• ベストアンサー

期待値の問題

面積Sの三角形ABCにおいて、各辺上に一様にでたらめに点LMNをとる。 三角形LMNの面積Tの期待値E(T)を求めよ。 と言う問題なのですが、教えてもらえないでしょうか。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

丸投げっぽいから、どこまでやったとか補足しないと、そのうち消されるな。ともあれ、その図形をタテヨコナナメに伸ばしたり歪めたりしたらどうなるか考えてみれば、話は簡単。期待値を計算するには、まず、「辺上の点と頂点との距離と、その辺の長さとの比」をそれぞれx,y,zとでもおいて(S-T)/Sをx,y,zの関数として表す必要があるけど、伸ばしたり歪めたりすれば難しい式は要らないから、本質的には小学校レベルの計算かな。Tから期待値を出すところはもしかして高校レベルかな。がんばれ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 図形問題の解答お願いします。

    図形問題の解答お願いします。 考えたのですが解答の糸口さえ見つけられませんでした。 解法よろしくお願いします。 2問あるので1問だけでも解答よろしくおねがいします。 問1)一辺が10cmの正三角形ABCの3辺上にそれぞれ点D,E,Fをとり、 その3点DEFを結んだところ1辺が8cmの正三角形ができた。 DBEの面積を求めなさい。 問2)四角形ABCDの辺AB,BC,CD,DAを2:1の比に内分する点をそれぞれP,Q,R,Sとするとき 四角形ABCDの面積は四角形PQRSの面積の何倍か求めなさい。

  • 期待値の問題

    期待値の問題です 袋の中に(s+k)個の玉が入っており、そのうちs個には0、k個には1という数字が書いてある。この袋の中から1個の玉を取り出し、次にこれを戻さずにもう1個の玉を取り出すとき、最初の玉の数字をX、2番目の玉の数字をYとする。このとき、X、Yの期待値E(x)、E(Y)を求めよ。 このような問題で、答えは E(x)=E(Y)=k/(s+k) だそうです。 E(x)=k/(s+k)は自分でも求まったので分かりますが、E(Y)もこのようになるのが納得できません。E(Y)は{(s+k-1)個の玉の中から選ぶ確率}×1と考えれば分母がs+k-1となるような答えが出てくるのではないのでしょうか どなたか教えてください。よろしくお願いします!! 回答を読ませていただいて納得した時点でその方をBAとしたいと思います。

  • 数学の問題

    [1]△ABCの辺BC,CA,ABを1:2に内分する点をそれぞれD,E,Fとする。線分ADとBEの交点をP、線分BEとCFの交点をQ、線分CFとADの交点をRとする。 (1)AR:RP:PDを最も簡単な整数比で表せ。 (2)△PQRと△ABCの面積比を求めよ [2] 問題[1]において BD:DC=CE:EA=AF:FB=t:1-t (ただし0<t<1/2) とした場合△PQRと△ABCの面積比をtを用いて表せ。 (注) 問題[1]は問題[2]でt=1/3とした場合である [1]に(1)で私が解いてでた答えが3:3:1になりました。 問題2で確認したら違うみたいでした。 回答をお願いします 宜しくおねがいします

  • 中2の1次関数と図形の問題について

    中2の1次関数と図形の問題の、以下の問題がどうしても理解ができません;誰か教えていただけないでしょうか? 「長方形ABCDがある。点Pが長方形の辺上をAからDを通ってCまで動く。点PがAからxcm動いたときの、ABPの面積をycm2として、ABPの面積の変化の様子を調べなさい。」という問題の、点PがDからCへ移動するときの面積の変化をXを使った式の表し方が分かりません。教えて頂けると嬉しいです。 また、図形が△ABCの場合の、点PがAC上を移動するとき の面積の変化をXを使った式の表し方も教えて頂けると助かります。よろしくお願いしますm(__)m

  • 三角形の面積比

    △ABCにおいて、辺AB、BC、CAのそれぞれをs:tに内分する点をそれぞれP、Q、Rとします。 このとき△ABCと△PQRの面積比を求めるという問題です。 平面幾何の問題ですが、ベクトルで考えた方がわかりやすかったのでベクトルで計算して △PQR=(s^2+t^2-st)/(s+t)^2×△ABC であることは求めました。 しかし、直感では△ABC∽△QRPのような気もするし、どこかに補助線引っ張ったらチェバの定理か何かの定理を使って求められそうな気もします。この問題を考える際に皆さんならどうやって考えるか教えていただきたいのですが。(できれば補助線を引っ張るような幾何の考え方を期待しています)よろしくお願いします。

  • 対数正規性のある株価の期待値と分散

    対数正規の性質と演算公式の理解に関する質問です。 S_0を現時点の株価、S_Tを将来T時点の株価、μを株価期待収益率、σを株価ボラティリティとして、 lnS_T~φ[lnS_0+(μ-(σ^2)/2)T, σ√T] が得られるとき、次の点をご教示ください。 (1)上式と対数正規分布の性質より、S_Tの期待値E(S_T)は、E(S_T ) =(S_0) e^(μT)となる理由 (2)S_Tの分散var(S_T)は、var(S_T )=((S_0)^2) e^(2μT ) (e^(σ^2 T )-1)となる理由

  • 統計学ー期待値

    (1)X_1,X_2は独立で、指数分布f(x;θ)=(1/θ)e^(-x/θ) (x>0)に従うとき、T=X_1+X_2,S=X_2の同時密度関数は、ψ(t,s;θ)={(1/θ)^2}e^(-t/θ) (0<s<t<∞)であることを示し、Tの周辺密度関数を求めよ。 →ヤコビヤンを求め、文字を代入して証明、周辺密度関数はψを[0→t]で積分し、{(1/θ)^2}te^(-t/θ) (2)t=tを与えたときの、Sの密度関数を求め、Rao-Blackwellの定理における条件付き期待値、T(t)=E(S|T=t)を求めよ。 この問題で、(2)で行き詰まっています。教えてください。

  • ベクトルの証明問題(大学受験)

    現在、ベクトルを勉強していますが、わからない問題があります。これは、大学受験用参考書に載っている問題です。どなたか、おわかりになる方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 問題: 平面上に三角形ABCと点Oがある。 三角形ABCの内部にある点Pは、s+t<1,s>0,t>0をみたすs,tを用いて、AP=sAB+tACと表されることを示せ。 s+t<1,s>0,t>0をみたすs,tを用いて、AP=sAB+tACのとき、点Pは三角形ABCの内部にある,というのは、公式として、覚えているのですが、それを示せといわれるとわからず、解答を読みました。でも、どうしてそうなるのか、わかりません。 解答: 三角形ABCがあるとき、BA:QA=1:s,QP:AC=t:1,AC平行QRとなる、PQRをとり、s,tを定めると、 AP=sAB+tACでQR:ACは、BQ:BA=1-s:1 よって、Pが三角形ABCの内部の点であるための条件は0<s<1,0<t<1-s すなわち、0<s<1,t>0,s+t<1(証明終) 私は、「Pが三角形ABCの内部の点であるための条件は、0<s<1,0<t<1-s」というのが、わかりません。それでも、0<s<1は、まだわかるような気がします。でも、0<t<1-sというのは、やはりわかりません。「1-s」は、つまりBQを表すと思うのですが、どうして、tと比べて、0<t<1-sとならないといけないのかがわかりません。 問題の公式が当たり前すぎて、その公式を証明しようとしたことがなかったので、恥ずかしく思います。どなたか、ご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。

  • 高校数学の問題です。

    AB=15、BC=24である△ABCの辺AB上にAD=2となる点Dを、辺BCの延長上にCE=ADとなる点Eをとる。 △ABCの面積をSとおく。 DEとACの交点をFとすると AF/FC=□とな り、 △ADFの面積=□Sである。 また、点Dを通り辺BCに平行な直線とACの交点をGとおくと、 DG=□であり、 DF/EF=□となる。 したがって、△CEFの面積=□Sである。 □の部分をお願いします。

  • 数学III 三角形の比の極限を求める問題

    三角形ABCで辺ACを s:1-s に内分する点をP、辺BCを t:1-t に内分する点をQ、 AQとBPの交点をRとする。このとき、三角形APRの面積は三角形BQRの面積の2倍である。 (1) sをtの式であらわせ。 (2) t分のs のtを正の数の範囲で0に限りなく近づけた時の値を求めよ。 どうかご回答お願いします