• 締切済み

聖徳太子の時代に奈良で暗殺された豪族・朝廷の重臣の名前・・・?

漠然とした質問で申し訳ないのですが、海外にいるために日本の歴史の本を店で物色するというわけにいかず、博識な方におうかがいしたいと思います。聖徳太子と同じ時代に奈良に生きていた豪族か朝廷の重臣で、暗殺された人の名前をかたっぱしから知りたいのです。これに該当する人が全部で何人ぐらいいるのかもよくわからないのですが(すっごいたくさんいるのでしょうか?)、特に暗殺の原因が不明か、疑問がとなえられている人について知りたいです。変な質問ですが、わけあって真剣です。ご存知の方、どうぞ教えてください。よろしくお願いします。

  • Nya64
  • お礼率52% (132/253)
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • yapoo
  • ベストアンサー率14% (265/1865)
回答No.4

すいません  蘇我氏の字が間違ってましたね 蘇我氏  物部氏  の前は  葛城氏  大伴氏  などの豪族も大手で有名でしたが  ウチにある辞典には 暗殺などのことは書いてないです それぞれの豪族が自分のイキのかかった皇子を天皇に しようとしたり ライバルの豪族をけおとそうとしたり きっと色々あったと思うんですけどね ちょと後の鎌足の子孫の藤原氏なんかは代々すごいことしてますよね インターネットはできる環境なんですよね 上の4ケの豪族の名前を入れて検索すれば色々と 出てくると思いますよ 検索してたら面白いのでてきたので載せておきます 暗殺のこともちょっと載ってて聖徳太子の頃の話です これには前後があるようですのでたどって見てみるのも 面白いかと思います

参考URL:
http://gfi58.hp.infoseek.co.jp/kata002-03.htm
回答No.3

畝達天皇が崩御の際、穴穂部皇子が皇位を望んで、殯宮にいた額田部皇女(のちの推古天皇)を姦しようとして、三輪君逆(みわのきみさかう)にさえぎられたのを怒り、物部守屋に命じて暗殺させたと言われています。又、その後、即位した用明天皇も穴穂部皇子が物部守屋に命じて暗殺させたとする説もあります。

Nya64
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。回答者2と3の方にまとめて補足なのですが、「皇族」ではなく、「朝廷の重臣」で暗殺された人(蘇我入鹿みたいな人)をさがしています。よろしくお願いします。

  • salt7
  • ベストアンサー率22% (11/49)
回答No.2

#1さんの回答に追加ですが、蘇我氏(←字は多分こっちの方が正しい…)に担ぎ出された崇峻天皇は、結局馬子のじゃまになり殺されちゃったんですよねー。公式記録で「暗殺された」とされている天皇は彼が唯一です。 聖徳太子の生きた時代で大きな朝廷内での暗殺劇は、このくらいだと思いますけど、小物クラスになるともっといろいろいるかも知れないですね。 さらに、聖徳太子の死後になりますが、息子である山背大兄王(やましろのおおえのおう)一家は、馬子の息子である入鹿(いるか)によってぬれぎぬを着せられ、自害して滅亡するという道をたどらされました。 まぁ、その後入鹿自身も、大化改新で中大兄王と鎌足に殺されちゃうんですけどね。 ちなみに、聖徳太子自身も暗殺されたのではないかという説もあるようです。 太子と一緒に葬られている夫人との死亡日が1日しか違わないというのが、おかしいんじゃないかとのことなのですが。そのあたりの真偽のほどはわかりません。 いろいろな逸話がありすぎる所を見ると、多分普通の死に方をした人じゃないんだろうなとは、思いますけど。

  • yapoo
  • ベストアンサー率14% (265/1865)
回答No.1

詳しくはないのですが聖徳太子が出るちょっと前に モメていたのは曽我氏と物部氏です 曽我馬子が物部守屋と穴穂部皇子を殺して 崇峻天皇をたてたのは有名な話ですよね 崇峻天皇の後に推古天皇になって聖徳太子の活躍になりますよね 曽我氏や物部氏で調べれば色々と出てくるのではないでしょうか その前も後も曽我氏は色々やってそうですよね

Nya64
質問者

補足

ありがとうございます。しらべればいろいろ出てくるだろうとは思うのですが、なにぶんにも海外にいるためにそのへんが思うようにいきません(^^;)。具体的にご存知のことを教えていただけるとありがたいのですが・・・?

関連するQ&A

  • 聖徳太子について

    聖徳太子の本を読んでいて、実は聖徳太子は存在していないと仮説を 立てた「逆説の日本史」という本からの質問です。聖徳太子は、中国から来た渡来人の神様だったのではないかと思っています。その訳は 日出ずる天子→宗教権威がある人に対して使われる言葉だからです。 その他、聖徳太子の像があるお寺と、法隆寺のお寺の違いは何なのか? という事に疑問を感じました。豪族蘇我氏の祖先が聖徳太子だったので、蘇我氏のお墓がある明日香村に聖徳太子の像が、祭られている。(蘇我氏の氏寺と考えていいのでは?)蘇我氏というのは渡来人で中国人であったのではないかと思います。法隆寺は、聖徳太子の怨霊を弔う為であったとすれば、やはり、存在しなかったということになるのでしょうか?

  • 聖徳太子の言葉だったでしょうか?

    以前テレビで(番組等全て忘れてます)聖徳太子の言葉で 今でも、最高裁判所の大法廷??に掲げてある格言を教えて欲しいです。 質問が、あいまいで申し訳ありません。 内容は、私は聖人ではない、人はみな同じで凡人である。 こんな感じだったでしょうか。

  • 飛鳥時代&奈良時代☆

    こんにちは!初・投稿です♪今日本史を勉強しているものです。 飛鳥時代&奈良時代で疑問がいくつかあるので質問しに来ました☆ わかるものをわかる範囲でいいので教えていただけるとうれしいです! 1.飛鳥時代&奈良時代の始まり・終わりはいつですか?   具体的な出来事などがあったら教えてください。 2.蘇我馬子vs物部守屋で蘇我馬子が勝って天皇に推古天皇がなったのはなぜ  ですか?馬子と推古天皇はどういう関係ですか? 3.聖徳太子が死んだ後に蘇我蝦夷&入鹿が権力をふるったと…ならったので  すがなぜですか?聖徳太子は仏教賛成で見方だったのでは…? です。もしよければ答えていただけると嬉しいです♪

  • 聖徳太子について

    カテゴリはここで良いのか、それすらも分かってないのですが、違っていたら「違います」の回答でも構いません。 聖徳太子、十七条の憲法の第1条『和を以て貴しと為し、忤うこと無きを宗と為す』の中の『和』とは何と読むのが一番正しいのでしょうか? 昭和10年に出された改訂では、「やはらか」つまり『やわら』と読んでいますよね? もしくは、少し聞いた話では、当時『和』と言う人がいたとか・・・。 それでも質問は同じです。『和』とは何と読むのでしょう? 実は、クイズみたいなもので調べているのです。 人(女性)の名前で『和』と書いた場合、何と読むのか? 上の文章は自分で調べ、そこまでたどり着きました。関係があるのかないのか、それも分からないのですが・・・。 下の文章は問題を出した知り合いからヒントと言う感じで聞きました。しかし「やわら」とは読まないそうです。 もし、『分かる』と言う方、『こうじゃないか?』と言う方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 論文: 聖徳太子は ただのくそったれ

     まづ 憲法とやらを読みます。  ▲ (十七条憲法) ~~~~~~~~~~~  一に曰(い)わく、  (あ) 和(やわらぎ)を以(も)って貴(とうと)しとなし、忤(さから)うこと無きを宗(むね)とせよ。  (い) 人みな党(たむら)あり、また達(さと)れるもの少なし。ここをもって、あるいは君父(くんぷ)に順(したが)わず、また隣里(りんり)に違(たが)う。  (う) しかれども、上(かみ)和(やわら)ぎ下(しも)睦(むつ)びて、事を論(あげつら)うに諧(かな)うときは、すなわち事理おのずから通ず。何事か成らざらん。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  次のように問います。  (1) 最後の一文(う)は いわば民主主義に通じる自由な言論 表現の自由 これを 基礎とすると言っています。まづこれを確認します。明治維新でも 同じく《万機公論》と言いました。    ▼ (五箇条の御誓文)  一 広ク会議ヲ興シ万機公論ニ決スベシ    (2) 次に 同じ最後の一文(う)の中からですが   ▲ 上(かみ)和(やわら)ぎ下(しも)睦(むつ)びて   これについては 眉唾物です。お上つまりお二階さんの論理と目線で ものを言っているといううたがいを拭えません。時代は違いますが われわれは次のような歴史を経て来ています:   ◆ (上田正昭:『日本文化の原点』) ~~~~~~   【直木孝次郎】・・・たとえば七一一(和銅四)年に出された詔(みことのり)に     このころ聞く 諸国の役民 造都に労(つか)れ      奔亡するものなほ多し。     禁ずと雖(いへど)も止まず。   とある。これは・・・労役のために都へ出てきている人民――これが都城建設 道路づくりに使役されるわけですが 生活 労働が苦しいために途中で逃げ出す者が多い。禁止しても止まない。・・・   【上田正昭】 その翌年の正月にも      諸国の役民は 郷(さと)に還へるの日      食糧絶え乏しく 多く道路に飢ふ。     溝壑(こうがく=みぞ)に転びうづまるもの      その類少なからず。   というのが出ていますね。   【直木】 ・・・『続日本紀』つまり 当時の正史に記録されているわけですね。   【上田】 柿本人麻呂も 有名な歌を残していますね。       草枕 旅の宿りに       誰(た)が夫(つま)か        国忘れたる 家待たまくに  (万葉集 巻三・426番)   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~   (3) 先の(2)のうたがいを証拠立てるには 聖徳太子の同じような趣きの歌を見てみれば分かります。   ■ (万葉集 三・415) ~~~~~~~     上宮聖徳太子 竹原の井に出遊(いでま)しし時 龍田山の死〔み(身)まか(罷)〕れる人を悲傷(かなし)びて作りましし御歌一首      家にあらば妹(いも=妻)が手巻かむ      草枕 旅に臥(こや)せるこの旅人あはれ  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   すなわち 人麻呂の歌(426番)では すでに死んだ人に向かって 早く起き上がりなさい ふるさとを思い出し 帰って休みなさいと声をかけています。聖徳ぼんくら太子の歌では ああ かわいそうに・気の毒にとだけ言っています。  (4) たとえば   ▲ (あ) 忤(さから)うこと無きを宗(むね)とせよ。  と言われても 庶民はもともと けんかをしつつも仲間として和をもって暮らしていた。ところへ お二階さんたちが これをパクって 《和を以って》うんぬんと言いだした。  口先だけ庶民のまねをして和をとうとぶのだと言われても けっきょく 人びとよ おれたちには《さからうな》と言っているとしか聞こえません。都合のよいことだけを言っているとしか聞こえません。  (5) 聖徳うすのろ太子は 国を挙げて例の仏教を受容するか否かのとき 崇仏派と排仏派の戦いになり(そう言われています)そこで前者に味方し 後者の守屋ら物部氏を亡きものにすることにたずさわった。そのように敵を倒したあと《和を以ってとうとしと為せ》と言っちゃってもらっちゃってもねぇ。  権力は握った 文句あっか もうおれたちには逆らうなとのたまわっていらっしゃいます。  (6) 無念のうちに波に呑み込まれた人たちも――つまりあるいは お二階からのでっかく酷い津波に呑まれかけたこれまでの歴史上の数多くの人たちとともに―― われは堂々と立派にまともに真面目に地道にふつうによく生きたと いまいちど起き上がって言って欲しい。  (7) しかも・しかも 聖徳へなちょこ太子の場合には そのウタに《旅人》として歌われた・みまかれる人は のちに聖人であったと分かったと伝えられることになります。聖と聖こそ互いによくわかり合えるのだという尊き教えであります。――ちゃんちゃらおかしいわい。  (8) スサノヲ人麻呂の心意気なら 和の精神をめぐって何が大ごとだと見ますか? どこでエラーが出て来ているのでしょう?  

  • 論文: 聖徳太子は ただのくそったれ

     まづ 憲法とやらを読みます。  ▲ (十七条憲法) ~~~~~~~~~~~  一に曰(い)わく、  (あ) 和(やわらぎ)を以(も)って貴(とうと)しとなし、忤(さから)うこと無きを宗(むね)とせよ。  (い) 人みな党(たむら)あり、また達(さと)れるもの少なし。ここをもって、あるいは君父(くんぷ)に順(したが)わず、また隣里(りんり)に違(たが)う。  (う) しかれども、上(かみ)和(やわら)ぎ下(しも)睦(むつ)びて、事を論(あげつら)うに諧(かな)うときは、すなわち事理おのずから通ず。何事か成らざらん。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  次のように問います。  (1) 最後の一文(う)は いわば民主主義に通じる自由な言論 表現の自由 これを 基礎とすると言っています。まづこれを確認します。明治維新でも 同じく《万機公論》と言いました。    ▼ (五箇条の御誓文)  一 広ク会議ヲ興シ万機公論ニ決スベシ    (2) 次に 同じ最後の一文(う)の中からですが   ▲ 上(かみ)和(やわら)ぎ下(しも)睦(むつ)びて   これについては 眉唾物です。お上つまりお二階さんの論理と目線で ものを言っているといううたがいを拭えません。時代は違いますが われわれは次のような歴史を経て来ています:   ◆ (上田正昭:『日本文化の原点』) ~~~~~~   【直木孝次郎】・・・たとえば七一一(和銅四)年に出された詔(みことのり)に     このころ聞く 諸国の役民 造都に労(つか)れ      奔亡するものなほ多し。     禁ずと雖(いへど)も止まず。   とある。これは・・・労役のために都へ出てきている人民――これが都城建設 道路づくりに使役されるわけですが 生活 労働が苦しいために途中で逃げ出す者が多い。禁止しても止まない。・・・   【上田正昭】 その翌年の正月にも      諸国の役民は 郷(さと)に還へるの日      食糧絶え乏しく 多く道路に飢ふ。     溝壑(こうがく=みぞ)に転びうづまるもの      その類少なからず。   というのが出ていますね。   【直木】 ・・・『続日本紀』つまり 当時の正史に記録されているわけですね。   【上田】 柿本人麻呂も 有名な歌を残していますね。       草枕 旅の宿りに       誰(た)が夫(つま)か        国忘れたる 家待たまくに  (万葉集 巻三・426番)   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~   (3) 先の(2)のうたがいを証拠立てるには 聖徳太子の同じような趣きの歌を見てみれば分かります。   ■ (万葉集 三・415) ~~~~~~~     上宮聖徳太子 竹原の井に出遊(いでま)しし時 龍田山の死〔み(身)まか(罷)〕れる人を悲傷(かなし)びて作りましし御歌一首      家にあらば妹(いも=妻)が手巻かむ      草枕 旅に臥(こや)せるこの旅人あはれ  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   すなわち 人麻呂の歌(426番)では すでに死んだ人に向かって 早く起き上がりなさい ふるさとを思い出し 帰って休みなさいと声をかけています。聖徳ぼんくら太子の歌では ああ かわいそうに・気の毒にとだけ言っています。  (4) たとえば   ▲ (あ) 忤(さから)うこと無きを宗(むね)とせよ。  と言われても 庶民はもともと けんかをしつつも仲間として和をもって暮らしていた。ところへ お二階さんたちが これをパクって 《和を以って》うんぬんと言いだした。  口先だけ庶民のまねをして和をとうとぶのだと言われても けっきょく 人びとよ おれたちには《さからうな》と言っているとしか聞こえません。都合のよいことだけを言っているとしか聞こえません。  (5) 聖徳うすのろ太子は 国を挙げて例の仏教を受容するか否かのとき 崇仏派と排仏派の戦いになり(そう言われています)そこで前者に味方し 後者の守屋ら物部氏を亡きものにすることにたずさわった。そのように敵を倒したあと《和を以ってとうとしと為せ》と言っちゃってもらっちゃってもねぇ。  権力は握った 文句あっか もうおれたちには逆らうなとのたまわっていらっしゃいます。  (6) 無念のうちに波に呑み込まれた人たちも――つまりあるいは お二階からのでっかく酷い津波に呑まれかけたこれまでの歴史上の数多くの人たちとともに―― われは堂々と立派にまともに真面目に地道にふつうによく生きたと いまいちど起き上がって言って欲しい。  (7) しかも・しかも 聖徳へなちょこ太子の場合には そのウタに《旅人》として歌われた・みまかれる人は のちに聖人であったと分かったと伝えられることになります。聖と聖こそ互いによくわかり合えるのだという尊き教えであります。――ちゃんちゃらおかしいわい。  (8) スサノヲ人麻呂の心意気なら 和の精神をめぐって何が大ごとだと見ますか? どこでエラーが出て来ているのでしょう?

  • 間違いだらけの歴史

    今学校で歴史について調べています。 私は、新しい歴史(聖徳太子はいなかった等)について調べる事に なり、調べてみましたが出てきませんでした。 なので、少しでもいいので情報がある人は、教えてください。 ※新しい歴史について書いているページのアドレスでもいいです。

  • 聖徳天皇説。

    聖徳太子は、一度天皇に即位しているのではないでしょうか? 推古天皇の陰謀?により、息子竹田皇子を即位させようとしたが、死去。 第一候補者、聖徳太子は政界からはじかれていたが、適任者がいなかった為、急遽政界復帰。 600年からめまぐるしい独裁とも取れる政界改造を行う。また、新羅討伐隊を結成し、朝鮮半島に軍隊を派遣しようとした。(二度とも失敗に終わるが、、、) 摂政ごときが、こんなこと独断で実行できますか?何故蘇我氏は、若者の無謀ともとれる決断に黙って従っていたのか?愛人の推古帝が最高位なら、こんな若者簡単にひねりつぶせるはずなのに。 最終的に聖徳太子は天皇位を剥奪されます。天皇だった事実も闇に葬られてしまいます。 日本書紀では、太子は愛人と自殺したと書かれています。現人神が自殺なんて、あってはならないことです。当時書記を読まれた方は、太子に幻滅したでしょうね。でも、本当にそうなのかな?古代史 特有の暗殺じゃないですかね。 日本の歴史では、改革派の権力者達は、暗殺され、情けないレッテルを貼られることが多い。 太子もそのうちの一人だったのではないでしょうか? 否定、肯定、両意見 待っています。

  • 大河ドラマにならない人って?

    有名な歴史上の人物なのに、大河ドラマにならない人って 誰がいるでしょうか? 自分は聖徳太子と今川義元だと思います。 ・聖徳太子:皇族同士が争う話になりそうだから。       (大化の改新直前で終われば大丈夫?) ・今川義元:有名だけど偉人じゃないから。

  • 聖徳太子を補佐した有力豪族

    http://www.h3.dion.ne.jp/~urutora/rekisipeji1.htm 上記サイトの問32の答えが「蘇我氏」となっていますが、 聖徳太子の側近といえば秦河勝のイメージが強いので どうも釈然としません。 「秦氏」は別解として成り立たないでしょうか?