• ベストアンサー

違法な無賃乗車ですか?

 先日ある人から聞いたのですが、JRの下り線で乗車駅(仮にA駅)から次の駅、つまり一つ先の駅(仮にB駅)まで行く時に、逆の上り線に乗って30くらいの駅を途中3~4回乗り換えて目的のB駅で下車してもA駅からB駅までの1区間の運賃を払えば良いと言っていましたが これって違法な無賃乗車じゃないんですか? どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.4

 moro6611さん こんばんは  基本的にはA駅→B駅と言う乗車をする場合、その駅間の距離に合わせた値段のキップを買います。ですから例えばA駅→C駅→D駅→B駅と乗車した場合はこの方法で乗車した時の運賃がA駅→B駅と素直に移動したと場合と同じならキセルでも何でもないんですけど、多くの場合は直接行くより遠回りした方が運賃は高くなりますよね。ですからこの差額分は、無賃乗車(キセル)になります。  ただし#1さんの示されたHPに記載が有る通り、特定区間(例えば東京近郊区間等)では別則が有って、「どう言うルートを通ろうとも改札口を出ないで乗車する事が出来る場合は、最短距離の値段だけを支払う」と言う決まりが有ります。たとえば山手線を東京駅から乗車して有楽町駅に行く場合多くの方は外回りに乗って1駅乗車すると言う事をしますけど、内回りに乗って東京→・・・上野→・・・・新宿→・・・有楽町と言う約50分の乗車をしても値段は最低区間の130円で良い訳です。この別則を上手に利用する事で、たとえば東京→総武線快速→千葉→内房線→曽我→京葉線→八丁堀 と言うルートで乗車しても結果は 東京→八丁堀 と言う1駅だけの金額を支払う事で無賃乗車扱いにならないと言う事が可能になります。この事を鉄道マニアの間では「大回り乗車」と言います。  この事が可能なのは、特定区間内で有る事(特定区間の詳しい事は#1さんのHP参照)と改札口を一切出ないと言う条件が付きます。  たとえば東京~名古屋を乗車するのに、方法としては東海道線を素直に乗車する場合と中央線の東線と西線を乗り継いでいく場合とのルートが有ります。この場合は東海道線経由の切符しか持ってない方が中央線経由で名古屋に行った場合は、特定区間ではありませんから無賃乗車に当たります。しかし鈍行列車のみを乗り継いで行く場合はほぼ車内検札がないので事実上可能でしょうけど・・・。でも事実上可能で有っても無賃上乗車には何ら変わりが有りません。  以上何かの参考になれば幸いです。

moro6611
質問者

お礼

sionn123さんへ  じつは私はこのサイトを使うのは昨日からですのでまだ礼を失していますがお許しください。 さて、早速丁寧なお返事を頂き感謝しています。 大変参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • B-rapid
  • ベストアンサー率33% (368/1098)
回答No.3

すでに回答がありますが、東京、大阪、福岡、新潟の近郊区間内であれば、同じ駅を二度通らないなどの条件を満たせば最短経路の運賃の普通乗車券で乗車できるというルールがあります。 単純な話ですと、東京から神田でしたら普通は山手線内回りなどを利用して1駅ですけど、外回りに乗って東京→品川→渋谷→新宿→池袋→上野→神田と移動しても130円で済むというルールです。 特に東京近郊区間はエリアに非常に広くなっていますので、初乗り運賃のきっぷで丸1日掛けての移動も可能です。

moro6611
質問者

お礼

実は私は福岡ですので、とても参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.2

厳密に言えば「キセル」です。 しかし検札に引っかからなかったら問題視されませんね。 と言うより隣の駅に行くのに30もの駅を通過し乗り換えを3~4回する。 余程時間にゆとりが無いと出来ませんね。 多分半日掛かりの旅行ですね。しかも鈍行でしか行動できない・・・

moro6611
質問者

お礼

adobe sanへ  ポイントは上げられなかったけど回答してくださってありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 特定区間のみ有効で「大回り乗車」と呼ばれています。 http://www.tabitetsu.com/topics/topics1.html

moro6611
質問者

お礼

tiltilmitilさんへ  実は私は福岡市在住なのでとても参考になりました。  JRの職員さんではないようですが、このデータはどこから得たものですか。本当に嬉しく、楽しく読ませて頂きました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これは無賃乗車で違法?

    この間のことです。 仕事終わったのが20時で、駅はとある田舎のローカル線です。 1時間に2本しかなく、自分が駅についたときは電車が出てしまって次の電車を待ってました。 次の電車は30分後ですが、向かえのホームに電車が到着そしてある女(二十代前半)が改札がある方とは逆のほうこうにいくから車掌が「あなたどこに行くんだ?」と行って止めてました。 車掌は同じ路線だから、無賃乗車をしようとしてたのを分かってたようです。 そんな女は車掌に向かって、「お前誰に口きいてんの?!お前誰な!」と怒って、食い止める車掌から抵抗して逃げようとしてました。 一部始終を見てた俺はちょっとおかしい、これ何かあるだろう無賃乗車だ!と思い、通報しなきゃってことで勝手に体が動いて女をおっかけながら110番しました。 俺:「お前!無賃乗車やろ?全部見てたぞ、警察読んでるからな」 女:「お前誰な!!!どっから来たんや!お前に関係ないだろう」「みんなやってるし、私だけじゃない。お前誰なん?」 俺:「いやいや、車掌にも向かって同じこといってたけど、改札とおってないじゃん?無賃乗車やろうが!!」 そしたら、女はこう言ってきた。 女:「はぁあああ?定期あるしいいじゃねーか!!!」 定期を見せられると確かに乗車区間の定期を持っていた。 定期持ってたら改札とおらなくてもいいのか?という疑問だけ残りました。 ■女の言い分 ・いつも通るけど、急いでた。 ・区間内だから何しようと勝手。 もちろん逮捕はできなかったけど、厳重注意になりました。 最後は報告書作成のため、氏名・年齢・住所などいろいろ聞かれたので答えました。 質問 (1)一部始終を見ていて体が勝手に反射的に動いたことは仕方がないけど、追いかけてよかったのでしょうか? (2)定期を持ってたけど出る時の改札は通ってないので、これは無賃乗車になるのでしょうか? (3)無賃乗車ではないにしても、車掌に怒鳴ったり逃げようとしてた事に対して何か違法性がありますか? (4)報告書作成のため個人情報を提供したんですが、何か怖いです。何も問題はないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • JR再乗車の時に何か印ってもらえるんでしょうか?

    JRの途中下車・再乗車について伺います。 ふと思ったのですが、JRで途中下車を行うと、規則にのっとって途中下車印が押されますよね(最近は言わないともらえない時もありますが)。 切符を収集している方にとっては、これって記念のハンコにもなると思うのですが、もし途中下車をしたあと、途中の区間を放棄して、先の駅で再乗車する場合にも、乗車駅で何かハンコとかもらえたりするのでしょうか。 規則上は無いと思いますが、もしかして特例(サービス)でもらえた方もいるのかな?と思いまして、 先の駅で乗車というのをしたことがないので疑問を持ちました。 また。 A-B-C   |        D という経路で、B-Dを別途切符を買って乗り継ぎ、D駅で下車する際に、A-Cの切符に途中下車印を押してもらうことはさすがに無理でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 無賃乗車=犯罪者ですか?

     職場の同僚から相談されたのですが、無賃乗車で鉄道警察(?)のお世話になった場合は犯罪者と同じなのでしょうか?  数年前の話なのですが、通勤の際に定期の期限が切れていたので乗車の都度切符を買っていたとのことなのですが、目的の駅で切符を失くしたのに気付いたのでいけないと分かっていながら期限切れの定期で改札を通過しようとしたとのことでした。駅員さんに見つかった時に、住所と名前を聞かれ「あとで近くの大きい駅に行ってね」と言われ、指定された駅の窓口では応接室のようなところで名前や住所を書類に記載したそうです。 当時は会社に勤めていたとはいえ、未成年だったために保護者を呼び出されてかなりの金額(鉄道で無賃乗車の際の計算方法があるらしいです)を支払い、こってりお叱りを受けたとのことですが、そこが鉄道会社の事務所の管轄なのか鉄道警察(?)の管轄なのかがわからないとのこと。個人的には駅の窓口に行ったのであれば、警察ではないのでは?と思っております。 当時は精神的に少しおかしく、電車に乗ると過呼吸をおこしそうになっていたこともあり少しでも早く駅から遠ざかりたかったそうです。しかし、理由はどうあれ犯罪は犯罪と思い何も言わずに両親と共に謝罪をして帰ったとのことでした。 今思い出しても自己嫌悪で恥ずかしくて鉄道会社に申し訳ないと数年たった今でも電車に乗るのを極力控えるようにしているようです。 そんな彼女ですが、公務員試験や国家資格の取得を目指したいそうなのですが、無賃乗車で書類を書いた=犯罪者として登録されている。逮捕されて調書が残っているのと同じだ。だから公務員や国家資格が必要な職にはつけないと思っているようなのですが、本当にそうなのでしょうか? 確かに犯罪とは思いますが、公務員試験や国家試験で無賃乗車の過去まで調査されるのだろうか?と個人的には疑問に思っております。少しでも情報をお持ちの方はその情報を分けていただけるとうれしいです。    

  • 途中下車駅と乗車駅が違ってもいいのか

    途中下車駅と乗車駅が違ってもいいのか 途中下車ができる乗車券(JRで言えば、片道100km以上の乗車券)を使うときに、途中下車駅と乗車駅が違ってもいいのでしょうか? 例えば、名古屋→東京の切符を購入して、名古屋→(JR)→新所原→(天浜線)→掛川→(JR)→東京と乗車するということです。 また、無人駅が連続する区間で、下車印の代わりに支社印が押される場合はどうでしょうか?

  • JRの乗車運賃について

    A-B-C-Dの順で駅があるとします。 運賃が 「A駅~D駅=\620」なのですが 一旦C駅で下車してD駅までの切符を買いなおすと 「A駅~C駅(\320)+C駅~D駅(\270)=\590」 と、30円ほど割安になります。 同じようにB駅からD駅の区間では 「B駅~D駅=\440」 「B駅~C駅(\230)+C駅~D駅(\270)=\500」 となり、こちらでは途中下車した方が割高となっています。 (ちなみに「A駅~B駅=\190」です。) 途中下車して切符を買いなおすと割高になると思っていただけに驚いたのですが、実際にこういう区間はよくあるのでしょうか?またなぜこの様なことになるのでしょうか。 わかり辛い文章で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • JRの往復乗車券の払いもどしルール

    JR線のA駅からB駅までの往復乗車券を購入しました。 片道距離が600km超でしたので、往復割引が適用されています。 ところで、A駅をスタートした後、途中のP駅で途中下車し、前途の旅行を取りやめることとなりました。 そこで、乗車券の払いもどしをしようと思うのですが、JRの旅客営業規則第274条第1項にいう「乗車しない区間の営業キロが、100キロメートルを超えるときに限って」という条項は適用されるのでしょうか。 適用される場合、「乗車しない区間の営業キロ」というのは、P駅->B駅間の距離のことでしょうか、それともP駅->B駅間とB駅->A駅間の距離を合計した距離のことでしょうか。 因みに、往券は入鋏済ですが、復券はもちろん未入鋏(未使用)です。また、274条第2項は、往復乗車券又は連続乗車券の未使用券片、つまり本例での復券のことを指していると思われますが、では入鋏済の往券についての取り扱いはどこに記載されているのでしょうか。274条の第1項でしょうか、というのが質問に関連した疑問でもあります。 (参考) 第274条 旅客は、普通乗車券を使用して旅行を開始した後、旅行を中止した場合は、その乗車券が、有効期間内であつて、かつ、その乗車しない区間の営業キロが、100キロメートルを超えるとき(乗車変更の取扱いをしたため100キロメートルを超える場合を除く。)に限つて、これをその旅行を中止した駅に差し出し、既に支払つた旅客運賃から既に乗車した区間の普通旅客運賃(当該乗車券が往復割引普通乗車券以外の割引乗車券で、旅行を中止しても既に乗車した区間だけでその割引条件を満たすときは、割引普通旅客運賃)を差し引いた残額の払いもどしを請求することができる。この場合、旅客は、手数料として、乗車券1枚につき210円を支払うものとする。 2 往復乗車券又は連続乗車券の未使用券片については、前項の規定にかかわらず、第271条の規定を適用する。 3 旅客は、第1項の規定により残額の払いもどしを請求する場合で、係員の請求があるときは、払いもどしの請求書を提出しなければならない。

  • 新幹線の乗車券について

    新幹線の乗車券について,博多市内→大阪市内と書いてあります. この乗車券を利用し,JR塚口駅で下車する場合,乗り越し運賃はいくらかかるのでしょうか.

  • 回数券2枚での乗車は可能?

    こんにちは。 早速ですが教えてください。 A駅~B駅までの回数券と、B駅~C駅までの回数券を、 A駅で乗車してC駅で下車する際に、それぞれの回数券を出して清算することは可能でしょうか? (たぶん窓口にお願いすることになると思いますが) 今月に、こういう利用を数回したいと思っているのですが、 回数券を2枚組み合わせる方法だと安い運賃になりそうなので、 教えてください。 ヨロシクお願い致します。 それからJR関連として古いスイカカードって交換して貰えるのでしょうか?可能な場合、それは無料なんでしょうか? ヨロシクお願い致します。

  • 乗車駅で降車した場合の運賃について

    先日A駅からB駅まで行くため、AB間の切符を買って 電車に乗ったのですが、途中で忘れ物を思い出して、B駅に着く 前にA駅に引き返してきました。 A駅の自動改札で引っかかったので、駅員に事情を話すと 既に持っている切符のほかに、B駅からA駅までの運賃も 払わなければ、改札を出せないと言われました。 仕方なくB駅からA駅までの運賃も払って改札を出ました。 その日は、AB間を一往復しかしていないのに、二往復分の 運賃を払うことになり、損をした気分でした。 居眠りをしていて乗りこすことなんて、よくあることですけど いちいちその分の運賃なんて請求しませんよね。 申告すれば請求されるということなんでしょうか。 質問なんですけど、 (1)一区間の乗車券しか持たずに、暇つぶしのため山手線を一周    した場合、本来なら、乗車した全区間の運賃を払わばければ    ならないのでしょうか? (2)私の事例の場合に、A駅で暇つぶしをしていたと駅員に申告    していれば、B駅A駅間の運賃は請求されなかったので    しょうか?

  • 若松~博多~筑前前原をSUGOCAで乗車

    JR九州筑豊本線の若松駅から博多で下車後、30分以内に福岡地下鉄を経由して筑前前原に行きます。 全区間SUGOCAで乗車した際には、SUGOCAからいくら引かれますか? というのは、この区間は通過連絡の設定が有り、磁気乗車券ですと1720円になりますが、 この区間は博多で運賃を分割することにより、通しの乗車券より安くできる (若松~博多:1080円、博多~(地下鉄)~姪浜~筑前前原:560円、計1640円) ので、SUGOCAで乗車した際はどちらの運賃が適用されるのかを知りたいのです。

このQ&Aのポイント
  • DHCPサーバーのフェールオーバー構成時にアドレス重複が起きた場合、DHCPコンソール上に反映されるかについて質問です。
  • メインサーバーがダウンし、サブサーバーでの運用後、別のクライアントから同じアドレスをリースした場合、メインのDHCPサーバー上でアドレスが使用中と表示されるのか疑問です。
  • DHCPサーバーのフェールオーバー時にアドレス重複が発生し、メインサーバーに反映されるのかについて調査したいです。
回答を見る