• ベストアンサー

新生児と猫との生活

理桜(@erinsia)の回答

回答No.4

現在臨月の初妊婦です。 うちには6匹の猫が居ます。 うちの場合、私が生まれた時から猫や犬を多頭飼いしているので、余り気にもとめていなかったのですが、友人達から色々言われてちょっと不安になり、気になった事は産婦人科の先生や獣医さんに色々と聞いたりしています。 とりあえず接し方は現状維持で猫ちゃんにストレス性の体調不良とかが出て無いのなら問題ないと思います。 猫の毛が部屋にまったりするのが心配なら動物の毛や匂いに対応しているような空気清浄機等を部屋においてみると良いかもしれません。 あと、これからの時期は毛が沢山抜ける時期なので、スキンシップも兼ねてブラッシングをしてあげると良いですよ。 毛玉を吐いたりする頻度を減らせますし、歳をとると毛玉を上手く身体の外に出せなくなってくるそうですから、猫ちゃんの負担を軽くするという意味でもお勧めです。 もし普通のブラシを嫌がるようなら、手にはめて使うミトンタイプの物がお勧めです。 撫でられるのが嫌いな子でなければ大抵喜んでくれます。 犬猫を飼っている事で起こる悪い事の殆どは飼い主が気をつけていれば未然に防ぐ事の出来る事ばかりです。 赤ちゃんが生まれたからと気負う事必要は殆ど無いと思います。 妊娠中や育児をしていなくてもそうですが、猫のトイレ掃除をしたら手を洗い、口移し等で食べ物を与えたりしない等、当たり前かもしれませんがそう言った事を守っていれば、猫から病気がうつったりする事は殆ど無いそうです。 物心つく前から犬猫と暮らしてきましたが、彼らと一緒に暮らす事はとても心を豊かにしてくれますし、子供にとって家に動物が居る事は良い事だと考えています。 彼らも大事な家族ですから、余り神経質にならずに今まで通りに接してあげて下さいね。

102d
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 初めてのことが多すぎて、不安のあまり最近まで主人にあたったりして、心が不安定でした;;神経質にもなっていたのだと思います。 ずっと飼っていた猫ですし、私に懐いていて、焼きもちを焼かないか、寂しい思いをしないかだけが不安で不安で仕方なかったので、同じ立場にいる方の意見がとても必要でした。心の安心材料が欲しかったのだと思います。 (猫ちゃんに対して)接し方も今まで通りですし、空気清浄機もありますし、ブラッシングもしています^^ブラシは嫌いではないので大丈夫です。 今は落ち着いてきて三人、不安もなく日中を過ごせる様になりました。 ただ猫が甘えて来る時やご飯を与えてる時(うちの猫は人の手からしか食べれません)に限って、子供に泣かれる時は焦りますけど(^^;A erinsiaさんは6匹ですものね^^恐れ入ります^^ どうか安産で我が子に会えるといいですね^^お祈りしています。 参考になりました!長々と失礼しました(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ

関連するQ&A

  • ウチの猫が口内炎に・・・!

    内臓の悪いウチの猫が最近、自分の口を手でこするような仕草をし始めて、気になりはしたのですが何かかゆいのかなと思いそのままでした。しかしつい先日、朝からゲーゲーしてしまい、心配だったのでその日のうちに獣医さんに見てもらいました。獣医さんの見立ては「以前よりは太ったね。毛並みもいい」という事でした。去年の夏にはゲッソリとやせ細って夏バテ状態だったので、良好になったみたいでホッとしました。嘔吐は食べすぎによるものみたいでした。次に私は、獣医さんに何気なく最近のこの子の口をこするような仕草の事を相談してみました。 すると口内炎だそうで・・・直す方法はあるにはあるが、そのためには麻酔をかけなければいし、この猫はもう老猫だからと、治療できないと言われてしまいました。ネットで色々調べてみると、猫の死亡率が一番高いのが口内炎だそうで驚きました。様子が変だったのに大丈夫だなんて思っていた自分を殴ってやりたいです。食欲だけはあるのですが、口臭やヨダレも酷くなりました。 どこか、神奈川県内に口内炎の治療の出来る病院はないものか探しております。 そして、老猫にもサプリメントというものは効くのでしょうか?この子が安心してごはんを食べれるなら何だってしてあげたいです。どうか、何かよい方法があれば教えて下さいませ。

    • ベストアンサー
  • 猫が舌を使いたがらない

    猫♂16歳です。 口内炎で治療中。ステロイド注射と毎日の抗生物質の液剤で治療中です。昔、尿路結石を患った以外内臓は元気ということです。 口内炎の痛みがトラウマなのかごはんを舌で食べません。 食欲はある。でも痛いのは怖い。(今はお薬のおかげで痛くはないのです) そこで彼なりに考え付いたのが『ごはんを押し込む方法!』らしく、 小さく口を開けてごはんに突っ込み押し込み!なのです。 当然お顔はごはんだらけでしかもあまり入らないらしく何回もトライしています。お水を飲む時もすこ~し舌を出すくらい。 何回もごはんに突っ込み、こちらはお口を拭いたりごはんを工夫したり・・・で両方とも疲れてぐったりです。 性格は甘えん坊でものすごーくすごーくがんこ。 病院の先生にも頑としてお口の中を見せません。 口を無理やり開けようとしても絶対見せてくれないくらい頑固です。 ごはんはウェットフードを細かくした物とカリカリをふやかしてドロドロにした物。 たくさん食べれないのでガリガリに痩せています。 こんなにゃんこ初めてで、心配&困ってます。 経験された方いらっしゃいますでしょうか? 長すぎてわかり辛いですが良いアドバイスをしていただけたらうれしいです。

    • ベストアンサー
  • 猫の嘔吐について

    今、1歳になる去勢済みの雄猫を飼っています。 今日のお昼あたりから何回も吐いています…。 実家で別の老猫を飼っているので毛玉を出したいのかなと1、2回は気にならなかったのですが、15回位吐き続けています。 1回目には餌が少し混ざっていたのですが…それ以降は泡のような白いものを吐き続けています…。 これは、病気なのか毛玉がでないだけなのか困惑しています… いつもはなかなか吐かない猫なので心配です… 回答よろしくお願いします…

    • 締切済み
  • ネコが交配しない

    こんにちは、私は2匹のネコと一緒にくらしています 一匹はオスで、5歳。 もう一匹はメスで3歳です。 オスのほうを先に飼って、メスはお嫁さんとして むかえました。 しかし、2匹は一向に交配する様子がありません。 わざと去勢せず、子供ができる状態に してあるのですが、そういう気がないみたいです。 そろそろ赤ちゃんを産んでほしいのですが、 できる気配がなく困っています。 2匹は仲がよく、一緒によりそってご飯を 食べたり、たまにくっついたりしているのですが 。。。 2匹が一緒に住み始めて、3年近くなりますが 子供ができないのはやはり相性が悪いので しょうか? どうしたらネコが交配してくれるでしょうか? 何かよい方法はないでしょうか? 皆さんのネコちゃんの体験談?でもなんでも 結構ですので、情報をいただきたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 室内で生活している猫の口臭について

     まだ1歳にならない男の子の迷い猫を引き取り、一緒に暮らしています。元気でよく食べ、よく遊ぶのですが、一つだけ気になることがあるのです。それは口臭。とてもキツイ臭いなのです。食事は主にドライフードで(キシリトール配合、とか歯磨き粒入りというのを選んでいますが、普通のメーカーの物です)たまに缶詰をあげています。どんなフードでも好き嫌いなく食べてくれます。  確かに多少の口臭はあるでしょうし、犬や他の動物にもありますよね?でも、今までの猫達はそんなに気にならなかったのです・・・というのも、完全に室内だけで一緒に暮らすのは初めて。今までの猫達は、時代が良かったのか、外と中を自由に出入りしていましたので、それ程、気にならなかったのかも知れません。でも、こういう世情ですから、この子は家の中で大切にしたいのです。   また、今までの猫達と違っているのは、ものすごく甘えん坊で、膝に上がってはあちこち舐めまくり、ついには顔まで舐めてくるので、特に気になるのかなあ~とも思います。ただ、何かの病気の前触れではないか、または口内や歯に異常があるのでは?と、とにかく心配なので、病院に行った方が良いのか、それとも猫の口臭はこういったもので、何か予防できる策があるのか、と色々悩んでいます。お詳しい方がいらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫と新生児の事ですが・・・

    猫と新生児の事ですが・・・ 娘に来春、赤ちゃんが生まれる予定です。 今、溺愛中の猫が居ますが、赤ちゃんが産まれても今まで通りで大丈夫なんでしょうか?? 赤ちゃんに危害を加える事は無いのでしょうか? 私は、そういう経験が無いので心配しています。 我が家の孫は(同居)犬が居るのですが、ベビーベットに寝かせていても大丈夫でした。 猫は、高い所に飛び乗るので心配です。 娘は、賢い猫なので大丈夫だと言います。。。 どうなんでしょうか・宜しくお願いします<m(__)m>

    • ベストアンサー
  • 猫と生活

    飼い始めて4年の猫(メス、避妊済み)が一匹います。実家に拾われて来たのですが先住猫にいじめられ他の猫が大嫌いです。今は私の家で室内飼いで他の猫と接触することなくとてもおりこうさんでした。とても甘えん坊でひざの上に乗ってきます。しかし先日、換気のために窓を開けていたら網戸越しで外の猫と接触してしまい大喧嘩!!あわてて窓を閉めたのですが気が立っていたのか私の足に飛び掛り私は4針縫う大怪我をおってしまいました。そして次の日も外の猫の気配がして気が立っていて私とすれ違いざまにまたかまれてしまいました。普段はおとなしくていい子なのになぜ?? 今、私は妊娠6か月、10月には新しい家族が誕生します。今後どうするか旦那と話し合いになりましたが、かまれて猫に対する怒りもありましたが、4年も一緒にいた家族を私は手放す気はまったくありません。 キャットケージを購入したり赤ちゃんとの接触を避けたり対処していくつもりです。 でもなぜいきなり噛み付いてきたりしたのでしょう?また同じことになったらどうすればいいのでしょう?外猫の対策は・・・。これが私だったのでいいのですが赤ちゃんだったらゾッとします。

    • ベストアンサー
  • 感染症の子猫を預かりました。

    知人が生後2-3ヶ月くらいの子猫を保護したのですが、その知人は仕事で数週間留守にするため、その間やむなく私の家で子猫を保護することになりました。子猫は鼻炎や結膜炎を起こす、猫によくある感染症にかかっているようですが、知人が病院へ連れて行って、感染症のお薬(炎症抑えと抗生物質)を処方してもらったので、それを飲ませています。 家には14歳の老猫がいます。この老猫と預かっている子猫は部屋を分けて接触しないようにしているのですが、感染症が伝染しないか心配です。 老猫はここ数年、一匹で完全室内飼いなので、ワクチン接種をしていませんでした。病院がとても苦手な猫で、他の猫と接触することもないので、接種せずにいたのですが、感染症の子猫が隣室にいる状態がとても心配です。 老猫に今からでもワクチン接種させたほうがよいと思うのですが、タイミング的に、今すぐの方がよいでしょうか?それとも、子猫の感染症が治って、家から感染症の原因がなくなってからの方がよいでしょうか? 老猫は病院へ連れて行くだけでも、かなりストレスを感じる猫なので、一番よいタイミングで最小限の通院で済ませたいと思うのですが・・・。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 野良猫と先住猫の飼い方

    こんにちは。今、野良猫を家猫にしようとしていて困っていることがあります。 私の家には飼い始めて15年になる老猫二匹(両方とも雌)がいます。 もともと姉妹で子猫の時にうちに来て3年ほど前まで外へ出ていたりして暮らしていましたが、ご近所への迷惑や老猫になったといことで完全室内飼いにしました。 またこの15年間の間で他の猫も飼い、その時は別に何の問題もなく飼っていました。 そしてここ一年くらいで新たな野良猫(雄)が家の近くに現われました。一年かけて餌もその場で食べるようになり家の中にもはいるようになりました。 そこでもう完全室内飼いで飼うことを決めたんですが、先住猫達のことが心配です。 もちろん初めに検診、去勢手術をしてワクチンなども打ってこようと思っています。 ただ先住猫達を外に出さなくなってから新しい猫を飼ったことはないんです。 このまま一緒に暮らし始めたら先住猫達のストレスがたまってしまうんではないかと心配です。 現にその野良猫が窓の外に来るだけで一匹の猫はかなり威嚇します。 どうにか一緒に暮らす方法はないでしょうか? 最初は野良猫をゲージに入れてならしていこうと思ってるんですが、その方法が一番いいんでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 猫についての大雑把な質問

    13歳の三毛猫(♀/去勢済み)と暮らしています。 完全室内飼いです。 猫についての知識がありませんので、大雑把な内容になりますが、幾つか質問したいと思います。 ひとつでも分かる方がいましたらアドバイスお願いします。 質問1 猫の平均寿命とどれくらいの年齢から老猫と呼ぶのでしょうか? (今のところ衰えの様子は見られません) 質問2 1年前の健康診断の際に肝臓の数値が正常値より少しだけ高かったので肝臓用のドライフードと今までのご飯と食べています。 そろそろ健康診断に行き本格的に老後に備えようと思うのですが、三毛猫に多い病気や♀猫(去勢済み)に多い病気など気にかけておくべきことはありますでしょうか? その他何か気をつけておくことなど、なんでも構いませんのでアドバイスあればお願いします。 猫についてや猫の病気についてなど、これから勉強していく段階ですので、出来る限りわかりやすい言葉でお願いします。 専門用語のようなものはまだ分からないと思います。 犬に関しての知識はそれなりにありますので、犬と大差無いよと言うこともあれば合わせてお願いします。

    • 締切済み