• ベストアンサー

条件付き仮登記について

waosamuの回答

  • ベストアンサー
  • waosamu
  • ベストアンサー率39% (110/281)
回答No.1

>Aから裁判自体が時効になると言ってきました。  そんな話聞いたことないです。裁判の判決には既判力というものがあり、事情変更とかは別にして、その効果は永続します。  仮登記の抹消を求める訴訟をAが起こして敗訴したということは 仮登記は有効ということに既判力が生じます。  もしくは抹消を求める請求に根拠がないということですから、抹消請求できません。  ただ、仮登記の原因である債権が例えば売買予約なら、その予約債権が、消滅時効になることは別に考慮しなければなりません。  条件付仮登記ということなら、例えば条件が農地法許可とかなら その許可を求めず長期間放置したというなら時効というこもありえます。    ただ、登記そのものが時効により抹消ということは正直考えられません。

muumin824
質問者

お礼

とても参考になりました。 もっと自分自身、知識を身につけなければと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 農地の仮登記

    調整区域+農振地域にある農地購入を考えています。 私は非農業従事者で、所有権の移転はムリみたい ですので、仮登記を仲介者から勧められています。この 物件には旧既存宅地が隣接していますので、そこに 家を建て、農地部分は家庭菜園と犬の遊び場にする予定 です。時効中断要件を満たした仮登記をしたとして、 どのような問題が生ずる可能性があるでしょうか?理想的 には、10年+10年の20年間で、時効による本登記を 目指したいと思っています。代物弁済登記も併用すべき でしょうか?

  • 所有権移転仮登記の抹消

    私は土地の所有者で、土地の賃貸借契約を結び、保証の為に借主は所有権移転の仮登記をしてあります。 しかし、10年以上も前から賃料の支払いが無くなり、今に至っています。 土地を売りたいが仮登記が有って売れませんので、困っています。 >質問; 金銭債権は10年で時効になり借主は賃貸の権利を失うので、同時に 仮登記の法的効力も失うのでしょうか? ならば、仮登記抹消の請求権請求訴訟で勝訴すればその判決分で 法務局で仮登記は抹消されるのでしょうか

  • 登記簿の流れ (仮差押から本差押への移行)

    どなたか、教えていただけないでしょうか? 登記簿に関する質問です。 A(債務者)とX(債権者)がいるとします。Xは、Aが借金を返済してくれないので、 A所有の土地に仮差押をしました。 登記簿は、甲区1番A、2番仮差押Xとなっています。 その後、他の債権者Yも仮差押をしてきました。3番仮差押Yとなっています。 この場合において、その後の裁判で2番仮差押債権者Xが勝訴して、 本差押に移行する場合の登記簿の流れを知りたいのです。 (質問) 1. 2番仮差押の登記が、差押の登記に変更されるのでしょうか? 2. この登記は、債権者の申立てが必要ですよね? 裁判所書記官が、勝ってに変更登記を嘱託してくれないですよね? 3. 2番の仮差押の登記が、差押に変更されると思っているのですが、 もしかして、2番仮差押X 、3番仮差押Y、そして、4番差押として、 もう一度Xなんてことはないですよね? 以上、お願いします。

  • 仮登記について(とても困ってます)

     祖父が亡くなり、相続の関係で土地の登記簿を見ているとわからないことがありましたので教えてください。また素人ですので誤字・脱字等があれば申し訳ございません。よろしくお願いします。下記のAが祖父です。  ○○市△町××番地 [甲区]  【順位番号1】所有者:A  【順位番号2】所有権移転請求権仮登記:B  【順位番号3】所有権移転仮登記:C [乙区]  【順位番号】根抵当権者:C(上記のCと同一人物) 〔質問〕  (1)順位番号2のBが本登記した場合、所有者はBとなるが、その時Bより順位が低いCの仮登記はどうなるのか? →所有者がBになった後に新たに謄本を取った場合、Cは謄本から消えているのでしょうか?  (2)順位番号3のCが本登記した場合はどうなるのか? →所有権はいったんCとなるが、Cより順位が上なBの仮登記は残るため、その後Bが本登記するとCの本登記は抹消されるのか?それともCが本登記するとBの仮登記が抹消されるのか?  (3)この中で一番力が強い!?のは誰か?  →仮登記から本登記にしたもの勝ち(早い者勝ち)なのか、順位が大切になってくる(上位者の勝ち)のか?  乙区の抵当権等に順位がつくのは見たことあるのですが、甲区に順位があるのは初めて見ました。一般的に考えてもBが先に仮登記しているのに、なぜCが仮登記したのかがわかりません。困っています。助けてください。

  • 仮登記について教えてください

     今晩は、不動産の購入について色々と勉強中です、宜しくお願い致します。  不動産の本を読むと仮登記という言葉を良く見るのですが、これはどのような もので、どのような場合にやるものでしょうか。  例えば、ローンを組んで頭金等の払い込みが終わった段階で行うものでしょうか。  相手が拒否した場合には、裁判等でも勝てるのでしょうか。

  • 仮登記の時効と共有物の分割について

     不動産公売で土地を買いました。この土地には公売で抹消されない所有権一部移転請求権仮登記(持分1/10で贈与予約で約18年前に登記)が付いています。競落人は代金納付を完了し登記も完了しています。 質問 (1) もし前所有者と仮登記権者との間の贈与予約が時効になっている場合(これに関して争いが無いと仮定)は前所有者ではなく競落人が時効による仮登記の抹消の訴えを仮登記権者に対して起こすことができるしょうか? (2) 今後、前所有者と仮登記権利者の合意のみで仮登記権利者は仮登記に基づく本登記を競落人の承諾なくできるでしょうか? (3) もしこの仮登記の登記日以前に国税局の支払い期限を過ぎた税金があつた場合は、この仮登記は公売により抹消される運命にあったのでしょうか?または、そうであれば、これからでも、それを基に仮登記の抹消の訴えを競落人は仮登記権利者に要求できるでしょうか? (4) 仮登記の権利者(本登記の持分の所有者ではなく)を相手に共有物の分割の訴えを起こすことはできるのでしょうか? 長文で申し訳ありませんがよろしくご指導ください。勝手を言い申し訳ありませんが回答をいただく場合できれば根拠となる条文もあわせて教えていただければ助かります。

  • 所有権移転仮登記の土地について

    隣地が欲しいのですが、平成10年に売買で「所有権移転仮登記」がなされています。 その後、平成17年に財務省が差押えをしています。 所有者:A 仮登記:B 財務省:C ・A、B、Cの三つどもえ状態のうえ、Bは他界しております。 ・Cは競売にかける気はないようです。塩漬け状態です。 ・現在空き地で、私だけが利用しています。 質問1:仮に競売になり支払いを済ませて所有権移転をしても、Bの相続者に裁判を起こされると「承諾の義務」があるために争うことなくBの相続者に持って行かれると聞きましたが、あり得るのでしょうか? 質問2:「所有権移転仮登記」ですので「一号仮登記」と理解していますが、実質的な所有者はBの相続人という事でしょうか? 質問3:購入して所有権移転を行う方法は実質的には無いのでしょうか。 「悪意の占有で時効20年」という回答以外でお願いします。

  • 所有権移転仮登記の時効について

    ・今から60数年前に、AからBに売買による土地、建物の所有権移転仮登記がありました。 ・それから20数年後、AからCに相続による所有権移転がありました。 ・今年Cは仮登記に気付き、抹消したいと考えています。 ・Bは20数年前に亡くなっています。 Cは時効により仮登記を抹消出来ないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 仮処分登記の抹消について

    昭和61年8月31日に会社更生法申請をしました。 その前日の8月29日に、社長が自宅の名義を、贈与という名目で妻の名義に登記しました。(贈与日時7月5日) 詐害行為ということで債権者が仮処分申請をして登記しました。 裁判の結果、詐害行為と認定されました。 その後、会社の不動産を処分して債権者に25%の配当をしました。 登記は現在も妻の名義のままです。 そこで質問です。 (1)仮処分登記を抹消していただきたいのですが、応じてもらえません。抹消費用は当方で負担するつもりです。 どうしたらよろしいのでしょうか? (2)債権者の債権は、現在も有効なのでしょうか? 判決に沿って社長の名義に直したとたん、差押されるということはないでしょうか? 商業債権は5年で時効、判決は10年で時効と認識しております。 (3)仮処分登記に有効期間というものがあるのでしょうか? あれば、法務局の職権で、債権者の許可なく抹消していただくことはできないものでしょうか? ご指導よろしくお願い申し上げます。

  • 所有権移転仮登記を抹消

    私が購入予定する土地には、第三者が設定する、所有権移転仮登記が設定されています。 設定者は、この土地の賃借料として、3万円を毎支払っていまして、20年すると、この土地を所有権移転をするらしいのですが、しかし、既に10年前からはその支払が途絶えていまして、設定者は既に死去して事が確認されています。 ★知りたいことは、 (1)この所有権移転の仮登記を抹消する法的根拠として、金銭債権は時効が10年なので、裁判によって、この仮登記の抹消を事項を理由にその抹消を可能とする確定判決に依って、法務局でその抹消の手続きでいいいのか (2)裁判の相手方は登記設定者名なのか、又は単独で訴状を提出すればいいのか、などを教えて下さい