• ベストアンサー

EXCEL IF関数

chiwa-CFの回答

  • chiwa-CF
  • ベストアンサー率51% (36/70)
回答No.1

COUNTAという関数は指定されたセル範囲内にデータの入ったセルが何個あるかを調べます。 逆にブランクを数えるから、COUNTBLANKという関数もあります。 これらを利用します。 =IF(COUNTA(A1:A5)=0,"",SUM(A1:A5)) =IF(COUNTBLANK(A1:A5)=5,"",SUM(A1:A5)) 上記の場合、A1からA5がすべて空白なら空白、1つでも入っていれば合計が出ます。 A1からA5まで1つでも空白があったら空白ならこんな感じで =IF(COUNTA(A1:A5)<>5,"",SUM(A1:A5)) =IF(COUNTBLANK(A1:A5)<>0,"",SUM(A1:A5))

C_PAMA
質問者

お礼

ありがとうございます! 参考になりました!

関連するQ&A

  • エクセルIF関数で、

    エクセルIF関数で、 IF(論理値,A,B)はわかるのですが、 その応用のように、 1であれば○、2であれば△、3であれば× というような、より複雑な式の立て方があるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • エクセルのIF関数について

    フリーでダウンロードしたエクセルのファイルなんですが IF関数で分らない部分があります。 エクセルはマクロ以外なら大体マスターしたのですが どうもIF関数だけは苦手で… =IF(D12="",IF(D11="",IF(D10="",D9,D10),D11)) という式なんですが、どこで区切っていいのか分りません。 IF関数は =IF(論理式,A,B)という形が基本ですよね。 上式にあてはめると 論理式は D12="" となるのは分るのですが A,Bが分りません。 Aは IF(D11="",IF(D10="",D9,D10) Bは D11 と分けるとAのカッコの数が合わない。 Aを IF(D11="",IF(D10="",D9,D10),D11) とするとBが無くなる? 式がおかしいのかな?とも思ったのですが ちゃんと計算はされてるようだし… かれこれ2時間ほど悩んでいますが もう頭が混乱してきました… すいませんがお助け下さいm(__)m

  • エクセルのIF関数での範囲指定の方法

    エクセル2010のIF関数は割と良く使っているのですが、範囲指定して使用したいケースについて教えて頂きたく。 例えば「A1からD5までの範囲のセル全てが空白でない場合」 =IF(A1:D5<>””,0,”合格”)というような指定はできないでしょうか? このような範囲指定が出来ると、範囲の合計が100以上の場合、等々使いやすくなるのですが。 今は1つ1つのセルをIFで指定したり、合計をどこかのセルに出してそれを判定させているのですが、範囲が大きくなるとこのような方法ではさすがに・・・ 宜しくお願い致します。

  • エクセルのIF関数で、文字が入力されていたならば~

    エクセルのIF関数で文字が入力されていたならば~、という論理式を組み立てたいと思っています。 =IF(A1="『どんな文字でも』","",+B1-C1) A1セルに『どんな文字でも』入っていたならば、空白に。 文字が入っていなければB1セルからC1セルを引く、という状態です。 この『どんな文字でも』の部分に何を入れればいいのか教えてください。 またIF関数以外でも同様のことができれば構いません。 宜しくお願いします。

  • IF関数

     また質問します。IF関数を使い、IF(ROUNDDOWN(A1,0=0,"0",ROUNDDO WN(A1,0),IF(A1="","",""))というう式を作ってみたのですが引数が  多すぎますとエラーが出てしまいます。  式の条件はA1が0なら0、A1がそれ以外なら切捨てた数字、A1が空白  なら空白というう条件にしたつもりなのですが上手くいきません。  この数式の間違っている所と、これ以外にいい算式があれば教えて  下さい。宜しくお願いします。

  • エクセルIF関数について

    エクセルIF関数について A2セルにA1セルが空白なら空白。8:00ならば、8:00。8:00>ならA3セルに(そのままの値を)表示せよ。 という関数を入れたいのですが、どの関数をどのように定義すれば良いのかわかりません。 IF関数かな?と思ったのですが、IF関数で偽のときは、「別のセルに入力せよ」などというような定義って出来るのでしょうか? どなたか教えてください。

  • Excel 関数ifについて

    Excel 関数ifについて セルa1から a100の中に、たとえば 好き ということばがあるかどうかをチェックするとき、 if(countif(a1:a100,"*好き*"),1,0) と指示されました。 本来ならcountifが1より大きければ1を返すのですから、 if(countif(a1:a100,"*好き*")>0,1,0)ですよね? 論理式の >0って 省略できるんですか? 正なら真、0以下なら偽と解釈されるんでしょうか?

  • エクセル 空白を消す関数 IF?

    エクセル2002を使っています。 A1のセルに「あい うえお」 A2のセルに「かきく けこ」 A3のセルに「さ しすせそ」…と200行入力してあります。 空白(スペース)を消したいのですが、スペースが入っている位置はまちまちなので、リプレイス関数は使えません。 何とか関数を使って、空白を消す事は出来るのでしょうか? 私が思いついたのはIF関数で、『もしA1のセルに空白があったら空白を消す』と命令できるかも・・・と思ったのですが、式がどのようになるのか分からないし、もっと簡単な、もしくは別の関数があったらぜひ知りたいです。

  • if関数の使い方

    例えばエクセルで、 if(B6="","",SUM(A1:A6)) という式で、 「B6が空白なら空白、そうじゃない場合はA1からA6を合計する」 という数式がありますが、これを if(B6:B9="","",SUM(A1:A6)) というふうに、 「B6からB9が空白の時、A1からA6を合計する」 という風にしたいのですが、何か方法はありますか?

  • エクセル IF関数での質問です

    アルファベット+数字(10桁)のデータがあります。(A1234567890、G1472583690のような) 例えばD列にそのようなデータがあり、IF関数にてそのうちのAから始まるデータは"見積済み"という結果を出したい場合なのですが、論理式にはどのような式を立てればいいでしょうか?10桁の数字はどのような数字であっても関係なく、Aから始まれば全て"見積済み"と結果がでるようにしたいのです。どうかお分かりになる方、ご返答お待ちしております。よろしくお願いいたします。