• ベストアンサー

マス目の沢山ある書式作成の早わざ

k-josuiの回答

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.3

#2です。 > 貴殿ならこれを作成するのにおおよそ何時間かかると 写真だけでしたら、私はタイピングが遅いのですが文字数も少なく30分もあれば十分かと・・・・

chisa8081
質問者

お礼

すごいですね!! 上級者ってそんなに早いんですね。 私も精進します。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 行政書士事務所の面接で必ず聞かれるエクセル

    行政書士事務所で働きたく面接を受けています! いつも、必ず聞かれることが 『この書類をエクセルで作成するのに何時間かかりますか?』です。 渡されるのが、たくさんのマス目のあるややこしい様式です。 ご経験のある皆さんはこういう書類を作成する際、 どういう手順ですると効率がいいかご存知ですか? (添付データご参照ください) 憧れの行政書士事務所で働かせていただいて、真剣に自分の人生を 切り開きたいのですが、いつもエクセルでつまづきます(泣) 関数などは中級程度扱えますが、書式を作るのがむずかしいです。 皆さんの貴重なご意見を参考にさせてください!! ぜひ、よろしくお願い致します。

  • 司法書士の業務範囲

    お聞きしたいことがあるのですが、 農地転用許可などの官公庁に提出する書類の作成は、行政書士法の19条で行政書士以外の者が作成することは禁止されていますが、 官公庁への書類提出代行業務は、司法書士等の行政書士以外のものが業として行ってもよいものなのでしょうか。 つまり、本人等が書類を作成し、登記手続きの一環として、司法書士が書類提出の代行するのは可能なのでしょうか? 行政書士、司法書士など、実務にかかわっておられる方、又その他多くの方に、回答していただければと思っています。

  • 行政書士の業務(添削は書類作成にあたるかどうか)

    行政書士の業務に官公庁に提出する「書類作成」があり、 これについては、行政書士以外の者は行うことができないという 規定があると思います (当然、税理士法、弁護士法等他の法律で規定されているものは除く) お聞きしたいのは、依頼者が作成した書類を 添削するという行為は、 ここでいう「書類作成」に該当するのでしょうか。 それとも「相談業務」にあたるのでしょうか。 感覚的には、依頼者が自分で作成している以上 行政書士による「書類作成」にはあたらず 「相談業務」になるのではないかと考えているのですが、 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 行政書士の官公署への代理提出について

    カテ違いであればすみません。 今、行政書士事務所の開業を検討しております。 職務に「官公署へ提出する書類を作成する」とありますが、書類そのものは行政書士が作成しますが、官公署への提出するのは助手でも問題ないのでしょうか?

  • 司法書士と行政書士の書類作成業務について

    司法書士は司法機関に提出する書類、行政書士は行政機関に提出する書類を作成してくれますが、個人間の契約書や請求書などの私人間の書類は、双方とも作れるのでしょうか。 司法書士のあるホームページでは、私人間の書類も当然に作れるような案内のものを見かけますが、一方で行政書士のホームページの案内では、行政書士の独占業務(司法書士にはできない)のような広告も目にします。実際上、どのようになっているのかでしょうか。ご存知の方教えてください。

  • 次の場合、法に抵触しないかどうかのご判断をいただきたく思います。

    次の場合、法に抵触しないかどうかのご判断をいただきたく思います。 法人Aが存在し、法人Aは行政書士Bを顧問として雇っている。 法人Aは、顧客Cよりの依頼で、官公庁へ提出する書類の作成(行政書士の業務範囲)を請負った。 書類作成の実務は、行政書士Bが行った。 法人Aは作成した書類をCへ納品し、Cより作成報酬を受取った。 法的に問題があるとすれば、何故、問題があるかも、 ご教示いただくと幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 行政書士法について

    私、行政書士資格取得に向けて独学で勉強している者です。 勉強中にひとつ疑問が湧いたことがあるんです。 行政書士法についてなんですが、行政書士の仕事として官公庁に提出する書類の作成や提出手続なんかを他の人の依頼を受け報酬を得て業とする、と規定されています。 そこで思ったことがあります。 自動車を買うと車庫証明や新規登録申請など面倒くさい手続をディーラーに任せることが皆さん多いと思います。 そうした場合、請求書に手数料などの明細でその代行費を請求されてますよね? これは、行政書士法違反にはならないのでしょうか? 試験に直接関係ないと思いますが、ご回答宜しくお願いします。

  • 行政書士の裁判所提出書類作成

    弁護士・司法書士が「行政書士は裁判所の提出書類を作成することは出来ない」と書いたり、言ったりしているのはよく見聞するのですが、これについて同様の裁判例・判例はあるのでしょうか? また、「法務局提出書類の作成(帰化申請など)」については、旧自治省の通達が肯定していると記憶していますが、間違いないでしょうか?

  • 税務署、都道府県税事務所等への書類提出について

    会社設立後の税務署、都道府県税事務所、役場、社会保険事務所への書類提出の代行を行政書士に頼もうかと考えているのですが、これら税務と労務関係の書類作成と提出代行も行政書士はすることが出来るのでしょうか?(税理士や社会保険労務士の範疇であるような気もします) 業務の範囲について、専門家の間で揉めることがあると聞きますので、頼むにしてもその辺りのことをクリアにして争いに巻き込まれたくはないと思いまして。。 宜しくお願いいたします。

  • ???行政書士の業務権限

    「行政書士は裁判所提出書類作成は出来ない」そうですが、同じように司法書士法で司法書士の業務とされている「法務局へ提出する書類の作成(おもに国籍課に対する帰化申請などの業務。登記と供託は司法書士は代理業務を認められているのであって書類作成業務には該当しない)」については、行政書士が行うことも公認されているのはどういうわけですか? また、裁判所でも、家庭裁判所については、行政書士が業務を行うことを廃除していない事例を見聞する(「行政書士」の肩書きつきで、相続財産管理人などに選任され、当然その申立書類の作成を行っている)のですが、これもどういうわけなのでしょうか?