• ベストアンサー

よく「くちゃくちゃ音をたてて食べる人」と言いますが、今までそういう人いましたか?

ウラ漁師(@uraryoushi)の回答

回答No.11

さっきもいたよ。いつも行くモスで。昨日もいたよ。別の人がモスで。おとといはいなかったけど、先一昨日はいたよ、モスで。全員違う人。 基本、鼻呼吸ができない人っすわ。 いや、できるんだろうけど習慣で口呼吸している人っす。 島田紳介(敬称略)の例を挙げている人がいたけど、紳介は昔から鼻が詰まり気味で常にクシュンクシュンいっているのが癖。以前松本紳介(TV)っつー番組で 「ひょうきん族の頃喫茶店で(ビート)たけしが肩引きつらせて、ぼんちおさむが『アイ!アイ!』って声上げて、自分(紳介)が鼻クシュンクシュンやってて、自分を含めて気持ち悪い集団だったに違いない」(敬称略) と言っていたっす。もちろん松本人志大爆笑。 で、良い悪いじゃなくてこういう人が損しているのは味覚のかなりの部分を味わえないって事。っつーのも鼻つまんで飯食っているようなもんだから基本何食ってもあんまり味がわからない味覚音痴的な食事になっちゃう。オイニー(臭い)って味わうっつー上ではかなり重要な感覚なんっすわ。 つまり吉野家の牛丼でも高級松坂牛でも一緒じゃん、と天下御免の大暴言吐いちゃうほど損をするってわけっす。5歳の甥っ子にはこういうノリでたしなめましたわ。 良い悪いで言えば仕事絡みで見ると一目瞭然っす。 例えば重要なミーティングや社長・重役のお供的な、それもまたとない出世のチャンス的なところで飯喰いながら的な流れになっていざ高っけえ飯が出てきた、そこでクッチャクチャやりやがったら… 「あなたの会社じゃ、犬飼ってるんだね気持ちワリイ♪そんな下種なのしか揃えられないなんて、大変ですねえプププ♪まぁこんな時代だから、しょうがねえのかな♪♪」 的に社長や重役が見下されて2度とチャンスは巡ってこない。どう考えても悪い状況っすわ。 少なくともモスで見かけるクチャクチャ野郎は、どいつもこいつも明らかに絡んだらこっちが損しそうな、人のラッキー吸取りそう・で人のラッキー吸取ってんのに相変わらず不幸っつーオイニーが。俺の周りだけかもしれないけどね。 俺は人を雇うかどうかっつー時、必ずファミレス的なところで飯おごりますわ。 もちろん俺より先にオーダーしたり、俺より明らかに高いモンを薦められないうちに頼んじゃうとか、クッチャクチャ言って食う奴は不採用っす。こんなドイヒーな奴雇ったら、俺の会社潰れちゃう。こっちの予想超えて何やらかすか、わかんねえよ。 もっと損な事は、女性の受けが死ぬほど悪いっつー事。 女の人は、箸持てないとかスパゲッティ音立ててズルズル食うとかクチャクチャ言いながら食うのって生理的に無理みたいっす。こういう連中は仕事ができない=収入が低レベルに違いない、って女の勘で見切っているんっすかね?俺も何度か初めてのデートで食い方見られて 「あなたみたいにきれいさっぱり食べてるのに食べ方がきれいな人って、初めて♪」 的な事言われたっす。魚は骨しか残らないっすからね。 10歳の甥っ子にはこのノリで話すと効果覿面っす。10歳でも女の子にもてたいみたいだから。 そんでも 「出世もしたくない、仕事もいらない、女にももてたくない、なんにもできないからなんにもいらない、人とのつながりが全然ない、人の踏み台で一生を終えるダメ人間です」 的なネガティブな人や、常に論理の破綻した苦しい言い訳ばかり並べるような敢えて自分を痛めつけて自分を高めることが大嫌いな人には、どうでもいい事なんでしょうねぇ。全然理解できねえけど。

noname#86305
質問者

お礼

長文ありがとうございました。 そして、良い叔父(伯父)さんですね。 厳しい中にも優しさがあって。 幼いうちに食事の中で教えるものって、あるんですね。

関連するQ&A

  • 食事すると、音が出てしまう。

    昔からなのですが、食事中に口を閉じていても 水分の多いものとか堅いものを柔らかくなるまで 噛んでいると口内の唾液と混じって ぺちゃぺちゃと音が出てしまいます。 また、咀嚼中に奥歯で噛むために食べ物を舌で動かしている時 とかに音が出てしまいます。 だんだん、他人と食事を取るのが怖くなってきて精神的に悩んでいます。 どうすれば、改善出来るのでしょうか? 同じような事で悩んでおられる方いましたら、何かアドバイスして下さい!

  • 音を立てて食べる

    夫が音を立てて食べます。 例えばカレーライスをすスープみたいにズゥ~ズゥ~と音を立てます。しゃぶしゃぶでも無いのに すってる見たいです。普通口の中に入れてもぐもぐするけど音を立てますか。 コーヒー、みそ汁でもズゥ~ズゥ~と音を立てて何かすってる感じで飲んでます。おかずでも口の中に入れてガァ~ガァ(むしゃくしや)~と音を立てて食べるのでうるさいって言うより 気持ち悪いです。夫の口を見たら半開きしてもぐもぐ食べてます。食べ方も犬の食べ方、口をお皿に持って行く感じ、 いい歳だからもう少し綺麗に食べて欲しいです。前に一度音を立てずに食べるように注意をしました。偏見な性格なのであまり注意すると言い訳ばかりして喧嘩になります。最近は何も言わず、食事は一緒に食べているので正直ご飯も美味しく感じません。 私の考え方の方が偏見ですか。皆さんのアドバイス、意見をお願いします。

  • 唾液が・・・

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2372437で質問した者です。またよろしくお願いします。 唾液をいっぱいに含ませながら話す癖というのは直りますか?どのように対策すればよいのでしょう?唾液は細かい泡っぽかったです。 また、恋人候補の男性に直してもらいたいのですが、なるべく私の印象が悪くならないようにアドバイスする言い方を教えてほしいです。いつもズバズバ言いがちなのですが、これは流石に・・・。 ちなみに、ここまでではありませんが、私もたまーにですが、今、自分は口の中が唾液でいっぱいだと思うことがあります。人のことは言えないので、そこを指摘されるのも怖いです。 よろしくお願いします。

  • 食事を音をだしてする人を、どう思いますか

    物心ついてから、音を出して食事をする人が、どうしても嫌いです。 仕事であれ、趣味であれ知り合った方が、食事の時にペチャペチャ、ズルズル音を立ててるのを見ると、一気にその方へのレスペクトが下がります。口を開けたまま咀嚼する人も同じです。ガムを食べるのに口を閉じないでペチャペチャ食べる人など殺してやりたくなります。 嫌い以上に「この人は、今までの人生で注意をされたことはないのだろうか」と疑問に思ってました。 本日、レストランのテーブル席の4人が、全員、口を閉じないで咀嚼する、グチャグチャ、べちゃべちゃ、ズーズーと食事をしてる状態に遭遇してしまいました。 女性二人男性二人、顔がそっくりでしたし、話の内容から兄弟姉妹だと認定。年齢は40代から50代。 このことから、親兄弟姉妹が「音たてて飯を食うな」「ズーズー音を立ててスープを飲むんじゃないよ」と注意しないと、そういう事を気にしないで大きく育ってしまうのだ、と思いました。 そば、うどんはすするものだ、という文化は認めます。 私は食べるときの音は一切気にしない、という方の意見と、私も同様に嫌で嫌でしょうがないという方の意見をお聞きしたいです。 また、グジャグジャ、ペチャペチャと音を出して食べて何が悪いんだ、なぜその音が気持ち悪いんだという意見がありますが、それに対してどう思われるかも聞きたいです。

  • 音をたてないで食べ、かつ会話する方法

    食事をするとき、くちゃくちゃと音がたってしまっているのではないか?と思います。 周囲に聞こえているかどうかは不明ですが 自分には、かなりの不快な轟音といってもよいくらい、クチャクチャ聞こえます。 ・咀嚼するとき、かならず口を閉じています。 ・一度にたくさん口に入れることは、ありません。 ・むしろ「ちまちましすぎている」と評される量です ・一口の量が少ないので、食事に時間がかかり、かえって顰蹙を買います。 ・咀嚼の間口を閉じていると、会話のタイミングがつかめません (話しをふられたり、質問されたりしたときに口の中に食べ物があって、すぐに飲み下せない 場合、どうしますか?) 10人くらいで、いっしょに食事する機会がたびたびあります。 みんな食事中、ワイワイと喋っています。 (でも、クチャクチャしていませんし、口の中のものを見せながら喋ることもない) どうしたら、こうできるのでしょうか。

  • 愚問です!

     ものすごーっくバカなことを質問させてください!  食事中に音を立てないようにするには、どうしたらいいですか!!  口の中で噛んでると!  クチャクチャ音がするんです!!  しかも次第に大きくなっていくんです、音が・・・  なんで、みんなは音を出さずに食べられるんですか!  あたしだって普通に食べたいのに!!  なんか、唾液が出てきて、それが食べ物とからまって・・・  クチャクチャ、グチャグチャ・・・  ネチャネチャ・・・  唾液飲み込んでもどんどん出てくる。。。  ・・・音、響くんですよね。結構大きな音で。    ではみなさんのご解答、アドバイスをよろしく。  これから彼の前でクチャクチャベチャベチャやって参ります。。。

  • ガムを音をたてないで食べるには?

    ガムを食べる時、口を開けないで気をつけて噛んでいるのに、くちゃくちゃうるさい!と言われる場合、どうすればいいんでしょうか。 音がしないように気をつけているのに、どうしても音が出ているみたいなんです。 ガムはその素材上、歯と擦れる時に音が鳴ってしまうこともあると思いますし、唾液が分泌されるので、少しは音が出てしまうのは仕方ないことだと思います。 指摘してくる人は職場のアラフォーのおじさんで、人前で自分の痔の手術の話を細かく説明しだしたり、自分がかわいいキャラだと思っているのか、何を言っても許されると思って人の嫌がる事や気にしている事をしつこく指摘してきたり、韓国批判をやたらと人前でしたり、よっぽどマナー違反だと思うんですが。 でも、当たっていると思う部分もあると思うので、完全に無視はできません。 とにかく、音が絶対たたないガムの食べ方を教えて下さい!

  • 食事の音が汚い同僚に注意すべきか?

    会社の異動で同期入社の同僚が同じ職場に来ました。早速一緒に昼飯を食いに行ったのですが、思いっきり引いてしまいました。 彼は口を半開きにして食べ物を咀嚼するので、ずっと「クチャ、クチャ」という音を立てながら食事をします。隣で食べていた私はとても耐えられず、途中で「午後の会議資料ができていないから」と席を立ってしまいました。 誰しも多少は咀嚼音を立てますから程度問題なのですが、彼の場合は相当なものです。鼻から呼吸ができなくてやむを得ずそうしているのかとも思い、「蓄膿症かい?」と聞いたのですが、そうではないようです。 同じ職場になるので今後何度となく食事を共にすると思いますが、その度に避けるのは失礼です。彼自身も知らないところで損をしていると思うので「忠告してやろうかな」が現時点の思いです。 そこで皆様のご意見を伺いたいのですが、私が神経質すぎるのでしょうか。また彼に忠告するべきでしょうか。

  • 顎関節症と親知らずの関係

    こんばんは 私は高校二年生くらいから顎関節症で悩んでいます。顎の骨の音がひどくて、口をあけるたびに音がします。 この前歯医者さんに行ったら、親知らずが上下左右の奥歯に出てきているということでした。顎関節症に関係しているかも知れないといわれたので抜歯してもらおうと考えてるんですが、直接の原因ではないかも知れないので、約6万円の検査が必要といわれたのですが、レントゲン等でかみ合わせの原因等を知ることが出来ないのでしょうか? 後顎関節症のせいで、受け口になったり、面長になったりすることはあるのでしょうか? 教えてください。

  • 咀嚼音の治し方

    先日友人と食事をしていたら、咀嚼音を指摘されました 治し方を教えて頂きたいです、よろしくお願い致します 友人の指摘、参考に改善しようとした結果を箇条書きにします ・口が開いている →口を閉じて食べても鳴る時がある ・舌を動かしすぎ →舌を動かさないと噛めない →舌を動かさず食べても歯と歯が離れる瞬間に音が鳴った ・食べ物をこねるように食べる →治した結果マシになりました 他人の咀嚼音を見ていると、口が開いているのにも関わらず音がしない人がいます 不思議でなりません