• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:両家の宗教が違い(創価学会・浄土真宗)結婚を反対されています。)

宗教が違う家族間の結婚問題について

roze333の回答

  • roze333
  • ベストアンサー率34% (32/93)
回答No.4

二頭追う者一頭獲ずではないでしょうか。 ちょっと欲張りなような気もします。 この状況ですと、piypiypiyさんが、どちらか一方を諦めるしかない様に思います。 なぜなら家族内での宗教の違いは想像以上に大きな問題ですから、例えあなたのご両親が許したとしてもこの結婚は、かなりの障害物が立ちはだかっているように思います。 冠婚葬祭ではもめる可能性は否めません。 まずお互いのご両親がうまく行く可能性は少ない様に思います、さらに親族間の問題もあるでしょう。お互いの親族から冷たい目で見られるかもしれませんし、 ご存じかどうか分かりませんが、土地柄によっては創価学会に対してかなりの根強い敵意を示すところもあります。 あなたが脱会しないまま嫁げば、彼が板挟みになる事は目に見えています。お気の毒だとおもいませんか。 例えばの話ですが、あなたが脱会しないまま結婚したとして、離婚させられてどこの誰かも知らないような学会員と結婚させられる事になる可能性が無いとも言い切れません。 それと似た経験をいとこがしました。 いとこは、あなたと同じ宗教の一家で、親はいとこを同じ宗教の人に嫁がせました。 しかしその後別れさせられ、また直ぐ学会員で違う人に嫁がせました。そしてさらにもう一度別れさせ、また直ぐ違う学会員に嫁がせました。 しかし、程なくしてその不幸な人生を終えました。まだ若かったのに。 とても悲しい人生でした。 彼女はレイプの被害者でもありました。 私たち親戚は誰一人亡くなったことも知らされず、密葬にしたと思われます。今だ死因も教えてもらえません。 同じ宗教の家に嫁いでもこの有様ですから、お互いのためにも、 どちらか一方を選択するべきだと思います。 でも、これはあくまでも第三者の意見にすぎませんので、同じことがpiypiypiyさんにも起きるという事ではありませんので、あくまでも一つの例ですから、十分慎重に考慮した上で、お二人が納得できる結果を出すのが一番いい事だと思います。 あまりお役に立たなかったかもしれませんが、 お二人が幸せになれる事を祈っています。

piypiypiy
質問者

お礼

>>土地柄によっては創価学会に対してかなりの根強い敵意を示すところもあります。 彼の地域がそこに当てはまります。 お寺の檀家さんばかりの地域だそうで、過去創価学会の家族が引っ越してきたときには、 それは冷ややかな目で見られたそうです。 出来れば二兎を追いたいと思ってしまいますが・・・ もう少し本当に大切にするべきは何なのかを考えてみたいと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 僕は創価学会ですが、結婚を考えている彼女がいます。

    僕は創価学会ですが、結婚を考えている彼女がいます。 創価学会といっても二世で、バリバリ活動してるわけではありません、幽霊会員に近いです。 彼女の家は神社派です。 彼女いわく『私をとるか、創価学会をとるか(創価学会を脱会)』と二択を提案してきます。 これってどうしたら上手くいきますか? 私は自分の両親も大事にしたいので脱会まではしないにしても創価学会に名前は残しておけないのかなと思うんですが。

  • 創価学会の彼女。

    初めて質問させていただきます。 私には付き合って2年半の彼女がいます。すぐにというわけではないのですが、将来的には結婚を考えています。 ただ、彼女は創価学会の会員で、私の家族は新興宗教に対しては抵抗があり、おそらくそのことを伝えたら家族に反対されるような気がしています。 彼女の家族自体はさほど信仰心が強くないらしく、聖教新聞を購読している程度(彼女、彼女の母親はまったくと言っていいほど信仰していません)で、選挙の投票などの時も公明党に票をいれるわけでもなく、好きな党に投票しているみたいです。 ただ、彼女の父方の母親(彼女にとっての祖母)は信仰心が強く、そのことが心配になります。祖母は家の近くに住んではいますが、頻繁に会ったりなどのことは無いと言っていました。 彼女から聞いた話だと両親が結婚するときに母親も入信したそうで、その子供ということで自動的に学会員になっていると聞きました。 私が疑問に感じるのは彼女に宗教の選択の自由が与えられていないのに学会員になっているのが納得できません。 将来的には脱会したい、という話をしているのですが、いろいろな情報を見てみるとなかなか簡単に脱会できないようなことが書かれていました。 結婚後(結婚しても、要するに親の扶養ではなくなっても)それでも彼女の宗教は創価学会のままなのでしょうか? また、勧誘など学会員の方からそのようなことはやはり頻繁に行われたりするのでしょうか? なにか参考になるアドバイスがあればどんなことでもいいのでよろしくお願いします。

  • 創価学会の彼と無宗教の私

     友達には相談できず、メールをしました。 私には付き合って2年の彼がいます。先日結婚の話になり、お互い話あっていたところ、彼から「教会では式をあげてはいけないと親が言ってるから」と言われ、そこではじめて彼と彼の親が創価学会の会員であることを知りました。そして、「結婚する相手にも会員になってもらい、一緒に活動して言ってほしい」と言われました。  私の親に話した所、親には大反対され、「結婚するのはいいけど、あなたは会員になってはいけないし、将来子供が生まれても子供も会員にするのはいけない」と言われました。  彼自身は、今のところそれほど信仰はしていないのですが、彼の両親は、信仰の熱い方なのです。これで終わりにしたくないので、私だけ入らないということはできないのかと聞いたのですが、彼の意見よりも彼の親の意見が強く、「入ってもらえるよう、話をしたいと言われました」  私は創価学会について無知なのですが、他の宗教とは少し違って規模も大きいし、しっかりしているとは聞きます。ただ、実際に自分が会員になることは想像できず、この問題は、私たちだけではなく、のちのちの世代にも関わる難しいことなので、どうしたらいいかわからなくてメールをしました。アドバイスをいただければと思います。

  • 創価学会の2世会員について

    私の大切な人は創価学会の2世会員です。信者としては全く熱心ではなく信仰も活動も何もしていません。1世である両親は亡くなっています。両親が生きていた頃から取っていた聖教新聞や冊子を今も取り続けていますが全然、読んでいません。 私は創価学会が大嫌いなので、「自分自身、信仰する気持ちもなく親族にも創価学会の人はいなくなったのだから創価学会から脱会したらどう?」「読みもしない聖教新聞もやめたらいいのに…」と言ってみたのですが「それは出来ない」と言います…。 これはいったいどういう心理状態なのでしょうか?

  • 創価学会の彼女との婚約が破談になりそう。

    私は25歳の社会人で、無宗教の人間です。 彼女が創価学会員だということは、付き合い始めた当初から知っておりましたが、彼女は一貫して「私は両親が学会員だから入っているだけ」「真面目に学会の教えを信じていない」「子供を創価学会に入れる気は無い」との意思を持っているようでしたので、二人で相談をして「脱会するということになれば、彼女の両親を悲しませることになるだろうから、結婚=脱会とは考えずに名前だけ創価学会に残す」ことで同意をしていたつもりでした。 (彼女もそうハッキリ言っていました) 5月に彼女(30歳)の妊娠が発覚し、お互い話し合って5月中旬に結婚を決めました。 6月には両家の親への挨拶も済み、会社に結婚の報告もしました。また並行して結婚の準備(結婚式の準備、新生活の準備)を進めてきました。 が、両家の顔合わせを7月23日に控えたこのタイミングで「実は私は熱心な創価学会員で朝晩念仏をあげる(?)し、会合にも参加する」などと、これまでと180度変わるようなことを彼女が言い始めました。 どうやら、彼女側の両親・家族から説得があったようなのですが・・・ 当然、私および私の家族は納得できませんし、このようなことを許せば「子供を学会に入れない」「私を勧誘することはしない」といったそもそもの約束すら反故にされるのではないかといった心配もあります。 現在は、彼女に「二人の将来を考えるなら、そして子供の将来を考えるなら、創価学会を続けることはまた何かあった際の火種になるだろうから脱会して結婚してほしい」「自分だけ創価学会を辞めるのが気に入らないのであれば、私も同時に改宗しても構わない」とお願いしていますが、どうやら彼女には私の提案に応じる気は無いようです。 無宗教である私にとっては、宗教と結婚を天秤にかけた際に宗教を取るといった彼女の発想は全く理解できず、また気持ち悪いとさえ感じます。

  • 創価学会を脱会したい

    私は創価2世です。 学会を辞めて日蓮正宗に入信したいのです。 以前は 素晴らしい宗教だと思っていたのですが、 いろんな話を聞く内に 間違いだと気付いたのです。 脱会に踏み切れません 両親は熱心な学会員です。 創価を脱会して日蓮正宗に入信したい事を話すと 大反対されます。 あと脱会すると嫌がらせがあると聞き怖くて脱会 できません。 私だけ脱会するのではなく両親も一緒に 御戒壇様に会いたいです。 家族みんなで正しい大聖人の仏法を信仰したいのです。 私には知っている日蓮正宗の人がいないので困っております。 反対する両親を説得できれば一番良いのですが…。 どなたか教えてください。

  • 僕は創価学会ですが、結婚を考えている彼女がいます。

    僕は創価学会ですが、結婚を考えている彼女がいます。 創価学会といっても二世で、バリバリ活動してるわけではありません、幽霊会員に近いです。 ウチの親はバリバリの活動家です。 彼女の家は神社派です。 彼女的には、 創価学会は辞めてほしい(脱会届けを出すレベル)、 聖教新聞も購読もやめてほしい、 選挙で公明党を他人に推薦するのもやめてほしい、と言われています。 自分の親も、もう創価学会については無理にすすめないと言います。 これって、自分が創価学会を辞めたとしても、結婚生活は上手くいくものでしょうか?

  • 創価学会脱会者の方へ

    私は創価学会員二世です。 子供のころは、特に疑問も感じず誘われれば座談会のようなものにもでていましたが、中学生以降学会の極端な発想に反感を感じ、活動には一切参加していません。 今も、名ばかりの学会員で活動はしていません。 社会に出て働くようになり、世間の学会に対する批判を身をもって感じるようになり、自分なりに学会について調べ、さらに学会に嫌悪感を覚えるようになりました。 悩んだ結果、脱会したいと思い至りました。 成人した自分の意見なので何とか両親を説得したいと思っています。できれば、両親も脱会してくれると嬉しいのですが、傍目にはあまり熱心ではないものの母は結局は信仰を心の支えにしているようなので脱会はしないだろうし、私の脱会の希望を伝えたら悲しむだろうと少々胸が痛みます。 さて、質問ですが、家族が学会員で自分だけ非学会員の場合、お葬式や法事のときはどうされますか? うちの親戚は両親と伯父夫婦以外は浄土宗なのですが、お数珠とかはそちらのものを用意されるのでしょうか。 創価学会に嫌悪感をおぼえる反面、三つ子の魂百までというか両親(特に母)から、他の宗教は邪宗だ、といわれて育ったため、そんな母の前で学会以外のお数珠をったりすることにはちょっと後ろめたさがあります。 こんなことで悩むくらいなら、脱会しても意味がないと思われるかもしれませんが、皆さんはどうされているのか疑問に感じましたので、経験のおありの方は教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 創価学会

    婚約している彼がいます。 彼のお母さんが熱心な学会員で、彼も生まれたときにお母さんによって入会させられていました。(お父さんは非学会員) ちなみに私の家族は全員無宗教です。私としては宗教とはかかわりを持ちたくないと思っています。人の信仰を否定するつもりはありませんのでお母さんがやっていらっしゃるのは構わないと思います。 彼は活動は一切しておらず、むしろ宗教は嫌いだということだったので、それならば退会届を出してほしいと言いました。 彼はお母さんに退会したいと言ってくれましたが、お母さんはまったく聞く耳を持たず絶対にダメだと言います。彼もお母さんの悲しみ様を見て退会できないらしく、学会に籍は残しておいて、活動は一切せず、勧誘やチラシ、選挙活動など学会から何か1度でも接触があれば即退会するということにしないか?と言っています。 お母さんからは、はじめは何か学会員にとって大切な物(おそらくご本尊というものではないかと思います)を預かってほしいと言われていましたが、私がそんなもの持っていることは信者みたいで嫌だと言っていると、それももういいので脱会だけは絶対にダメだと言っています。 私としては宗教とは信仰が大切なものになると思うのですが、この創価学会というところは信仰がどうのではなく、ただ会に入っているかいないかが重要な集団なのでしょうか?そこまでして会にとどまらせようとするのには何かわけがあるのでしょうか? 一切接触しないという約束を守ってもらえるのか不安です。 会に籍をおいておくということは結婚してからの私たち夫婦の住所などもすべて把握されるということだと思うのですが、そういった個人情報が学会につかまれているというのもかなり不安です・・・ 色々悩んでおり、文章がまとまっておらず大変申し訳ございません。 基本的に結婚を白紙に・・・ということは考えておりません。 ご助言よろしくお願いいたします。

  • 結婚と宗教のことで困ってます。

    結婚と宗教のことで困ってます。 私の両親は、創価学会です。私自身は学会員ですが、なにも信仰していません。彼と両親は無宗教です。先月、彼の実家で婚姻届を書いていたところ、彼父に『宗教は何?』と聞かれました。創価学会と答えたら、『夫婦が別の宗教なのは認められない。脱会してほしい』と言われました。私はそもそも信仰していなかったので、それについては承諾しましたが、さらに脱会したことを証明する、学会が作った脱会証明書をもらってほしいと言われました。学会に脱会証明書を出してもらえるか確認したところ、そんなものはないと言われました。しかし、彼父は証明書がないと、結婚も同居もさせないと言っています。彼も同意見で、宗教のことは譲れないと言っています。 今私は妊娠9カ月で、本当は先日結婚式を予定していましたが、決着がつがず、キャンセルしました。宗教のことを聞かれたのが結婚式の1ヶ月前です。結婚式は出来なかったけど、私は彼への気持ちは変わらず、今も入籍したいと思っています。しかし、結婚式を挙げなかったのだから、当然入籍もなしということになっています。私の両親は妊娠しているのに、婚約破棄をされたとカンカンに怒っていて、今弁護士に慰謝料と養育費の話をしています。弁護士まで話が進んでしまって、今更彼と結婚したいなんて言えません。 彼が創価学会が嫌いなのは分かりますが、それが原因で結婚できないっていうのは、私に対しての愛情がそれほどなかったからなのでしょうか?このまま待っていても、彼の気持ちは変わらないのでしょうか?諦めて°になるしかないんでしょうか?どうしたらいいか悩んでます。

専門家に質問してみよう