• 締切済み

5年位ずっと痰がからむ咳がでます

私の父親70代前半ですが、5年ほど前くらいから 痰がからむ咳が出ています。 病院での検査で、結核の疑いの反応が出て即入院したのですが その後何度も検査したところ、結核の反応は出なかったので 退院して現在は自宅におります。 症状としては、痰のからみがひどいようでしかも出にくく 非常に強い咳の仕方をします。 なので、常にお水など傍らに置き飲むようにしているようです。 本人いわく、話しをしようとすると咳き込んでしまうことも しょっちゅうだそうです。 また、耳の聞こえも悪く一般的な声の大きさで話しても あまり聞こえないようです。 これは、年齢的なものなんでしょうか? いまでも痰を伴う咳と、糖尿病で通院しています。 痰を伴う咳に関しては、ずっと検査をしていますが 原因がわかりません。 マイコプラズマではないか? 非定型性抗酸菌症ではないか? なども言われたそうですが、決定的ではないようです。 咳き込むことによるのか、糖尿病からなのか、食欲はほとんどなく ガリガリになってます。 本人も気にしているようで、カロリー計算をした食事を 無理やり食べている。といった状態です。 痰をからむ咳は1日中です。 そのせいで、人が集まる場所など周りを気にして いけないようです。 体力的な問題もあり、散歩も嫌がります。 喫煙に関しては、若い頃20代に吸っていましたが 禁煙して40年は確実に経っています。 肺がんも疑って検査したようですが、それはないようです。 飲酒はしません。 せめて、病名さえわかれば本人も少しは気が楽になると思うんですが 不安もあるのかもですが、元気がないです。 若い頃から仕事一筋で、自分より他人を気遣い 面倒見の良過ぎるところがあります。 遊ぶという概念がないです。 そして、生真面目を絵に描いたような昔かたぎの頑固な人です。 冗談などは、ほとんど通じない。 世間で今、なにが流行っているとかそういうのは 興味がないようです。 趣味も無く、お父さんの趣味とか興味のあることってなに? と、聞くと必ず 「仕事」 と、言います。 確かに、仕事に関しては絶対的な自信があり それは結果にも出ています。 私は、仕事を趣味だと感じるのはいいけど 仕事以外で、なにか興味を持つようなことを 探してみては?と、言っても なにがあるだろうなぁ・・と、そこで終わってしまいます。 ただ、実兄の多趣味なとこを実は羨ましく思っている節もあります。 1日中テレビを見ていることもあり 政治経済に関して、熱く語ることもしばしばです。 趣味と言えるのかわかりませんが 政治経済とサッカーのワールドカップや WBCなど国際試合のスポーツに関しては、 食い入るように見ています。 長年病名が判断できないこの状態から、せめて 趣味などを持たせて、気を紛らわしたり 楽しいと感じるような、生活をさせてあげたいのですが まず、なにをしたらいいでしょうか? そして、考えらる原因や病名それも知りたいです。 お医者さまが、判断に苦しむのですから難しい問題だと わかってはいますが・・ いままで育ててくれたお礼と、心配をかけ過ぎた事もあり なにか、してあげたいんです。 私にできることは何でしょうか? 私は実家を離れることになっています。 兄夫婦が同居してくていますが、一緒に食事をすることは ほとんどないです。 キッチンが別々なのと、父親が 兄夫婦に干渉しないと、明言していますので。 ですが、兄嫁は私の両親を気遣ってくれるようで ペットの小鳥を連れて、両親の所へきて ニコニコ笑顔で、話しをしたりしてくれています。 こういう状況なのですが、 1.私にできることは何がありますか? 2.同じような症状の方はどのような病名を言われましたか? 3.生活に関して改善するようなことはありますか? 4.症状が和らぐ方法などはありますか? 助言していただきたく思います。 どうかよろしくお願いいたします。 また、病気のカテゴリーに投稿すべきなのか メンタルヘルスのカテゴリーに投稿すべきなのか 迷ったのですが、病気のカテゴリーで投稿させていただきました。 長文になってしまい、申し訳ありません。

みんなの回答

  • kepipox
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

だいぶ遅い回答となりますが、もしお役に立てればと思い、書き込みさせて頂きました。 検査等において特に原因の特定できない痰ですが、 中国医、漢方などでいう「脾気虚」からくる症状ではないでしょうか。 痰は脾で生成されるので、脾が弱ると痰が増えて体中で悪さをします。 実際私は、神経性、ストレス、水分とりすぎ、などからくる過敏性腸症候群に6年くらい前になり、以来ずっと下痢と便秘を繰り返し、基本は下痢か軟便で、食欲もあまりなく、頑張って食べても食べてもやせていく一方、 という症状をかかえ漢方を飲み始めました。 その際の診断は「脾」が弱っているために、消化機能が悪く下痢をくりかえす。ということでした。 胃腸を強める目的で煎じの薬を3~5日ほどのんだ頃から、不思議と悩まされていた痰も減ってきて、(痰のことは特に申告しなかったのですが)、痰が減ってきて以降、腰痛や肩こりもうそのように好転し、一日中目薬をさしていた目のショボつきやかすみもなくなりました。 (気の通り、巡りは、背中→胸→最後に目にいくそうです。目のしょぼつきなどある場合は、脾気虚からくる症状としては重いようですので要注意らしいです) 狭心症や、肥満、痴ほう、不妊や腰痛、下痢、肩こり、慢性的疲労にいたるまで、痰が原因の病症は非常に多いそうです。 「九病十痰」「怪病に痰多し」という言葉が古い中国医学書にあるとおり、難病・奇病の類にはこの痰飲が悪さをするのがあるそうです。 実際、お父様も、痰が非常に気になっており、食欲不振という事ですので、脾が弱っていることから様々な症状が出ているのではないでしょうか。 西洋医学などでは対処療法ですまされがちだと思いますので、一度近所の漢方医にご相談されてみるのはいかがでしょうか。 私も、様々なお医者さんにかかって、何年も何年も一行に好転せず、人づてに漢方の事を知って煎じ薬をのみ、非常に症状が好転しました。 お父様は確実に症状がよくなると思いますので、希望を持って、ご相談されてみてください。 ↓漢方からみる痰については、こちらの「実証」13、14の痰についての症例を参考までにご覧になってみてはいかがでしょうか。 URL記載します。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/1013/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 132682
  • ベストアンサー率77% (66/85)
回答No.2

なるほどよく分りました。 医師に言えばご家族なので教えてくれると思います。その数値を知ることが大事。そうでないと管理できません。 バナン,フロムックス,(クラリス:きついかも)を抗生剤に常備(処方薬)。パブロンゴールド(OTCで安い)も塩化リゾチウムは馬鹿に出来ない。アレルギーがなければペニシリンを靜注(95%の細菌に効く)。 アスピリン(バファリン)を一日半錠(免疫力アップとDIC血栓予防)。 栄養ドリンク(ユンケルとかリゲインとか)。オロナミンCはブドウ糖にビタミン(糖代謝関連のVB2~VB6)が入っているし,コーラはグラニュウ糖(カロリーゼロは?)。ご飯を食べないそうですのでつりあっているのかな?ブドウ糖を直接摂取する類の飲み物は急激に血糖値が上がります。消化管障害もおきやすい。 叔父は糖尿でしたが,食事療法でHbA1cが4まで落としました(落ちすぎ:年齢の十の桁の数字が標準5~6)。クエン酸(Na)飲料は直接TCA回路に作用しますが,どうかな?(自分では問題ありと考えますがやってみないとわかりません。ATP摂取が体力をつける原点なので) ワファリンとかはなるべく避けたほうがいいのですが,おそらく医師も処方していないと思います。 ご周知の通り,糖尿病(DM)は血管病とも言われ,脳にダメージが気安い場合や末梢血管破壊が起きます。果物はNG。お肉もNG。お魚!お野菜! ご家族でご旅行場合は気をつけてください。 時節柄トレッキングなどが出来ると森林浴も出来,いいと思います。 海もお勧めですが,ご本人が自然に興味があるどうか・・・ 一応DMに関する製薬会社のリンクを貼りました。 食事療法は厳しいですが,頑固でまじめな方とのことですので,納得すれば出来ると思います。 また何かお役に立てるようでしたらご遠慮なく。

参考URL:
http://www.astellas.com/jp/health/healthcare/diabetes/?cid=0001
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 132682
  • ベストアンサー率77% (66/85)
回答No.1

糖尿病のHbA1c値はいくらですか?8を超えていますか?治療といっても決定的な方法はありません。数値によっては食事内容を変えて体力をつけることも肝心です。血液検査結果でも見れるといいのですが・・ それに運動は何かされていますか?されていない気がするのですが,呼吸器系統を鍛える目的でも,食欲を出すためにも有効化と思います。 普段体を横にすることが多いのは逆に悪い(肺機能低下になる)。 生真面目な頑固者で仕事が生きがいだった方は退職後緊張がなくなり体調不良や記憶に問題を生じることが多くなっています。 70歳前半なら老人ならず。現役でいても不思議でない。 どのようなお仕事をされていたのか?まだまだ現役でも不思議ではありません。 難聴とのことですが,年齢的なものとは考えにくいです。 私の父(89歳)はラバウルから帰国中被弾で右耳聞こえず・・とかなら分りますが,咳がひどいと聞こえにくくなることがあります。 耳鼻咽喉科と循環器を受診し,ネブライーザーで鼻・呼吸器の治療はやってみましたか? また漢方薬を試されてはいかがでしょうか? 自然の中にある温泉に入ってくつろぐことが良いかと思いますが,その気になる? お住まいが何県とかも分りませんのでなんともいえませんが,お孫さんは?お孫さんに対する興味は? 人間精神的には子供の頃から変わっていません。そうみえるだけ。 昔育った環境に戻ると元気になると思いますが, 弱い精神安定剤なども良いかもしれません 咳は処方薬より価格は高いですが市販薬の方が効果はあると思います。 ブロン咳止め剤とか,気管支拡張剤も配合が再度認可されました。 漢方薬を同時に配合した薬も出ていて効果がありました。 視力やいろいろを全般的に見てみないと分りませんが,あまり細かいことを言わず,逆に頼ってあげること。食べ物はなるべく好きなものを食べてもらい,それを打ち消す糖尿病食を考えてあげる。 医学は専攻しましたが医師ではないので,なんともしがたいのが悔しいです。 自分も金を払って医師を指導しながら治療(全身ヘルニアといってもいいかな?)です。自分も82歳の母(脊椎圧迫骨折後遺症であまり歩けず)と父を実家に残していますので(一人っ子),気が気でない。無医村に近い状況なので余計です。 いろいろありますが,自分が動かねば何も動きません! 頑張ろう!

mochiru1
質問者

お礼

糖尿病の数値やどういう状態にあるのか そういった重要な詳しいことは、聞いても話してくれません。 私を心配させない為だと思います。 少し歩くだけでもゼイゼイ疲れてしまい、少々食事時間が遅れても 手先が震えてきてしまう状態です。 微熱も度々起こします。 オロナミンCやコーラといったものを、常に持ち歩いています。 病院へ車で行くだけでも、持ち歩いています。 散歩がてら歩いて出かける距離より 車であれば600km先まで運転することの方が 全然マシだといいます。 実際、どこへ行くにも昔から車でしたので、歩くことが 億劫になっているのかもしれません。 ご指摘の通り、お医者さまから適度に散歩しましょうと言われたそうで、してます。とウソ付いてきた。と笑ってごまかしてました。 まったくしていません。数回の階段の上り下り程度です。 なんとか父の役に立ちたいです。 孫はいません。私にできなければ もう、初孫に出会うことはないでしょう。 たくさんの情報を書いていただいてありがとうございます。 あなた様のご両親とあなた様の状態も、辛い状況のようですね・・ それなのに、励ましていただいて感謝です。 泣いていては何も前に進みませんね。 病気を悪化させない食事と、なにか家族で楽しめるような ことを、考えて行動してみようと思います。 ほんとにありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結核について咳と痰が数週間続くと結核かもと言うのは本当でしょうか?

    結核について咳と痰が数週間続くと結核かもと言うのは本当でしょうか? 私は、4月の頭に知人の家に遊びに行きました。 その時に、知人の子供が風邪をひいていまして、奥さんも寝込んでいる状態でして、大変なところにお邪魔したと、お土産だけを渡して、帰宅したのですが、それから数日後、知人の家族と同じような症状(頭痛・鼻水・痰)が出てきまして、その後ひどい頭痛になり、幸い日曜日でしたので、一日養生したところ、頭痛もやや治まり、鼻水と痰は出るものの、市販の風邪薬で医者にかからず仕事をこなしていました。 それから約1週間で鼻水と痰も出ることは出るのですが、一時治まりつつありました。 しかし、その翌週から鼻水は治まったのですが、今度は咳と痰が頻繁に出るようになり、3週間位続き、やっと今週に入り、咳も落ち着き始め、痰も出ることは出るのですが以前よりも出なくなってきました。 もう、ほとんど気にならないくらいの感覚で、落ち着いてきたのですが、たまに、喉の奥が痒いような感覚で咳が出ることがあります。 最近読んだ新聞に、数週間以上咳が続いた場合、結核に感染している可能性が大であるから検査に行くようにとの記事があり、咳と痰がもうほとんど落ち着いていることもあり、診察に行かなくても良いのではとも思っているのですが、振り返れば3週間以上咳と痰は出ていたなと、行くべきか行かざるべきか悩んでいる次第です。 結核について咳と痰が数週間続くと結核かもと言うのは本当でしょうか? 噂で、隠れ糖尿病の方が3人に一人いるように、隠れ結核の方が、6人に一人いるというのは本当でしょうか?

  • 咳、痰が止まりません

    2週間ほど痰がらみの咳が止まらず、呼吸器科を受診したところ、 ムコダイン錠、レボフロキサシン錠、メジコン散、セルベックス細粒を処方され、 1日三回飲んでいますが、(3日目) 痰が余計激しく出て、苦しいです。 これは去痰剤が効いていると思っていいのでしょうか? 痰は出しても出しても出てくるし、 肺の辺りがまだ苦しくて 治ってきてるのかどうなのか不安です。 医師からは肺炎や結核などではなく、 多分もう来なくても大丈夫と言われましたが、 完全に治っていなくても、お薬をやめて大丈夫でしょうか? 薬は明日の朝までです。 今回のように、最初から激しい咳と痰の症状のみが出て長引き、 熱も鼻も出ないことは初めてで、 風邪なのかなんなのかもわからず不安です。

  • 長引く咳と痰について

    2月の初旬に嘔吐下痢症にかかり、その後風邪をひきました。 それぞれは数日で治りましたが、咳と痰の症状だけは残ってしまい現在に至ります。寒い時期に比べて咳が出る頻度は減少した様に思います。 3月中旬、心配になり内科で診察を受けレントゲンもとりましたが、医師の診断は特に異状もなく、レントゲンもきれいとの事でした。咳と痰の薬を7日分処方して頂きましたが、すっきりと回復しない状態です。 微熱や食欲不振など全くないので、結核ではないと思いますが、放っておいて治るのか少々心配になってきました。病院は以前と違うところへ行こうと思っていますが、参考になる意見を聞きたいと思い質問させて頂きました。結核以外の病気なのか、どんな病院へ行くべきか教えてください。

  • 激しい咳と痰

    咳と痰が激しかったので耳鼻咽喉科に行ったら、去痰薬と咳止め、抗生物質(クラビット錠)を一週間分もらいました。一週間飲んでまだ咳と痰がおさまらず症状がさほど改善しないため、再び行ったら今度は抗生物質がクラビット錠からクラリス錠に変わり、5日分もらいました。 これは症状が最初の見立てと違ったということですよね? 症状がひどかったということですか? 咳と痰はとても激しくて苦しいです。大げさですが、このまま窒息死するのではないかと思ってしまうくらい激しい咳と痰です。 熱はないのですが肺炎か気管支炎ということも考えられるのでしょうか。 仕事は保育士をやっていて、肉体労働でとてもきついので休もうかとも思っていますが、このまま仕事したら呼吸器だけにこじらせるなんてことにならないか心配です。

  • 痰の絡まない咳

    25歳女性です。3週間前にインフルエンザにかかりました。タミフル服用ですぐによくなりました。会社の規定に従って休み、今は仕事をしています。 そのインフルエンザにかかった後からなのですが、咳が続いています。しかし、普通の風邪のときのような痰が絡んでごろごろなり咳をするのではなく、咳をしてからでないと空気が充分に吸えない感じです。ですので、ゴホゴホと痰が出切るまで何度も咳するのではなく、コホンと一、二回出せばしばらくは大丈夫です。しかし、数分経つとまた息が苦しくなります。後はインフルエンザ前からなのですが、微熱(37.5くらい)が続いています。微熱が続いたことは今までにもあってそのときは、特に血液検査でも異常は見られなかったです。このような咳が何かの症状であることは考えられるでしょうか?

  • 痰が喉にからんでる感じがします

    去年の12月頃から喉に痰がからんでる感じがします 実際に痰なんかは出てこないのですが、痰がからんでる感じがして何度も喉を鳴らしています(咳まではいかないかんじ) 最近になり家族にも似たような症状になってる人もいるので気になって病院にいこうと思っているのですが、この場合は何科にいけばよろしいのでしょうか? 結核だったら怖いと思っているのですが、小さな町医者みたいな所でも結核の検査は出来るものなのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 痰と咳について

    主人が、何年も前から、痰絡み、咳、吐き気があり、耳鼻科、呼吸器内科を受診し、 検査をしましたが、異常なしということでした。 1日中、痰絡みで、喉がおかしくなるんじゃないかと思います。 検査で、異常がなくても、症状がある場合 他院を受診し再度検査をしてもらった方が、良いのでしょうか?

  • 止まらない咳と痰

    1か月前に風邪をひき(熱、鼻水、咳、痰)、熱と鼻水は治まったものの、咳と痰が止まりません。 以前から風邪をひくと喉にくる体質で、毎回咳が残り、発作のような咳に苦しんでいました。 今回も、1日に何度も発作のような咳が出て痰が常につまっています。 日を追うごとに、少しずつ減ってはおりますが、治りません。 ひいてすぐ内科で咳止めをいただきましたが、効きません。 (市販薬の「ブロン錠エース」の方が効くため、いつもはそちらを飲んでいました。) 最近「咳喘息」という言葉を知り、咳喘息かも?と再び内科を受診しました。 レントゲンを撮ってもらいましたが、肺炎や結核などの疑いはないそうです。 咳喘息は通常痰はあまりでない、との事で、アレルギー性のものでは?との事で、喘息の薬(ステロイドの吸入薬と発作の時に吸う薬、痰の薬)をいただきました。 1週間ほど服用していますが、いまいち効果が感じられません。 また、関係性があるかわかりませんが、4日前から目がごろごろしており、眼科を受診したところ、こちらでもアレルギーかな?とのことでした。 アレルギー性なら、耳鼻科を受診した方がいいかな、と思っておりますが、仕事をしている関係で来週末まで行けれません。 長く止まらない咳と痰、発作的な咳こみ、から考えられる病気はどんな病気があるのでしょうか。 鮭、スギ花粉、ヒノキ花粉、稲系の花粉にたいしてアレルギーがあります。

  • 咳はないのに痰が絡む…

    ここ1週間ほど、咳は出ないのに痰が絡む、という症状に悩まされています。 しかも痰がきれなくてうまく吐き出すことができません。 ■主な症状 ・痰が絡む。でも咳はでない(昼夜問わず) ・寝て起きてからしばらくは痰が絡まない。しばらくすると絡み始める ・深呼吸をしても肺は痛まない ・若干食欲が減退している このような場合、どういった病気が考えられますか? またもしも病院を受診する場合「内科」と「耳鼻咽喉科」ならどちらを受診すべきでしょうか? ちなみに先日内科を受診し、抗生物質や去痰薬、気道を拡張するという漢方薬や貼り薬をもらいました。飲み始めて2日です。なんだか改善している気がしません…。 私の気が短すぎるだけでしょうか…? とにかく痰が絡む感覚が不快です。 飴を舐めたり、痰を切るのにいいという方法をいろいろ試しているのですが、効果は一時的です。 早く治したいので、みなさまのお知恵を借りられればと思います。 よろしくお願いします。

  • 痰と咳が止まりません

    今年の3月から、痰と咳が止まりません。 少し体重が落ちましたがそれ以外に症状はありません。 のどに何かが詰まった感じがして咳が出ます。 おそらくそれが痰で、うがいをすると緑の痰がたまに出ます。 仕事中も多く咳をするので周囲の迷惑になり、 我慢すると胸が苦しくなるので、頻繁にトイレに行きうがいをします。 食事中は、咳をすると周囲の迷惑になるので我慢しています。 話すと我慢していた咳がでるので、無口になってしまいます。 のど飴はいつもなめています。その時は少しだけ改善されます。 3月に近くのクリニックに行ったのですが、そこで原因が分からず とりあえず咳止めの薬を処方してもらいました。 薬を飲むと多少は良くなりますが、薬がきれるとまた出始めます。 一ヶ月位して、総合病院の内科を受診しました。 すぐに肺のCTスキャンを勧められ撮りましたが原因は分かりませんでした。 また、とりあえず咳止めの薬を処方され様子を見ることになりました。 病院でもらった薬が切れてからは、市販の薬を少し続けましたが、 やはり改善しなかったので、また同じ総合病院にいき、 今度は同病院の耳鼻科にを受診しました。 そこで、鼻をカメラで見たあと、鼻の辺りのCTスキャンを撮りましたが 原因は全く分からないそうです。 医者が言うには、もう西洋医学では分からないらしい。 「たまに症状を気にしすぎる人がいるんですよねー」 そんな感じでした。 そしてまた、とりあえず咳止めの薬を処方され様子を見ることになりました。 しかし薬が切れると、症状は戻り咳と痰が出ます。 5ヶ月近くも咳と痰が止まらない状態でとても困っています。 病院でもだめだったのですが、何か解決策はありませんでしょうか。 どなたかご教示いただけますと本当に助かります。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンでcitrixをアンインストールできない問題についての質問です。
  • citrixのアンインストール方法を試したが解決しなかったため、ヘルプを求めています。
  • キャッシュクリアやプライベートモードでの試行も行いましたが、citrixのアンインストールができません。
回答を見る

専門家に質問してみよう