤした時や悩みがあるときによく一人でバーなどに飲みに行くのですが変でしょうか? 友達、「誰か誘えばいいじゃん」とか言われるので回りからみたら変わった人なのではと思いまして… 悩みを友達に話すのもいいと思いますが、自分が少し人間不信なものでよく一人で飲みます。 回りから見て一人で飲んでいる人のことをどう思いますか? 後、私よく一人で飲みに行くと自分の世界に入ってしまうのですが、一人で飲む時皆さんはどんな風に過ごしていますか?

  • 1人でいるとマイナス思考になってしまう。

    閲覧ありがとうございます。 タイトル通りなのですが、1人で部屋にいるとどうしてもマイナス思考になってしまいます。 今まで、1人でいるの結構好きだし、人間関係のいざこざとかないから楽だって考えてました。 ですが、1人でいるからこそ悩みごととか何気ないこともどうしてもネガティブに考えてしまう、ということに気付きました。 就活のことや恋人のことなど、1人で抱え込むから駄目になってしまうのではないか、と気付きました。 現に友達や彼氏にも考えすぎ!悩みすぎ!と何度も言われてきました。 しかし、常に誰かとずーっと一緒にいるというわけにもいきません。 寝る時とか部屋で1人になるとまたネガティブに考えてしまいます。 1人でいる時でも物事を考えすぎないようにするにはどうしたらいいんでしょうか。 ネガティブなことは悪いことではない…といったネガティブでも良いじゃんのような回答は申し訳ありませんが今回はお控え願います。

  • 苦難の乗り越え方

    何をしてもうまくいかなくて空回りばかりで 友達や仕事場の人達近所の人見知らぬ人から嫉妬や嫌がらせを受け 愚痴を聞いてもらう人や悩みの相談相手がいない 病気にもなり肉体的精神的に参ってしまった時など どういう風にして苦難を乗り越えていますか。 私の中では友達に対して一番ショックを受けていて みんながみんな私に対して今までずっと嫉妬や憎しみを抱いていたんだなと気づきました。 それは私が不幸のどん底に落ちた時に気づきました。 職場で嫌な事があったり、日々辛い事があったり、元気が欲しい時、 友達と話したり、声を聞いたりして元気をもらいたい時ってありますよね。 そういう時はわざと連絡を取らず無視をしたり、逆に精神的に追い込むような行為をしてきたりします。 それからは友達には弱音や悩みを言わなくなりました。 というより言えなくなりました。 そこから這い上がり落ち着いたので前に進もうと決心するんですが 少しでも弱気になって折れそうになってしまうと 自分の周りに信頼出来る友達が一人もいない、信頼していた友達から そういった行為を受けた事を思うと凄く辛くなり ちょっとした事でもなぜかすぐに涙が出ます。