• ベストアンサー

友達の言うことにハイハイ従う子

bikkuraponの回答

回答No.1

ウチの次男君がそうです。 今年で小学校1年生になったのですが。 幼稚園の頃は友達に絶対に反論しない子供でした。 なので、もてまくってましたよ・・・女の子ではなく男の子から。 朝、幼稚園に連れて行くと数人の子供達が駆け寄ってきて、 「○○、今日は俺と遊ぼう!」と取り合い状態。 なので先生にも、 「たくさんの友達と元気に楽しそうに遊んでいますよ・・・」 と言われていました。 ところが、家での反動がすごいんです。 ストレスがたまるのでしょう。家では暴れん坊できかん坊。 兄弟げんかはするし、ワガママだし。 そんな次男も年長になってからは、帰ってくるなり、 「今日、幼稚園で嫌なことがあった・・」と言うようになりました。 事情を聞くと、「お弁当の上から○○君が自分のお茶をかけた・・・」 先生に言うと○○君に怒られるので黙って食べた。 ある時は、お誕生日会に「一番好きな人の絵を描いて感謝状を贈りましょう」というのでママの絵を描こうとしたら、「△△君が、俺にしてくれ、と言うので仕方なくそうした。」 ほんと、情けなくてどうしようかと思いましたよ・・・もちろん、担任の先生にも相談しました。 そしたら、 「イヤなことはイヤだと、ちゃんと自分で言えないとダメだと思うんです。」 とキッパリ。 おっしゃるとおりなので返す言葉もなく。 次男には、かわいそうだとは思いましたが同情せず「自分で言わなきゃダメだよ」と言い続けました・・・。 小1になって、現在も新しい友人関係に悩んでいるようですが。 経験しながら強くなると思ってます。

anem5602
質問者

お礼

ここ何日か、言われっぱなしだった友達に反抗するようになりました。(自分の意志を出せるようになった) 今日も同じ場所で遊んでいるのに口もきかずそれぞれで遊んでいました。でもそれも経験!きっと自分の力で解決すると見守ってます。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 好きな子に友達として好きと言われました

    その子が彼氏と喧嘩して色々話を聞いてあげてて、結局別れました。 そのあと、毎日LINEして色々話しているうちに好きになってしまいました。 告白したら、友達として大好きです。と言われ 彼氏と復縁してると言われました。 彼氏と復縁したけど、今まで通り毎日LINEで話していたいと言われたんです。 でも、どんなに喧嘩しても今の彼氏がどうしても好きなので離れられないとも言われました。 彼女の中では、自分の事は 大好きで大切な友達として思っているみたいです。 自分は異性として凄く好きなんですが もう、諦めた方がいいんでしょうか?

  • お友達とうまく関われない4歳男児

    幼稚園年中4歳の男の子です。6ヶ月の妹がいます。 未だに友達が家に遊びにきたりすると、自分のおもちゃを貸せません。必ず来た友達は半べそになったり、「もうお家帰る、、」と言ったり、強い子だとけんかになったり。外で遊んでいても自分の自転車などをなかなか貸せません。そうかと思うと、ちょっとちょっかいを出されたくらいで泣いたり。泣くのはまだましで、ちょっとこづかれたくらいですぐ怒って蹴ったりします。最近あまりにもひどいので毎日ガミガミと1時間くらい怒る日々が続いていたのですが、気づくとどもるようになってしまいました。少し言い過ぎたな、と思い、なるべく怒鳴らないようにしていますが、それでも毎日友達に「嫌い!」「だめー」など意地悪なことを言ったり、親の話をきちんと聞かなかったり、一生懸命わかってほしくて話してるのに、まったく反省の色もなく「ママなんてほっとけー」などと捨て台詞を吐く始末です。こちらも堪忍袋の緒が切れて、また怒鳴る、という悪循環です。また通り過ぎる車を見ては「この車きったねー」と言ったり、雑草がたくさん生えている庭を見ては「このお家きったねー」と言ったりします。そんなことを言う子供はあんまり見ません。こんな子供が身近にいる方、どのように対処すればいいのでしょう?ほとほと困り果てています。近所のお母さんにも、「ちょっと元気すぎる」と言われ、怒鳴られたりして、、もうノイローゼになりそうです。。自分が子供をこのように育ててしまったのだと思うと余計この先どうしたらよいのかわかりません。なるべく叱りたくないのですが、言わなければわからないとも思うのでまたガミガミが始まってしまうのです。どうしたらよいのでしょうか!!

  • 5年の息子 友達がいません

    個性的で内向的な性格からか友達がなかなか出来ません。こういう性格なので仕方ないと思いますが、親としては辛いです。心配で、この先もずっと一人だったら・・と思ってしまいます。子供は自分と合う友達が出来たらいいなと思っている様ですが一人だからと特に悩んでる様子はありません。でも親としては物凄く気になります。家が好きな子で学校から帰宅後はどこにも行きません。習い事も勧めましたが行きたくないといいます。だから他人との関わりがほとんどなくこんなんでいいのかといつも悩んでいます。友達と元気に遊んでいる他所の子を見るたびに落ち込んでしまいます。家では明るく元気なんですが・・ 大丈夫でしょうか?ご意見アドバイスよろしくお願いします。

  • 友達付き合い…疲れてる我が子 6歳

    6歳児の母です。 娘は幼稚園最後の年長生活頑張ってます。 そんな子供のお友達付き合いについて相談です。 子供のお友達に1人、性格が正反対の子がいます。 うちの子どもは争い事が嫌いで、みんなで仲良く したいタイプ。 女の子特有のグループも苦手です。 とくに活発と言うわけではなく、でも面白いことが大好きで 冗談言ったり、おちゃらけたりもします。 子供のお友達は、 自己主張が強く、うちに遊びに来ても戸棚や冷蔵庫を無断で開けたり 勝手に色んな部屋に上がり込んだり、自分の家でもないのに子供に命令したりと とにかく見ていて嫌な気分にさせられます。 目に余るので、自分の子同様に厳しく叱ってますが 帰宅後にグッタリ疲れが出ます。 喧嘩っ早く、色んな子と喧嘩になります。 以前、公園に私も同伴したときも近所の男の子と お友達が大喧嘩になり、(見ている限りどちらもお互い様) 仲裁に私が入ったのですが、男の子は謝っているのに 頑として譲らず。 うちの子供の腕を引っ張り、「○○ちゃん(我が子)、あの子の事キライになって」と いいました。 「私、あの子の事キライになれないよ。ちゃんと謝ってたし」 と、答えると「そんなこと言うなら、○○ちゃんの事、私、キライになるよ」と 脅しまがいの事を言ったり…。 とにかく色んな子と喧嘩になる子なので 「今日は彼女が誰とも喧嘩しませんように」と祈りながら 我が子は過ごしているというのです。 同時に嫌にもなってきたらしく、「ママ、もう疲れた…」と 訴えるようになってきました。 長い時間かけて、ゆっくり話を聞いて共感することを とにかく大事にしています。 息抜きに楽しいことをしたり…。 園では年長女子ということで、グループも目立ち始め 遠慮しいの娘は戸惑いもあるようです。 みんなで遊びたいのに、と。 前述のお友達とは、園も同じで 他にも何人かお友達がいるのは知っていますが 年中の頃に比べると少しやりづらいようです。 グループの壁って、大人でも厚いですよね…。 色んな子にもっと気軽に声をかけて遊びたいという話を聞くたびに 切なくなります。 強いお友達に振り回され、女の子特有の世界に 違和感があり、受け入れきれない…。 来年は1年生。色々気になります。

  • 3歳、仲が良い子が他の子と遊ぶようになりぼっちに

    3歳(年少)の男の子です。今年の4月から保育園に転入しました。 赤ちゃんのときから人見知りが激しく検診では、ここまで酷いと発達障害かもと言われたことがあります。そのため1歳から保育園に入れ徐々に慣れていきました(それで1、2歳はほぼ1年泣いてました)。年少クラスに転入してからも泣いていましたが同じ転入組の子と仲良くなりいつも一緒に行動していました。本人も保育園楽しいと言うようになり良かったと思っておりましたが、最近新しい子が転入してきて3人グループに・・・うちの子は新しく転入した子とは馬が合わないらしく徐々に遠ざかっていきました。 迎えにいくと一人で遊んでいたりで切ないです。 たまに遊ぶ子は女の子・・・ひとりっ子で家でも一人で遊んでいて保育園でも一人・・先生は正直見ているだけの放任保育で保育園のレベルが低く入園した当初は転園も考えていました。 それでも友達ができたから・・と思っていましたが、このような状況になり転園も考えてしまいます。転園しても友達できるかわかりませんが来年開園する新園を考えています。 とりあえず早くお迎えいくことしかできませんが、我慢して保育園に行ってるのだと思うとこちらも辛いです。 根がビビりでアンパンマンですら怖くて逃げてくような息子なのでこの先が心配です。

  • 姉の子について

    1つ違いの姉がいます。姉には、3歳と3ヶ月の男の子がいます。私には7月で2歳にんなる女の子がいます。私は離婚をしていて、実家にいますが姉はダンナの転勤で遠方に住んでいますが、二人目が産まれて今実家に帰って来てます。ひとつ屋根の下で、3世帯7人が今住んでいます。そこまではいいのですが、姉の子の3歳の男の子が保育所(ウチの子と同じ所で一時保育してもらってます)では、ウチの子に優しいお兄ちゃんなのですが家に帰るとウチの子をイジメて、何でもかんでもウチの子の物を取り上げてしまいます。姉はそれに対し何も言わないので、こちらが怒るわけにもいかず毎日泣かされてばかりのウチの子がかわいそうでしかたないです。兄弟がいないウチの子にはいいのかも知れませんが、あまりにもヒドイときなどあり手をやいています。姉は男の子はこれぐらいじゃないとって笑って起こる事もしません。兄弟ゲンカなら私もほっておくのですが、親は別ですしもう3歳なので聞き分けも教えなくてはと思うのですが、ウチの子が悪いのでしょうか?確かにそんな事で泣かなくてもって思うことも多々ありますが、まだかたことしか喋れないウチの子はなくしか表現の仕方がないのでしょうか泣いてばかりです。いい加減慣れてくれと思うこともあります。そういう悩みを持っている方いませんか?何かいい案をお教え下さい。

  • 保育園 年少 お友達に馴染めません

    今年の4月から保育園の年少に入園しました3歳8ヶ月の男の子です。 小さい頃からずっと一緒の、在園児の中に溶け込めるか入園前から心配でしたが、案の定3ヶ月経った今もお友達に馴染めていません。 園での様子も大人しいようで、わぁーと元気に遊ばず、一人だけ違うことをして遊んだり いつも端っこの方で一人ポツンとしています。 泣かずに登園出来るようにはなったのですが、お友達の輪の中に入れず 一緒に新入園した女の子で、一人だけ仲良くできる子がいて、その子にいつもくっついているようです。 もともと集団が苦手、子供が苦手で怖がりで慎重な性格で、どこへ行っても私から離れられず イライラする事が多かったです。 先日、子供同伴の保護者の親睦会があったのですが、子供達と大人は別々のテーブルだったのですが、子供たちは元気いっぱい走り回ったり、悪戯したりで大騒ぎでしたが、 うちの子はずーーっと座って大人しくしていました。 家では元気すぎるほど元気で、やんちゃで悪戯もすごくて手を焼いているので、その変貌ぶりに改めてショックを受けました。 こんな調子で、お友達に馴染める日がくるのでしょうか? 発達に問題があるのかと真剣に悩んでいます。 同じような経験をされたママや、同じような子供を見た保育士さんなど意見を聞かせて 頂けたら有難いです。

  • お友達をたたいてしまいます

    3歳の息子のことで相談です 4月から幼稚園に通っていますが、なんだか毎日お友達とケンカをしているようです。顔や足など毎日新しい擦り傷を作って帰ってきます。男の子だし、多少のケガやいざこざはしょうがないと思っていました。 ただ、今日はお友達にケガをさせてしまいました。頭をぶつけてたんこぶを作ってしまったようです。先生は毎日エスカレートしていくという話をしていて、この先が心配になってきました。 何もなければ理由もなく叩いたりするような子ではないはずなのですが、先生は突然たたくこともあるといいます。 今日、子どもとしっかり話をして、お友達をたたくのはいけないことだと何度も言い聞かせました。でも、もしまたやってしまったらもっとひどいことになるんではないか…明日からの園生活が不安です。 こんな時、子どもの心に響くような諭し方はないでしょうか。 アドバイスをおねがいします。

  • 歩けるのに急にハイハイします

    1歳5ヶ月の息子についてです。 ここ数日、家で遊んでいる時、 普段なら走ったり歩いたりしているのに 急にハイハイすることが多くなりました。 やるタイミングはそれこそ予測不可能なのですが、 一体なぜなんだろうと気になっています。 体調に不調は見られないし、 保育園もここ最近は元気に通っています。 お友達とも元気に遊んでいるようで、 これまでの保育園生活でかなり珍しい程の 小康状態を維持しています。 以前から保育園には0歳時クラスの赤ちゃん達も 一緒だったので、それを見て赤ちゃん返りしたのか、 そうであっても何故このタイミングなのか、 不思議でなりません。 (1歳から保育園には通っているので何故この時期に?と 思ってしまうのです。) こういったことはよく有ることですか? ちなみに私が妊娠している可能性はゼロ、 しばらくその予定もありません。 微笑ましいと思いつつ、 なんだか気になってしまったので、 皆さんも経験談があれば聞かせてください。

  • 友達がいません・・・

    私は友達がいません。17歳で今はプーです 中学の時の友達はいますが、全く遊ばないし連絡も取りません。 皆高校の友達がいるし、私は忘れられてる思います。 私は性格が暗いとか見た目がダサいとかではないと思います。 16歳の時、遊ぶことが楽しくて高校をやめました。 その時は友達もたくさんいて、毎日遊んでいました。 いつも一緒にいたのは10人くらいなのですが、中でも一番目立ってる子とケンカをしたんです。 その子は顔が広く、皆に私の悪口を言いまわったんです。 私の住んでるとこは田舎ですぐに広まりました。 されから私はそこにいるのが嫌で、住んでるとこを離れ、遠くに行き住み込みで働いていました。 半年位たち、実家が引越しすることになり私は仕事をやめて実家に帰りました。 実家の引っ越した先は住んでた家の隣町で、前住んでた家とそんなに離れていません。 外に買い物に出かければ知ってる人はいくらでもいます。なので、外にでることが嫌です。 それに、どこかに行くにしても田舎なので車がないと遠くにいけません。 それで今私は今家にいます。性格も明るいので親は全然心配しません。 ケンカしたのなんて一前の話だし、皆忘れてるかもだけど、 もうその子達とは関わりたくありません。 今も自分は明るいと思っていたいのですが、本当はこんなことでウジウジしてるし、気が小さくて暗い考えの持ち主だと思います。 私はずっとこのまま一人なのでしょうか? バイトとかして友達を作れば良いのでしょうか? どうしたら友達ができるのでしょうか? 毎日PCばかりで、ネットでの付き合いしかしていません。 私はどうしたらいいでしょうか。そんなこと自分で考えろとか思うかとおもいまが、何か良いアドバイスを下さい。 変なことばかりだらだらと話してしまい、すみませんでした。